dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年高1になったのですが、今まで真面目に勉強していなかったために偏差値が40ぐらいの普通科高校に入学しました。
今年からは、勉強に力をいれて難関大学に合格できるようになりたいのです。
そのためには、家に帰ってどのような、勉強をすればいいのでしょうか。
参考書をひたすらやるのか、予復習をやるべきなのでしょうか?
その場合どの教科は、どのようにするべきなのでしょうか?
あと、集中力が全くないので、集中する方法も教えてくれると助かります。

A 回答 (6件)

結論からいうと数学と英語は固めた方がよいでしょう。


なぜならこの二つは土台が揺らぐと崩れてしまうからです。つまり、土台とは中学で習ったことです。そこがある程度分かっていないと高校ではこの二つは理解についていけません。
そのため、分かっていないところは中学に戻って復習しましょう。やり方としては数学の場合、教科書の例題を解いてそれを理解すること。そして、英語に関しては、学校でもらった簡単な問題集をやるといいでしょう。
中学の内容が分かってくるとすぐに効果はでます。特に1年の数学は中学の延長なんでとても簡単に思えるはずです!

人は変われます。努力次第で人の能力はいくらでも引きだけます!
その気持ちをいつまでも継続してくださいね!
応援してます!

この回答への補足

はい、頑張ります!

補足日時:2013/07/13 00:39
    • good
    • 0

その難しい問題は、本当に難しい問題だったのでしょうか。


偏差値40ということは、基礎的なことから殆ど身に付いていないとか、根幹となることが決定的に身に付いてないとか、という意味でしょう。
つまり、あなたには、普通のことができなかったはずなのです。
当然、普通の問題があなたにとっては難問となってしまうのです。
そうなってしまうのは、その問題以前に習ったことが抜け落ちているからである可能性が高いです。
たとえば、分数ができない人には分数の方程式も解けないはずなのです。
分数さえできれば普通に解ける問題も、分数ができない人には難問になるわけです。

数学で深く考えるのは当たり前です。
そうして思考力を鍛えるのが数学ですから。
ただ、あなたの場合は、おそらく解くための知識を身に付けてないために、考えたところでどのみち解けなかったのだろうと思います。
例えば、目の前に牛が居れば、その日のうちにステーキが食べられるでしょうか。
まず、牛を仕留める道具、ライフルなどが必要でしょう。勿論その技術も。
そして、牛を解体する道具や技術や知識が必要です。
ブロック肉にまでできたところで、今度は調理の道具や技術が必要です。
どれかが無ければ、ステーキにはありつけないのです。
いくら考えても、悪戦苦闘しても、ほぼ無理でしょう。(素手で牛と格闘しますか?)

というように、どこまでのことが身に付いているのか、どこから身に付けなければならないのか、その身に付けなければならない地点まで遡って、そこから勉強をやり直さないとならないのです。
それが中学の学習範囲だとは限りません。
必要な道具が身に付いていなければ、いくら考えても解けるはずが無いのです。
解けるはずが無いのだから、それで集中力が途切れるのは、そりゃ仕方ありません。
そういう勉強をしてはいけないのです。時間の無駄なのです。
解けないのであれば、なぜ時計無いのか探り、その原因となるところからやり直さないといけないのです。
解けるはずが無いことにまで集中はできません。
階段で二階まで5往復。これなら集中してできるでしょう。
しかし、高跳びか棒高跳びか、どちらでも良いから、13階建てマンションの屋上までジャンプしろ。
これを集中してやる奴は、むしろバカでしょう。
できようもないことはしなくて良いのです。
そのかわり、それができるようになるための努力をしなければならないのです。

学校の予復習も、小中学の復習も、どちらもやれば良いのです。
難関進学校の、あなたの中学校のクラスのトップの奴でもついていくのがやっとというような進度と、あなたの高校の進度は違うでしょう。
何か特別なことがあるわけでは無いのです。
あなたの高校のことすらできなければ、話は始まらないのです。
特に予復習しなくても、いつでも余裕でできるようになったら、その時は学校の勉強を無視すれば良いでしょう。
今はそんな段階では全くありませんよね。

