dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本質的には不動産より結婚の話題と考えこちらで質問させていただきます。

現在、私は33歳長男、都内在住で婚約相手の女性(28歳、2人姉妹の妹)がいます。
私は実家が埼玉の田舎ですが勤務先の都内まで2h程度かかるため、都内の賃貸マンションに住んでいます。
一方、彼女は都内出身で、私の職場にも程近い場所に実家があり、実家から都内に勤務しています。

この度、婚約をして新しい住まいを探すこととなりました。
お互いの通勤の利便性や子供ができた後の教育環境等、まずは自分たちの家庭の
ことを中心に場所を決めようと考えていました。

そのような中、それとなく彼女の実家と同一市内に住む話が挙がりました。
職場(特に私)に電車一本でトータル30分程度で通勤ができる好立地であり、
また、将来の出産、育児支援等何かあったときは彼女の実家にフォロー
してもらえることに越したことないとお互いが考えたためです。

しかしながら、懸念もあります。

・彼女が彼女の親に依存してしまい自立できなくなる。
(彼女は当然、「依存するつもりはない」と明言はしてくれていますが。)

・私の親が物理的、心理的に相対的に疎遠となり、私の家系より、
彼女の実家と親密な付き合いとなってしまう。
(この場合は、特に私の親が嫌がっている印象です。)

妻となる彼女の実家近くに住むことについて、私の置かれた状況も加味して、
どうお考えでしょうか?ご意見いただければありがたいです。

私個人としては、上記の各内容において一理あると考えておりまして、
彼女実家から1駅以上は離れたエリアを選ぶことが総合的によいかと少し
考えています。

しかし、結婚・嫁ぐことへの一般通念が正直、自分自身、
疎いところがあるため、客観的にどう思われるか伺いたいのです。

(例えば、「家系を継ぐ身としては田舎であっても夫の実家よりに住むべき」
や「適度に妻の実家を離れて妻の自立を促せれば利便性のある都内でもよい」、
等。)

なお、私の親は利便性や育児等は考慮しつつも、妻の実家にあまり頼れない距離のエリア
(例えば隣県等)という点を希望しています。
他、結納はしていませんが、式などの費用を私の家族で持ち、また、結婚後も
資産資金は全面的に私の家系がみていくことをで既に意識合わせしています。

恐れ入りますがよろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

こんばんは。


NO.3で回答させて頂きました。
補足にてご質問がありましたので、再度回答させて頂きます。

自分が、嫁の実家近くに自宅を建て、結論良かったと思っているからです。

あなたが書かれているように「将来の出産、育児支援等何かあったときは
彼女の実家にフォローしてもらえることに越したことないとお互いが考え
たためです。」また、NO.11さんも回答されている通りです。

かなり、助かっています。

子供は、自分の実家にフォローしてもらうより、嫁の実家にフォローして
もらった方が数倍良いと思います。

まぁ大概の事は、嫁の好きなようにした方が、万事うまくいく。
    • good
    • 13

転勤がなく、特に問題なければ一生その場所に住み続ける場合を想定して回答します。


彼女が自立しているかどうかという精神的なことを除けば、逆に夫の実家に近い場所に住むメリットが分かりません。
両家両親の世話を見るのは実質的には全て妻一人の役目です。
夫は何をするのかというと、何もしません。
日中は仕事で不在、帰ってくるのも夜遅くなら両親の世話もできず。
休日は平日の疲れを取る為休みたいだろうし、子どもがいれば子どもの世話に追われることでしょう。
じゃあ夫はいつ両親の世話をするのでしょう?
そうです、全てするのは妻ですよ。
自分の両親だろうが夫の両親だろうがそんなことは関係なく、両家両親の世話は妻一人に押し付けられます。
介護が必要なら介護するでしょうし、元気でも頻繁に連絡してれば精神的にストレスも溜まるでしょう。
夫はそんな妻の努力に対し特にフォローもできないでしょうから、
単に夫側の実家と妻側の実家、どちらか近い方を選ぶなら間違いなく妻側の実家に近い方を選ぶべきでしょう。
どちらにせよ両家両親の世話をしなければいけないのなら
せめて家くらい自分の実家近くに居させてよ、というのが妻側の言い分です。
もし夫側の実家近くに住んだとして、夫の両親の世話は夫が看てくれるんでしょうかね?
どちらにせよ妻に世話を押し付けられるなら、住む距離を考えて
夫の実家側から受けるストレスくらい軽減させてあげればいいのにと思います。
質問者さんのご両親が納得しないと仰ってますが、質問者さんが自分の両親の世話(日頃の連絡や相談、後々の介護等)をする気がないなら
素直に妻の意見を聞くべきかと思いますよ。

