dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変動金利で住宅ローンの融資を受けていますが、
今後予想される金利上昇に対し、
固定金利に変更するかどうか迷っています。
現在の住宅ローンおよび職場でやっている貯蓄(共済貯金)の詳細は以下の通り。、

****************************************************************
住宅ローン(変動金利 0.9%)  残債1,800万円  残り返済期間30年
共済貯金 利率1.4% 残高400万円 年間90万円預け入れ
****************************************************************

金利が、
共済貯金>住宅ローン
となっているため、繰り上げ返済せず、
給与の一部を共済貯金に預けている状況です。

さて質問ですが、今後金利が
共済貯金<住宅ローン
となるようなことがあるでしょうか?
景気が上向きになり、
住宅ローン金利があがるのなら、
共済貯金の利率もあがるのではないでしょうか?
つまりずっと、
共済貯金>住宅ローン
という関係が続くのではないでしょうか?
であれば、今後もできるだけ繰り上げ返済をせず、
貯蓄に回したいと考えています。

もしも、
共済貯金<住宅ローン
ということがあり得るなら、
それは本当に怖いので、
共済貯金でためたお金を繰り上げ返済に充て、
かつ、今のうちに固定金利に変更したいと考えています。

マネーについて詳しくないので、
どうかご教授ください。

A 回答 (1件)

共済貯金は市場金利に連動するものではないので、共済貯金<住宅ローンになる可能性は否定できないと思います。


ペイオフも適用されないため、貯金がサクッと0円になる可能性もゼロではないかも。
一か所に集中するのは危険ですよ。リスクは分散しましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!