dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年前に相続で、マンションの大家をしているものです。(まだ、あまり慣れていません。)
アドバイスを頂ければ助かります。

ある一応大手不動産屋に賃貸マンションの仲介をお願いしています。
8月1日から契約できそうとの事で、こちらから契約書に押印しその契約書を不動産屋に渡しました。
(賃借人が、2回来なければいけないとかで、先に押印した契約書を渡しました)
その後、なにも連絡がなかったのですが、
6月27日、いきなりその賃貸マンション1室の鍵交換を業者が勝手に行っていました。(賃借人負担の鍵交換)(不動産屋手配)
ほんとにたまたま家内が見つけたので、その場で鍵を1本預かりました。
これは、大家としてこれから入らなくてはいけない事があるからです。(契約8/1まで期間がある。)
 
 結局は、大家のマンションの鍵を勝手に無断で交換したことになります。
 (家内がみつけてよかったです。)
 これって、非常にこわいなぁ、と。
 また、大げさにいうと罪になりませんか?(どんな法律に当たるのか?)

常識に反することなので、その不動産屋担当者になんで電話1本くれないのかと、電話したところ、
・他の大家さんのところではいつもこうしてます。(びっくり)
・担当が、カギ屋が交換に入る日にちを知らなかった。(これもびっくり)

とにかく元にもどしてくれ、と不動産屋には、メールを送りましたが回答なしです。
(契約書は、まだ、もらっていません)

鍵に対する考えが非常になっていないと思い、あまり大げさにはしたくはないと、
警察と宅建協会に電話しましたが、
両方とも、『その不動産屋と文章をかわすしかない。』
のアドバイスでした。

 前にも、この不動産屋で、契約した人がいきなり引越しを始めました。(不動産屋から連絡なし。)
エレベーターは1台しかないので引越専有です。
このときも、マンションの住民皆がエレベーターを使っているので、事前連絡が当然でしょう、また大家として住民に不審を抱かせてしまうと、不動産屋に注意した経緯もあります。 あまりにもふさわしくない入居者の紹介もありました。

この不動産屋を変えたいのですが、一応大手で、情報量があるため、替えにくい状態です。
(今回の件で、見切りか。ただ、勝手に鍵交換は?)

 文章をかわすとアドバイスを頂きましたが、あまりにも幼稚なのでどうなのかとも思っています。

それと私からでは、一向に改善されないので、今回の件で、だれか第3者から注意をして貰おうと思うのですが、

・弁護士さんとかになってしまうのでしょうか
・どこか良い協会等、ないでしょうか。

 長くなってしまいました。すみません、アドバイスを頂けると助かります。

 宜しくお願い致します。





 

A 回答 (6件)

No2です。


再度に渡り、お礼のみならず詳細な補足を頂戴し恐縮しております。
年寄りのいらぬ小言をお聞きとどけ頂き汗顔の至りです。

補足を拝読させて頂きましたところ、孤軍奮闘されておられるようですが,「日本地主家主協会」という団体があるようです。
質問者様のようにお一人で苦労されている方々の助成機関のようですので、下記URLで確認の上宜しいようであれば、一度面談されてみては如何でしょうか。
  
 協会概要 | 特定非営利活動法人(NPO法人) 日本地主家主協会
 www.jinushi.gr.jp/about/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No2様
ネットでも相当いろいろ調べたのですが。
御紹介の日本地主家主協会には、到達しませんでした。
新宿なので早速行ってみようと思います。
いろいろありがとうございました。

 まさに、孤軍奮闘です。
(しっかし、パソコンで目が疲れる(笑 )

お礼日時:2013/07/01 23:57

No2です。


わざわざ、お礼を記入して頂き有難うございます。
補足説明を読ませて頂きましたが、年寄りの老婆心ながら少々書かせて頂きます。

真に失礼ですが、建築関係のお仕事をされておられるとのことですが、、設計、工事監理など、立場上、常に上から下への目線でお仕事をされてこられ、現在は相当な地位におられるのではありませんでしょうか。