ですが、あまりにも妻側の実家に近いのも考え物です。
基本的に、何かあった際に頼りになるのは夫でもなく夫の両親でもなく、妻の両親(妻の母親)です。
妊娠・出産の時なんて特に顕著に出ますが、夫はオロオロするだけで特に何もできず。
夫の両親には気を遣ってしまうから、ワガママ言ったり手伝って欲しいと頼むこともできず。
気を遣うことなく、経験があるから便りになる妻の両親(妻の母親)を一番に頼るのは自然なことです。
すぐに頼れる距離にいるのは妻としてとてもありがたいことです。
ですがその便利さに入り浸ってしまうと、質問者さんが懸念されているように実家に依存し、
家事をせずいつまでも実家の生ぬるさから抜けられず、結果結婚生活が破綻してしまう可能性もあります。
ですが、こればかりは彼女の性格によるとしか言いようがないですね。
今現在実家に住んでいるからといって、近くに新居を構えてしまうと必ずしも実家に依存するとは限りません。
もし彼女が家事が苦手と言っていても、
家事が苦手な女性は誰でも「結婚後自分は本当に家事をこなせるのか…?」と不安になるものです。
ですがそのほとんどはそんな心配も必要なかったくらい普通にこなせています。
というかせざるを得ませんからね。
問題は彼女の両親(彼女の母親)でしょうね。
母親が頻繁に新居に転がり込み、彼女に代わって勝手に家事をし始めたりすると
彼女も母親に甘えて家事を頑張ろうとしなくなるので問題ですが。
そうではなく、彼女の母親が「妻なんだからしっかりしなさい!」とむしろ怒るような方なら
今実家に住んでいても、今家事をしていなくても特に心配はないかと思いますよ。

そして、彼女の実家近くがいいとは言っても
何かあったときにすぐに駆けつけられる距離であれば、そこまで近くなくても大丈夫だと思います。
電車で1時間かかるとか、車がないと行けないとかであれば考え物ですが
都内ならド田舎でなければ数駅程度離れていてもさほど時間はかからないでしょうから、
普通に生活していてばったり会うことのないような距離(よく使うスーパーやドラッグストア等が被らない距離)
に新居を構えるというのがいいと思いますよ。
    • good
    • 10

先に貴方がご自分の親の意見に振り回されないようにしてほしいと思います。



貴方は長男でしょうか?
親御さんの「うちの嫁になるなら」と言いたい年齢だと言うのはこの歳、置いときます。
長男なり、跡取りだと言うなら、何故?大事な息子を地元に就職させて家に同居させないのでしょうか?

嫁が出来ることになって「うちの嫁だから」を掲げるなら、そちらの財産で有利な土地を探して購入して、嫁実家は何も出しませんので義親が孫の面倒看に通って下さいね!と言われたら怒りませんか?
「嫁入り」の考えが親に昔ながらの感覚があるのはどうにもなりませんが、仕事に便利な所に「賃貸」での生活なら、母親である彼女に便利な所に住むことをおすすめします。

彼女が将来的に賃貸を出て、貴方の田舎に住むと確認出来ていますか?
貴方がそういう昔ながらの感覚の親が居ると言う事実も、婚約の時点で彼女にも彼女の親にもきちんと話してから納得してもらいましょう。

貴方の親の感覚があるように、女性の親もまた「跡取り息子だけど外での生活を許している親なら、結婚にはラッキーかも」と考えているケースはありますから。
住まいを決める前に、お互いの親の価値観を話して下さい。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。お互いの親の価値観は確かにどうにもならない、そのような中で振り回されず、かつ全体が納得感を得やすい答えを見出していきたいと思います。平均点みたいな答えかもしれませんが、二人の勤務の利便性、彼女の実家からの適度に離れた距離感、私の実家への適度に遠過ぎない距離感を意識した立地が自立も確立しやすく妥当かと考えています。

