dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「10万年後の人間の顔」 とされる、大きな目の男女の画像が、世界中で話題になっています。世界有数の経済紙や、アメリカの3大ネットワークの1つでも紹介されるなどしています。

作成したのは、アメリカ在住のアーティストで研究者のニコライ・ラム氏と、ワシントン大学でコンピューターゲノミクスを研究するアラン・クワン博士で、2人は遠い未来、人類が地球外で生活することになると予想、地球より光の少ない惑星に住むことなどを想定し、(10万年後の人間の顔)を予測しました。

・・・アーティストとか研究者とかの肩書きを持ってして、この画像の現実味、その理由の真実味、ともにサスガだなと感心させられます。この未来の人間の顔、本当に現在より進化した人間の顔なのでしょうか、どなたか教えてください。

「「10万年後の人間の顔」 が世界中で話題」の質問画像

A 回答 (9件)

地球外に移住するなら自然進化を待ってるのは無理でしょう。


多分環境の変化が激しすぎて淘汰される前に全滅してしまうでしょう。
積極的に遺伝子操作を行い移住先に適切な体に自らの力で変化させるはずです。
だとすれば見た目の変化はもっと激しく想像すらつかない物となると思います。
なんせ人間の形を保っておく必要は無いのですから。
移住先に最も適した形状になればいいわけです。
海の多い惑星なら水棲生物になんて可能性もあります。

脳がでかくなるってのも納得行かないですね。
コンピューターなど外部装置に依存するのでむしろ脳が負担する処理は少なくなるはず。
あるいは体内に内蔵メモリーを埋め込むなんて状態にもなるかも知れません。

全ての人間が同じように変化する必要は無いので、用途別に分化するなんて可能性も…
知的作業を担当する物は脳が巨大化し体が弱体化…
肉体的労働を主とする物は脳が縮小し強靭な体へ…
数種の人類で構成される社会なんてのも有り得るんじゃないないでしょうか?

SFの「タイムマシン」じゃ食われる側と食う側に分かれてましたね。

進化ってのは環境変化による淘汰ですから、人工進化以外では環境がどのように変化するかってのが一番の要因だと思います。
移住先の惑星の環境はあくまで一例でしか無いのでは?
全く光が届かない環境なら目自体不要なので退化して無くなってしまう可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず食物連鎖の土台として、植物を生えさせたいところです。そして虫や小動物を放して、充分に繁殖するのを待つべきなのでしょう。

人間は再び木の実を食べたり、狩りをしたりと、自然と共存する生活に戻ります。そのあたりの生活が、生き物としてちょうど良いようにも思います。まぁ、私は宇宙に行く予定はありませんので、関係ないのですが・・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 19:28

> アーティストとか研究者とかの肩書きを持ってして、この画像


> の現実味、その理由の真実味、ともにサスガだなと感心させら
> れます。この未来の人間の顔、本当に現在より進化した人間の
> 顔なのでしょうか、どなたか教えてください。

まぁ作っている人からすれば完全にギャグでやってることですね。
1960年前後にほぼ同じ論理で再現され作られたのがいわゆるグレイタイプの宇宙人ですからね~。
世の中の多くの人は肩書きに弱いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学生ですら、DSを使って、もうちょっと面白い加工画像を作ります。研究者が発表するたぐいの物ではないですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 23:02

宇宙空間を旅すれば、そんなことになるとか考えるかも


しれませんが有りえないことかもしれません。目だけが
大きくなるなど深海生物じゃないんだから。

但し、人間の生態は地球の重力によって維持できていま
す。これが宇宙空間で重力ゼロになると生命器官に
重大な影響を及ぼすでしょう。

以前、宇宙戦艦ヤマトという物語で暗黒星団帝国という
星間国家が地球を占領するというのがありましたが、
その星の人間は脳だけあれば他の部分は機械で補える
という科学文明をもっていました。
おそらく長い宇宙暮らしの中で重力に頼らない生命維持
を考えればサイボーグもありかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペースメーカーなども、一種の部分的なサイボーグと呼べなくも無いように思います。人間の体は、すぐ壊れるので、機械が良いと思います。腰も痛いし・・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 22:56

光があるとかなんとか、そんなのは想像力が貧困すぎる。


SFファンは50年前にこれくらい想像してた。

今考えるなら10万年後の人類はこう。

遺伝子操作で形状は自由自在。
不老不死。
生殖の必要も無し。
食事も不要。
肉体労働は全てロボット。
思考も人工知能任せになる。
宇宙旅行、日常生活も映画のアバターのようなものが代行する。

そうすると人類はマトリックスのように、どこか安全なところにまとめて収容しておけばいい。
だから基本形はこんな軟らかい、耐衝撃性に優れた、脳みそだけの容器としての形。
せんじつめれば脳と体は分離される。
場合によっては精神もストレージのようなものに保存され、ますますマトリックス的になるかもしれない。

つまり肉体の形状をあれこれ想像すること自体、古い発想にとらわれ過ぎている。
「「10万年後の人間の顔」 が世界中で話題」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうやって考えると、自己の存在必要性が、ますます薄くなってきます。人間は最終的には、機械の中で生きるのかもしれないですね。

(せんじつめれば)という言葉を私は自分で使ったことがありません。自分の中で死語になっていました。今後は時々使わせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 22:49

これって、定番の宇宙人のグレイに影響されているのでは!?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

宇宙人のことは、よくは知りません。ただ単に「騒ぐほどの写真かねぇ・・・」と思う次第です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 22:40

色々な理由であり得ません。

話題にするのも馬鹿らしいほどに。

「薄暗い所で生活するから目が大きくなる」とか、この時点で呆れるレベル。
現在の夜行性の生物で目が大きく進化したものがいるのか考えれば、そんな事ないのはすぐにわかるでしょ。
宇宙に出られるほどの科学力があれば、進化する必要もなく道具で補えばいい。
そういう意味では退化したほうがまだ「らしい」と感じますね。
昔「やわらかいものを食べるから顎が退化する」と予測してた人もいましたが、そんな感じになっていくほうが正解でしょう。


単にインパクトを出したいための結論ありきのくだらない画像です。
まぁ、話の種にするにはいいかもしれませんがね。


ちなみに、そのyoutube動画は何??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宇宙に行くまでは、それでもよろしいのですが、行った先でメガネを含む一切の道具の生産をすることは無理かと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 19:49

?????! 昔の少年マガジンの未来人特集のほうが説得力があります。



未来文明の発達とともに、基本的に、”より”柔らかい消化吸収の良い物を摂取するために、アゴが小さく、さらに消化器官が小さくなり、短胴長足。手足は華奢になるでしょう。

反対に頭が(脳が)大きくなり、小顔で大きな頭の姿が一般的予想でした。数百年でかなり変わると考えられます。

10万年では、人為的(遺伝子操作)な効果も加わり考えつかない結果になるのでは?

>地球より光の少ない惑星に住むことなどを想定し、

意味不明。他の惑星のことを考えると条件が、キリありません。(低重力惑星ではエルフ型、高重力惑星ではドワーフ型になる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間は地球に適応した姿で、消去法的に生き残っています。まぁ、あえて意図的に変化をさせるとしたら、遺伝子をいじって、もっと耐久性のある体を持つことが、はじめの一歩だと思います。

腰が痛いだの背中が痒いだのと言ってるうちは、宇宙に旅立つ資格はないですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 19:41

"この未来の人間の顔、本当に現在より進化した人間の顔なのでしょうか"


   ↑
非常に誤解が多いのですが、進化と進歩は違います。
進化というのは環境に合わせて変化することで
そこには進歩という意味はありません。

そういうことで、今よりも光が少ない惑星で
生活していけば、このような目の人類に進化
するかも知れません。

また、目の矯正の話が出ましたが、現在でも
白内障の手術で行われているレンズ埋め込みが
もっと発達しているかも知れません。

未来のことは判りません。
1年先のことだって判らないのが現実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この写真では、女の頭が大きくなっていません。目が大きい女が、デカ眼メイクをしたら、こんな感じになるようにも思うのですが、まぁ、やってみないと分かりませんが・・・

個人的には、10万年後には人間の文明は消えているのではないかと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 19:11

目が悪ければメガネやコンタクトレンズをしますね



10万年後・・・・科学が発達しないという想定に驚かされます

でも、地球外で住めるほどの科学がある・・・矛盾すぎます


高性能なバイザー(サングラス)をつけると思いますよ ><b
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日も暑かったですね~。気温が10度くらい違っただけで、人間はクーラーやヒーターがないと過ごせません。そんなちょうど良い星もそうそう無いでしょうから、地球にとどまっておきましょう。

どうせ移住したとしても、そこで科学的な文明を築く事はできないでしょうから、地球で、他の動物たちと共に滅びたらいいんじゃないですか。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!