No1さんへの補足説明にある、古くからお付き合いのある不動産屋さんと、今回トラブルになっている不動産会社とは別でしょうか。

「筋が通らないのはいやで」と仰られている一方で、正式な契約書も交換されていない、相手も確かめず第三者である不動産会社が持ってきた契約書に平気で捺印する。と言う行為がどうにも腑に落ちません。
不動産会社は質問者様の部下でも下請け業者でもありません。
「お前を信用して仕事をさせてやっているのだから、俺の気に入るようにやれ」と言っておられるようにお見受けしますが、如何でしょうか。

質問者様の立場と不動産会社との立場は全く対等です。お仕事をされている会社の下請けでもなんでもありません。
「金を払ってやっているのだから、おれが言った通りにやれ」と言うのは対等な立場の人間との間では通用しません。
金を払う人間が偉くて、金を受け取る人間が下ということは全くありません。

他人様に何かを依頼して、金銭のやり取りをする以上は、双方が合意した内容をきちんと文書化して、双方で保管するのが社会一般の常識です。
(お仕事の関係では、必ず、工事内容付の契約書と工事完了報告書を交換されていませんか?)


曖昧模糊とした依頼をしておいて、結果が気に入らなかったからと言って、すぐに警察だ法律だというのは世間知らずの非常識と言われても甘受せざるを得なくなってしまいます。

今一度、不動産会社の方と話し合われて、今後の取進め方についてきちんと文書化されては如何でしょうか。

金銭が絡む以上は、文書化や契約書は人間関係を損ねるというお考えは慎まれたほうが宜しいかと思います。
今回の一連のトラブルは依頼者側の意想と受託側の意想が食い違ったが故に起きたトラブルです。こちらのほうが余程人間関係を損ねているのではありませんでしょうか。

いささか御無礼なことを申し上げましたが、お書きになられた文章全体から受ける印象の基づいて書かせて頂きました。

この回答への補足

No2様
真にありがとうございます。
お年配の方のアドバイスは、心に染み、自分を見つめ直すことができます。
 今回の件は、大手不動産屋さんに今までいろいろ注意をしてきましが、先方の意見を聞くことが少なく、意思疎通な足りなかったと実感いたしました。(前から、不動産に関してはわからないので、なにかあったらなんでも言ってね、と2、3人の担当者に話しているが)古くからの地元の不動産屋さんとは、うまくいっているつもりですが(相続前から30年弱のお付き合い。)この方ともコミュニケーションを図らないといけないですね。)

 設計、工事監理をしているとどうしても上から目線と見られるかもしれませんが、現場というのは、施主の意見を図面化し、決まった期限のなかで形にして、完了し引き渡す。上から指示をださないと当然、良いものができません。ただ、現場は、全体が仲間です。皆がいいものを作って、引き渡すという責任感をもって
現場にあたっているのです。単に上から目線ではなく、下の気持ちもわかって指示を出さないと、決してうまくいきません。仲間になりません。それとあまり言いたくないですが、私は、ゼネコンの下請けで、泥だらけ・埃まみれで働いていた時期やビル管理で、地下3階の管理室に閉じこもり、ビルのオーナー、テナント様のために維持管理をしていた時期もあります。(ビルを管理して行く上で、鍵管理は重要なものです。)私は、ちょっと変わっていて、施主サイドで、建築を発注する立場だったこともあります。自分では、アルバイトの搬入のお兄ちゃんから施主の立場までわかる経験を積んでますので、建築に関しては、単に上から目線で仕事をしていませんし、他の業種の方と話すときも同じようになるべく業務を広くとらえて、接するようにしていますし、いろいろな人から話を聞くようにしています。
 責任ある立場で、建築に関わっているので、今回の鍵の扱いは
どうしても理解できないのです。他のご意見をお聞きしても住宅関連の不動産では、どうも習慣化されているようです。悪意は、当然なかったでしょう。他の補足でも書き込みましたが、いろいろなことを注意してますが、電話一本くれればいいんです。大家として確認できればいいんです。それを何度も改善にされた場合は、第3者に相談したり、言ってもらうというのも一つではないでしょうか。それか他の不動産屋さんに変えるかですね。
(当然、親族にはすぐに相談、意見は聞いています。)
(電話では今までまで話しましたが、今回は直に会って話をし、文書を交わそうと思いますが)
 → 話し合いが先でした。どうも今までの両親のやり方と食い違いがあるような気がしてきました。ただ、不動産屋さんもなにか言ってることが違うようなら、言ってもらわないと・・・。この場で、意見交換させていただき、なんとなく見えてきました!
電話1本で済む内容を文章化するのもどうかとは思いますが、また、個人でやっている(持っている)ので、チェック機関もなく・・まずは、話し合ってみます。
→変えるには、まだ不動産の常識の知識不足です。このままでは、
他の不動産でも同じことをしてしまいそうです。経験を積まないと。

 とにかく鍵に関しての認識・管理が甘い!

 あなたが管理している住宅の鍵を信頼して鍵を渡した不動産屋さんが断りもなく交換している(入居の1ヶ月以上前に)、その不動産担当者は、鍵を交換した日を把握していないのです。それが習慣化している。
→管理依頼の意思疎通不足

→オーナーが遠隔地で、管理から全て任せているのなら別でしょう、私は、同じマンションにいます。大家として管理をしています。(担当が、勘違いをしたとは思うが、それを任せるのなら
このマンションの状況を社内で伝えてもらわないと、同じことを
何度も話さなくてはならない。
 ただ、前の両親が、管理からすべてを任す形になっていたのかと、(いろいろ口は挟んでいたが)この件で相談しながら思うようになってきました

☆「お前を信用して仕事をさせてやっているのだから、俺の気に入るようにやれ」
こうとらわれている。相手の不動産屋さんもこう思っているかもしれないですね。
今回の鍵の件なんて、普通のことで、なにを騒いているの、と。勉強不足です。(管理業務範囲の意思疎通の不足)

 私にとって、非常にきつい御指摘です。普段の業務でも気をつけていかないと。

 他の方のお意見でも、不動産屋さんでいろいろなやりかたがあるようです。それをを早く吸収して、不動産屋さんといい関係を保てればと思います。 

 文章を打ちながら、なんとなく方向性が見えてきました。
そのため、所々に→で追記して、もともと国語力がないのに、もっと変な補足になってすみません。
 

補足日時:2013/06/30 13:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しい御指摘、ありがとうございます。
なかなかこういう指摘をしてくれる方がいないので、非常にありがたいです。
 前の両親がとっていたやり方と少々の建築とビル知識がある私が思うやりかたとが、違っているようです。不動産屋さんにとっては、急にかわったと思っているかもしれません。ただ、いろいろ注意している中で、今まではこうでしたと言ってくれればいいのですが・・・
 コミュニケーション不足ですし、契約もなく騒いでもどうにもなりません。おっしゃるとおり、個人ですが、対会社とちゃんと契約しないといけませんね。お恥ずかしい限りです。
 ただ、折れないところはありますので、話し合い後、考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/30 13:33

私も不動産屋ですが、気持ち的には、このようなことで、


わざわざ警察や宅建協会にまで連絡されたというほうが、
ショックです。
常識に反することだとは思えません。

契約状況や今までの経過がわかりませんが、相談者さんも
最近相続されて新しい大家さんになったということですよね。

相談者さんの前の大家さん(親御さんでしょうか)の時は
どのようにやっていたのでしょうか?
同じようにやっていて、それが気に入らないのでしたら、
それを不動産屋の人に言わないと、改善はされないです。
詳しいことを再確認しながら、管理契約なりを不動産屋と
結びなおせばいかがでしょうか?
その内容に、片方が納得いかなければ、新しい会社を
探せばいいと思います。

「あまりふさわしくない入居者の紹介」というのも、
仲介したと言っても、最終的にその人でOKかどうかは
大家さんが決定することですので、大家さんがOKしておいて、
「変な入居者いれやがって」と思われても、それはどうしようも
ありませんよ。
その不動産屋が貸主の許可なくOK出していれば別ですが。

いきなり不動産会社を変えるということではなく、話し合いを
して、相談者さんはこういう考えだということで納得してもらい
継続されたほうがいいと思います。

あえて言うなら、8月1日から入居開始なのに、今の時点で
鍵交換は少し早いかなぁとは思います。
室内の掃除やクロス交換など全て完了しており、即入居可能な
状態であればいいかもしれませんが、もし、まだ内装業者などが
出入りする可能性があるのなら、それが終わってから、鍵交換を
行ったほうがいいと思います。

ただ、早く鍵交換をした理由として、他の不動産屋が合鍵を
無断で作っており、決まった部屋なのに決まっていないものと
思い込み、お客さんに内覧させるという場合もあります。
そのため、鍵シリンダーを「物件案内用」と「借主決定用」に
分けて、借主が決定した後は、その不動産屋と内装業者だけが
鍵を持っているシリンダーに交換して、入居日前に新規の
鍵に交換するという場合もあります。
シリンダー交換は、慣れれば簡単にできますのでね。

不動産屋にはその不動産屋の考え方とやり方があります。
話し合いをすべきだと思います。

第三者を通して注意というのは、誰にも頼むべきではないです。
当事者同士で解決して下さいと言われるだけでしょう。

「一向に」解決されないとありますが、もし、同じことを
何回注意して改善要求をしても、それを直さないのでしたら、
不動産会社を替えて下さい。
ただ、そのことによるデメリットもあることは予想しておいて
下さい。

この回答への補足

御意見、ありがとうございます。

『警察と宅建協会に電話しましたが、』、この電話したが、通報したと皆さんに捉えられているようですが(言葉の選択が間違っていました)、これは、単純に勝手に交換したので、法的な面でアドバイスを聞いたまでです。不動産知識がないので、色々な人の意見を聞かないと、不動産屋さんと話ができないと思っただけです。大袈裟にしたくないとは、通報でなく、アドバイスして欲しいという意味での電話です。国語力がなく、すみません。
 あまりふさわしくない入居者の紹介とは、入居者の条件というと大袈裟ですが、この不動産屋さんには話してありますが(ニュアンスが確かに難しいですが)、どうみても片っ端から紹介しようというのが、見えます。その度に、ウチは前もめたことがあるから、・・・の人と言ってますが、担当も3名で廻しているようなので、その担当に話しても、他の担当は聞いていないようです。社内共有されていない。すごく無駄だし、先方も効率が悪いのでは。(これも文章化しないといけないのか)当然、入居後に関しては、不動産屋さんのせいにはしません。今回の鍵の件も、なにかあったら電話をくださいとよく言ってる担当でなく、はじめての若い担当者です。窓口は、1本にしてほしいです。
これも不動産屋の上司に話をします。

☆皆様からのご意見で、先が見えてきました。

補足日時:2013/06/30 14:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

限られた情報、私の不動産知識を考慮頂いての、端的でわたりやすい御意見、ありがとうございます。
ごの場に、投稿させていただいて良かったです。
単純な、コミュニケーション不足と私の不動産知識の不足が原因です。先が見えてきましたが、折れないところは、今後話し合いで調整しようと思います。
 私のように、中途半端な数の不動産を相続しているが、普段の仕事がある、そんな人が、これから増えてくるのではないかと思います。こんな人たちの良いアドバイザーであり、良い関係が持てる貴殿のような不動産屋さんが増えることを期待致します。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/30 14:41

地方で不動産業をしています。



不動産業者との意思疎通が十分でないようですね。
ある程度の管理まで依頼しているのでは?

文章から判断すると、質問者さんは不動産業者にとって大切な客だろう
との感覚を強く感じます。
威張っている大家さんが多いです。
確かに大家さんも大切なお客様ですが、入居者さんが一番のお客様です。

不動産業者の悪気があっての行為とは思えません。
不動産業者とのコミュニケーションを取り
信用し、ある程度お任せする事でスムーズになる事もあります。

この回答への補足

御回答、ありがとうございます。
お話のとおり、意思疎通が足りなかったようです。
が、回答補足にも書きましたが、他にもいろいろなことがありました。その度に、注意しています。電話1本がいつも足りません。会社の仕組みがそうなっているのだろうとも思います。
鍵の交換する日もわからず発注するずさんさ。担当が誰なのかもはっきりしない、ちゃんとした入居者の情報もくれないまま契約を済ます。(先に、契約書に押印したものを渡すからでしょうけど、ただ、借主さんが2回きてもらわないといけないと言われると・・・)今回の件や他の不動産屋さん内覧の関係、いろいろです。

 一応大手なので情報量が多く、今のこの不況時にはお付き合いしたい会社ではありますが、私もいろいろ経験を積んで、合う不動産会社を決めていこうと思います。

 威張っている大家ではないと思うのですが、自問自答します。

最近思うのですが、私見です。

 不動産屋さんにとって、大家とは、賃貸物件を卸す卸会社+メーカーなのかなと、当然、入居者は消費者で一番のお客様です。ただ、長く入居してもらうのは、大家の役目かなぁと。不動産屋(小売)が、商品を仕入れてやっているという考えを持っているのでは?売ってやっていると思っている、ところが多々見受けられます。したで普通の対応と回答している人は、この部類かなぁと。卸会社+メーカーは、商品価値を上げ、この関係を良い関係として持続していける小売会社を選択していくってことでしょうね。早く売りさばくため、既製事実化して消費者にお金を払わせ、契約する、売る。跡のフォローはしない。そういう小売は淘汰されるでしょう。それにしても下の立場は、弱いですね。卸が威張れる訳ないですよね。(地元の卸で協同組合でもつくるか(笑


不動産投資を検討されている方へ

 この不況時、入居数が激減し、家賃が急落、(私の地域は放射能が少し多めに検知されました。)、管理費は、上がって行きます。この前も、ビルトインのガステーブル交換と網戸の張替えで、1ヶ月分の家賃以上が軽く飛びます。世の大家は、非常に厳しい状況です。管理費と税金、金利を払うためにやっているようなものです。
不動産屋さんも大変でしょうが、大家もたいへんです。(たまたま大家になってしまいましたが。)
 『不動産投資』とマスコミ等で、老後云々と言っていますが、維持費、税金、空室・入居者リスク等があることを御承知ください。

補足日時:2013/06/29 16:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重がお時間を割いていただき、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/29 16:05

>ある一応大手不動産屋に賃貸マンションの仲介をお願いしています


とありますが、契約書の内容はどうなっていますか?

文章全体の感じからすると、店子を紹介してもらうだけのお積りで不動産屋さんに頼まれたようですが、大手のの場合は紹介するだけの業務は、よほど大きな物件でもない限りあまりやらないと思います。
単に1回の紹介料だけの収入では経費の回収ができません。

不動産会社が部屋の管理も引き受けて、月々の店賃も回収して、月々手数料を引いて残りを大家に払う形がとられているのが一般的です。
この場合、大家さんは、全くと言っていいほど手が掛かりません。いわゆる下宿スタイルで、大家と店子が同じ屋根の下で暮らしている場合を除いて、一時代前の大家のように、店子探しや店賃の催促、部屋の修理まで何から何までやっていたスタイルは今ではあまり見かけません。(賃貸で生計をたてている、いわゆるプロの大家は別です)
一度、市町村の役場の法律関係の無料相談員の方に、契約書を読んで頂いた方が宜しいかと思います。

No1の回答者の方が普通のことだと言われているのは、
前回まで使っていた店子が合いカギを複製して多数所有していて、そのカギが空き巣狙いなどの手に渡った場合の危険を予防する為の処置です。(管理を請け負った不動産会社としては当然の責任です)
これをやってもらわないと店子は安心して暮らせません。

この回答への補足

アドバイス、ありがとうございます。
言葉不足のようです。
店子さんが、鍵交換しないと安心して暮らせないのは当然と思っています。

 8/1入居契約予定で、鍵交換の日にち(6/27)との期間の開きと
今までもそうですが、連絡がなく勝手に交換が大問題です。

 どうも不動産業務?の考え方(習慣化)に相当のギャップを感じてます。
(回答NO.1さんの補足にも追記しましたが。)

おっしゃるとおり不動産屋さんの経費回収等も考慮して、コミュ二ケーションをとって、誤解を修復するよう努めたいと思いますが、私の職業柄からの鍵の管理の考え方と、ギャップが相当おおきので、けっこうたいへんかなぁと。

 本で、

カリスマ大家、鈴木ゆり子さんの

『ボロ物件をお宝に変える不動産投資術』

でも不動産屋さんとの関係についていろいろ書かれていました。


 威張った大家ではないと思いますが・・・

当たり前の事をしてもらえば良いだけです。その当たり前に差があるようです。

 他にも、鍵に関しては、この不動産屋さんに鍵を貸していますが、ある時他の地域の他の不動産屋さんがお客さんを内覧に連れてきたことがあります。
管理人さんにちゃんと挨拶してから、上に上がったと聞いていますが、管理人さんも今まで聞いていない不動産屋さんなので、報告してくれたと思います。他の不動産屋さんが内覧で、入りますよーとこれも一声あってもいいと思いのですが。知らない不動産屋が代わる代わる見に来るというのも気持ちが悪いです。
断りもなく、他の不動産屋がくるって、普通なのでしょうか?

 いろいろお意見頂いていますが、いろいろな不動産屋さんとお付き合いさせて頂き、一番合うところになっていくのかなぁと思っています。

 

  

補足日時:2013/06/29 14:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお時間を割いていただき、御回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/29 14:45

これって?


いたって普通のことだと
わたくしは考えますが。

むしろ、『大家としてこれから入らなくてはいけない事がある』というのが理解できませんし、
大袈裟にしたくないと言いながら『警察』に相談したというのがわかりませんね。

当然、罪などになろうはずありません。

この回答への補足

御意見、ありがとうございます。

私は、不動産は素人ですが、建築関係で新築からビル管理、内装設計・工事もしています。

 住宅引渡しや、ビル工事等入居もそうですが、専用部分に入るときの鍵の管理は、非常に管理が厳しいものです。鍵を借りるだけでも借用書を当然交わします。テナント様の鍵を借りる、ビルの鍵を借りるということは、とても神経を使います。

 これが、賃貸用住居の鍵となると、こうまでルーズになるのでしょうか。普通でしょうか。しかも、契約を知らされずに勝手に鍵交換です。
大家が鍵交換を知らずに、マンションでなにかあったり、マンション管理人さんから連絡が来た時に、大家が入れない。
みなさんは、どうされているのでしょうか。
(きっと管理の契約をしていれば、不動産屋さんが動いてくれるのかな。)

 つい先日も、他の賃借人さんから、インターホンが使えなくなったと連絡があり、電池切れだと思いますと回答しましたが、
実際に、今回の空いている部屋で、インターホンの電池交換を
やってみようと妻と話していたところです。他にも、先週も法定煙感知器の検査や、避難ハッチ、等等、大家として、管理することはある程度あると思うのですが・・・。

 ギャップを感じています。

賃貸住宅と一般ビルとで随分考え方が、違うということを実感しました。
いままで、なあなあできていたのか。不動産会社との契約書もありませんので、ちゃんと交わすことと、コミュニケーションをとっていこうと思います。

 ただ、古くから付き合いの地元の不動産屋さんは、鍵の件や入居予定者諸々の事は、非常に常識ある方です。ただ、お年を召されて、あまり積極的に不動産活動をされていないようです。
知り合いで、入りたいとの話があると、この不動産屋さんにお願いしています。

 悪気があってこんなことはしないと思いますが、無断交換が習慣化しているのは、問題と思います。

 ☆大袈裟にしたくないですが、

『法律専門家』に聞いてみようと思います。

(どうも筋が通らないといやなので)

聞いた上で、コミュ二ケーション

一般の皆さんは、どうおもわれますか。

勝手に、鍵を交換することが、習慣化され、普通のこと?

大家が威張っている?と思われているのかな

普通の報告と常識があれば・・・

補足日時:2013/06/29 14:07
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/29 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!