補足日時:2013/07/10 21:21
    • good
    • 3

主人が一人っ子の妻です。


「夫の両親がどちらかが亡くなったら同居」
という条件で結婚しました。
だから結婚後住んでいるところは
主人の職場へ電車で一本
トータル30分程度で通勤出来る
私の実家と同一市内に住んでいます。
特に何の問題も無く主人のご両親も何も言いません。
結納も無く式などの費用も主人が全て持ちまして
両親に頼ることはありませんでした。

懸念されている

>・彼女が彼女の親に依存してしまい自立できなくなる。

>・私の親が物理的、心理的に相対的に疎遠となり、私の家系より、
>彼女の実家と親密な付き合いとなってしまう。

とのことですが、

・親に依存してしまい自立出来ないと
 あなたが思われる様な女性とは
 結婚するのはどうかと思いますよ。

・あなたの両親と疎遠にならない様にするのは
 あなた次第だと思いますし、
 息子の嫁の実家と親密な付き合いになるのを嫌がる
 両親の息子と結婚して彼女は幸せになれるのか?
 と思いました。
 
結婚は両親の戸籍から出て二人の戸籍になります。
世帯主はあなたです。
だからどこに住むにしてもご両親を説得する必要はありません。
あなたと彼女とで住みたいところに住めば良いのです。
ご両親から自立しましょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。双方の両親から自立はしたいと思いますが、一方で双方バランスのとれた身近さを感じられる距離も両立ができればよいかと考えます。私の両親と疎遠になるかどうかは確かに物理的な距離だけでは語れませんね。新生活以降も頻繁に遠方の親にも会うように意識したいと思います。

補足日時:2013/07/10 21:18
    • good
    • 5

職場にも近くその場所が便利だと思われたわけですよね?


通勤の負担になるような所にわざわざ住む必要が
あるのでしょうか。

どれだけあなたのご両親と奥さんが仲が良くても、
やはり気兼ねしてしまうものです。
お子さんができた時、いざとなったら頼める人が近くに
いるのといないのとでは負担はとても違ってくると
思いますよ。


依存と言われていますが、どういう事が依存で自立しょうか?
頼れる人がいて、頼れる状況であれば甘えても
いいのでは?
質問者さま自身が嫁ぐという事は・・・云々の考え方が
どこかにあるのではないでしょうか。

結婚とか嫁ぐという事の考え方は人それぞれですし、
どれが正解ってないと思います。

ただ、質問者さま2人がそう思って、その場所がいいと
思われるのであれば、ご両親にそうハッキリ伝えた方が
いいと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
どこからが自立か、そもそも彼女が自立しているか、できるか、これは考えても答えがでない気がします。
自立できていおらず自立を促すことも視野にいれると育児支援などの利便性を多少犠牲にしてでも適度に離れることが答えかなと感じます。

補足日時:2013/07/10 21:15
    • good
    • 2

私個人の考え方では、彼女の住みよい場所に住んであげたら?


と思うのですが、
現実は止めたほうがよさそうです。

そもそも質問者さんの職場から近い場所に住む事を考えた時点で、
彼女のほうが実家からかなり近いはずです。
もう少し、質問者さんのご両親が遊びに来やすい場所を選んでは如何でしょうか?

結婚前から嫁姑問題の種を撒く事にならないようにしたほうがよさそうです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。そうなると都内か埼玉の境界ぐらいで適度に私の実家よりの方という妥協案みたいになってしまいそうですが、それは全体最適な答えかもしれないと少し考えています。

補足日時:2013/07/10 21:12
    • good
    • 0

あなたと彼女の場合は、彼女の実家近くに住むとよくないように感じました。



・あなたの実家がうるさい
・あなたは自立心が強い
・彼女が現在実家で自立してない
・そもそも実家近くに住みたい発想が出る時点で依存する気を予感

こういうパターンはどちらかの実家近くに行きすぎると破綻しやすいパターンかと。
私の周りでは、彼女が実家暮らしのまま結婚して彼女の実家近くに住んだ人でうまくいってる人はいません。
旦那さん側が激しく後悔しているパターンばかりですよ。
親に依存しない、なんて今の時点で依存して生きてる人の言うことなどアテになりませんよ。
依存してる自覚なしに当たり前に依存し、それに難色を示すあなたが悪者になるのが目に見える気がします。