私があなたなら、中一用の問題集を買ってきて、解いて、解けようが解けまいが、その結果をあなたの高校の先生に見せて相談するでしょう。
勿論、どれもこれもスラスラ解けるのであれば、中二用に移って下さい。
どれもこれも解けないようなら、小学五年生辺りまで(根拠はありません、適当です)下がってみて、それを見せてください。
このように、学年を上げ下げして、どこまでのことができるのか、どこからやらなければならないのか、を見てください。

ただし、どの先生もやる気に満ちているとは限りません。
あなたの担当の先生にやる気が無いようなら、他の数学の先生を探してください。

なお、現状で、ゴール地点など知らなくていいです。
来年か再来年、まともな進学校の学習内容に追いついたら考えてください。
ただし、本気で真っ当な大学を受ける気なら、来年度からは模試を受けるようにしてください。
まだ勉強が置いてついてないから、というのは低レベル高校生の行動パターンですが、それじゃダメです。
白紙回答でも打ちのめされても良いから、受ける必要があります。
学校で進研模試が受けられないか、先生に相談してみてください。
無理なら、河合の模試を受けるようにしていってください。

と言いつつ、中一用の問題集をネットで検索しましたが、適当な物が見つかりません。
http://math.005net.com/mondai.htm
あなたがどうやってインターネットにアクセスしているのか判りませんが、これをプリントアウトしてやってみたら良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とありがとうございました。

お礼日時:2013/07/13 00:38

願望を並び立てる前に現状把握しましょう。

偏差値40前後という事は、中学二年生より
学力が劣る可能性があります。難関大学へ行くための勉強にすら辿り着けないという事を
意味します。それとも、やればできるというの? じゃあ、やってみましょう。
話はそれからです。

義務教育を修了したのに、自分に最適な勉強法が分からないというのは、
勉強に対する適性がないという事です。それに難関大学というが、入学して
卒業して何がしたいの? それとも大学生ごっこがしたいだけ? 目的意識がない。

質問文からはゴール地点の記載もない。どこに入学したいとかね。
それすらないという事は、勉強するべき科目すら定まっていないという事です。
現状把握も目的も不明な状態で、闇雲に頑張るというのはオナニーと変わらない。
病気の治療で、病状は分からないけどとりあえず薬を飲むという暴挙に等しい。
順番が逆です。

まずはそれを明確にしましょう。あと、学費が相当かかりますので調べておきましょう。
最後に、質問者のような者に最適な大学を薦めます。日本橋学館大学です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すいませんが、受かりたい目的は、ありますし、今までまともに、勉強していなかった事は、後悔しております。だから質問してるのです。
あと、あなたの通っている日本橋学館大学オススメありがとうございます。

お礼日時:2013/06/25 18:52

やるのは 英語と数学



高校に入るまで勉強していないんだから、その分を金使え。
勉強の方法もわからない人間が自宅で勉強しても意味が無い。
勉強方法を「金を使って」買ってください。

金がないなら恥をかいてください。
学校の先生に相談してください。まぁたぶん恥ずかしいでしょうが、無理難題をやろうとしているんですからその程度は我慢してください。
難関大学をどの程度に考えているかわかりませんが、高校の先生はそれなりの難関大学出身です。
教え子は難関大が無理でも、本人は難関大の受験経験者ですので。

この回答への補足

お金がないので、恥を書きたいと思います。

補足日時:2013/06/25 18:54
    • good
    • 0

その高校にしか入れない程度の学力しか無い場合は、まず中学の学習内容を身に付けることからやり直す必要があります。


Jリーガーになりたいのであれば、学校の勉強とは全く別に、サッカーの練習をすることになります。
しかし、中高の学習内容と全く別に、大学受験勉強なる物が存在しているわけではありません。
中高の学習内容が、難関大学受験の基礎であり、中堅大学レベルの出題内容となっているのです。
また、「まともな進学校の学習内容」は、中学の学習内容の続きです。
ここでも中学の学習内容と全く別なことをするわけではないのです。
従って、まずは中学の学習内容を身に付けなければ、「まともな進学校の」高一の学習内容には入れないのです。

問題は、中学の学習内容が、それほどまでに身に付かなかった原因です。
小学校の学習内容が身に付いていたでしょうか。
数学系統だと、九九、足し算引き算かけ算割り算、分数、小数、文章題。
国語の系統だと、基礎的な漢字、文章読解。
当然、ここが今一つできていなかったために、中学に入って置いていかれる子は居そうです。
このように、自分はどこまでの勉強が身に付いているのか、きちんと遡って、できなくなったところからやり直さなければなりません。

集中力ですが、
上記の推論のように、以前の学習内容が全く身に付いていないがために、現在の学習内容がさっぱり理解できず、まるで理解できないので集中できない、というのなら自然なことなので問題ありません。
その対処は、上記のように、できないところからやり直す、ということになります。
しかし、ハッキリ言いますが、そのレベルの高校にはおそらく「学習障害」を抱えた子が混じっているのではないかと想像します。
脳の機能障害があって、本当に集中できない、という子が。
上記のような勉強をし、その課程でで解らないことなどを高校の先生に相談すると良いと思います。
その際、もし学習障害が疑われるようなら、早めに専門家に診察してもらい、治療することだと思います。早い方が良いです。
仰るとおり、本当に、勉強しなかったことが原因で勉強ができないのなら、まだ良いんです。

当然予復習はすべきだと思いますし、その高校の学習内容程度は余裕でクリアしないと大学受験など見えてきません。
内村航平が三段の跳び箱が飛べない、ということがあり得ないのと同じです。
しかし問題は、その高校の学習内容を完璧にしたところで、まともな大学受験にはほど遠いだろうということです。
おそらく出題範囲を終えないだろうと思いますし。(よく知りませんが、下手すると半分でしょう)
間違ってはいけませんが、そこの高校の先生がバカだからそれだけの範囲しか教えることができない、のではありません。
あなた方の学力が低すぎるため、また、大概、あなたのようにそれを克服しようと努力することもしないために、中学の学習内容の復習から入り、それから高校の学習内容を少しだけ挟み込む、というようなことしかできないからです。

上記は勿論推測が多いですが、ここは違う、ここは当てはまっている、じゃぁどうしようか、等々ありましたら、お礼の欄までお返事ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡単な問題ならば、やる気がある時は、集中?していると思いますが、難しい問題となると、心が折れてしまい、テレビを見たりと、あそんでしまうのです。
もしやるのでしたら、中学の復習をして、授業に合わせずどんどん参考書で勉強したほうがよいのでしょうか?
あと、数学など、深く考えてしまう所があり、わけがわからなくなります。どうしたらいいのでしょうか

お礼日時:2013/06/25 19:24

高校は予習が第一。

授業前に教科書をよく読んで、数学ならあらかじめ問題を解く。英単語はネットで意味を調べておきましょう。集中力のない人は、ないなりに時間を決めて勉強する。決めた時間以外は勉強しない。高校生なら1日、帰宅してから2時間は勉強してほしいところだが、最初は無理なら1時間でも最低机の前に座ってうろうろしない。というルールをつくる。徐々に時間を増やし、2時間にする。難関大学にと言うより、まず的を絞って学部を決定する方がいい。工学部が経済か。まちがっても、飯の食えない文学部や芸術系になどいってはいけない。工学部へ行くなら、数学、理科に重点をおいて学習。経済なら社会。英語はどの学部へ行っても必修。将来、どんな職業に就きたいか目的をもって勉強すること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予習が大事なんですね。しかし、底辺校なので、全部教えれないかも、しれないのですが、

お礼日時:2013/06/25 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!