まずは二人で親が頼れない程度に離れて自立した生活を送らなければ、彼女自身も妻として成長できないです。
すべて二人でできるようになり、親のやり方よりも自分達のやり方!と意思が通せる生活力をつけてからなら、イザという時に頼る程度の距離感になっても大丈夫だとは思いますが。

まずはお互いの両親を介入させずに二人の生活を確立させませんか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。質問文から私の傾向をよく分析していただきなるほどと感じました。
お互いの実家に近すぎるとよくない、ということも改めて認識できてきました。
利便性の論理だけでなくもっと広い視野で考えることを彼女にも徐々にでも理解して貰いたいと思います。

補足日時:2013/07/10 21:10
    • good
    • 3

ご婚約おめでとうございます。



あなた様の親御さんのような感覚の方、結構いらっしゃいますね。
ただ、正直「家族の幸せ」を考えると、引っ込めておいて頂きたいです。

というのは根本的に親御さんの「見栄・虚栄心」の問題だからです。
自分の子供が従兄弟達よりもランクの高い学校に行くと鼻が高い、というのと似ています。
この場合は、「嫁親よりも私達の方が子供夫婦に大切にされている」と、嫁親に対して張り合っているのです。
「勝った負けた」という思考です。

ですが、結婚生活というものはそういうものではないはずです。
いかに協力し合いながら結婚生活を回していくか、2人で助け合いながら幸せを築いていくかが大事で、そこに親の見栄・勝ち負け思考を絡めるべきではありません。

実際、あなた様の親御さんは気難しい所のある付き合いにくい方だと思いますよ。
実の子供であるあなた様ですら手を焼いていらっしゃる。
ましてや赤の他人、むしろ息子を奪った憎い女である奥様がうまく付き合うのは相当なストレスだと思われます。
あなた様が全面的に守ってあげなければ奥様がかわいそうです。

「職場近くに住まいを探したら、たまたま嫁実家の近くで、子育ての支援もしてもらえてラッキーだ」
いったい何の問題があるのでしょうか?
まさか嫁実家の近くに住んだら夫実家とは縁が切れるわけでもないでしょう?

双方の実家と節度ある付き合いをしつつ、新家庭の幸せを第一に考えるのが、長い目で見れば親御さんも1番喜んでくれるのではないでしょうか。
なんだかんだ言っても子供の幸せを喜ばない親はいませんから。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。なるほど、確かに虚栄心が無意識に私の親に働いている気もします。
客観的に見たら付き合いにくいのかもしれません。お互いが双方の家族のことも考えられるようになれば自然と節度ある付き合いのできる住まいの立地を選択していけそうな気がして来ました。

補足日時:2013/07/10 21:08
    • good
    • 4

私の親戚でも、質問者様と似たようなのがいます。


しかし、親が資産家で、横浜に新築住宅(5千万以上)を購入する費用もすべて親持ち。ベビーシッターを頼む費用も出産祝いに数千万出したそうです。

お嫁さんも文句を言わないどころか喜んでます。

結論:金次第ですので、ご両親にマイホーム購入資金とベビーシッター代も出して貰えばよいだけです。
    • good
    • 2

こんばんは。



結論から述べさせて頂きますが、職場から遠くなっても
彼女の実家近くに住むことが、長い人生で幸せだと思います。

私は、嫁の実家からできるだけ遠くに住みたいと考えて
いましたが、職場からかなり離れた、嫁の実家近くに
自宅を建てました。

全面的に、自分の家系が、自分の考え方が主体で行こうとするなら
嫁の実家近くに住む事が正解ですね。

よくよく考えれば、いろいろ思慮されているあなたも、わかるのでは
ないかと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。”全面的に、自分の家系が、自分の考え方が主体で行こうとするなら
嫁の実家近くに住む事が正解”というのはなぜそう思われますでしょうか?もう少し論拠があればありがたいです。

補足日時:2013/07/10 03:53
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています