電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本日の、テレビ朝日「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」の7月15日(月)放送分。
「この言葉の丁寧な言い方は何か?」という問題の7問目に、
「ぜひお願いします」→「○○○○○なければお願いします」というものがありました。

この、○○○○○の中に何が入るかを答えるのですが、

正解は、ごろあわせで、「さしつかえ」なのです。・・・がぁ~?
意味がぜんぜん違うでしょ?
おかしいでしょう??

妻と、19歳の息子に問いかけると、

妻、「そんな細かいこと、どうでもいいやん!」
息子、「お願いします。という趣旨は同じなのだからいいんと違うの?」

しかし私は、どうでも良くないと思います。

妻は、「著者に手紙でも書けば??!!」と呆れ顔で答える始末です。

漢検ブームを盛り上げたりしている番組なので、そんな無責任なこととは思えません。

そこで、自分なりに調べてみました。

広辞苑には、”ぜひ”は「是と非。道理にかなうこととかなわないこと。よしあし。正邪。」や、「どうあっても。きっと。」とあります。

対して、”さしつかえ”は「さしつかえること。都合の悪い事情。さわり。さまたげ。支障。」とあります。

日本語大辞典では、、”ぜひ”は「必ず」ともありました。

weblioのサイトの類語辞典には、願い・求めなどについて是非は、{是非とも ・ 是が非でも ・ 何があっても ・ 何がなんでも ・ どうあっても ・ 何としても ・ どうしても ・ 無理にも ・ 至上の(要請) ・ (~を)最優先で ・ しゃにむに ・ たっての(要望) ・ 切に(願う) ・ 「必ずネ」 ・ 「絶対だよ」 ・ 「折り入って(お願いが~)」 ・ (~には~が)不可欠 ・ 「曲げて(お願いしたい)」}などとの記載がありました。

どう解釈しても、” 同じ意味で、丁寧な言い方 ” とは思えません。

「できる大人のモノの言い方大全」話題の達人倶楽部(編)、という本からの出題のようですが、

皆さんどう思われますか?

「ぜひ」?、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私はおかしいと思いました。


これは婉曲表現への書き改めですね。
「丁寧な言い方」という条件ではかろうじてありかとも思いますが、「是非」にある切迫した響きは無くなってしまいますね。
敬語でも「是非」はよく使われています。古文では「是非とも」が多いようです。というか相手に敬意を表しながらお願いする場合に使うように思います。「必ず来てね」「絶対来いよ」の敬語的な表現ではないでしょうか。
「是非お願いします」で既に丁寧表現になっていると思います。「何とぞ」への書き換えはできると思いますが丁寧の度合いは同じぐらいでしょう。

「さしつかえなければ」では「ものの言い方」を変えるという意味ではありとは思いますが、かえって慇懃無礼な印象を受けます。「特に理由が無いならこうしてくれ」という物言いですからね。是非に含まれている話者の熱意や願望が含まれなくなってしまいます。
「是非とも清き一票を私にお願いいたします」→「さしつかえなければ清き一票を私にお願いします」
全く違っています。
この「さしつかえなければ」とか「よろしければ」、果ては「よかったら」などは最近相手に住所や名前の記入をお願いする時の用語みたいになってしまっていますが、私は強制の慇懃な言い方に過ぎないと解釈しています。

細かいことをほじくって遊ぶクイズですから「細かいことだからどうでもいい」「主旨は同じだからどうでもいい」というのはちょっと違います。
それとこの掲示板では普通なら見過ごすような言葉の細かいことの是非も論じるわけですから、細かいことはどうでもいいならQAの否定につながると思います。

実際番組あてに手紙(メール)を出すと返事がもらえることはあります。私は実際制作している人から番組中の不明点(引用なのか番組独自の研究なのかわからなかった)を説明してもらったことがあります。(「ためして合点」という番組です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

>「是非」にある切迫した響きは無くなってしまいますね。

同感です。

>「是非とも清き一票を私にお願いいたします」→「さしつかえなければ清き一票を私にお願いします」

とてもわかりやすい例です。気の入らない選挙になりそうです。

>細かいことをほじくって遊ぶクイズですから「細かいことだからどうでもいい」「主旨は同じだからどうでもいい」というのはちょっと違います。

正誤を問うゲームだから、大体ではおかしいです。
しかるに、この問題、クイズとして成り立っていないということでしょうね!


>実際番組あてに手紙(メール)を出すと返事がもらえることはあります。


メールでも、出してみますか!!

お礼日時:2013/07/17 20:32

>どう解釈しても、” 同じ意味で、丁寧な言い方 ” とは思えません。



仰る通りだと私も思います。貴方は正しいことを言っています。しかし

>この言葉の丁寧な言い方は何か?」という問題の7問目に、
「ぜひお願いします」→「○○○○○なければお願いします

>同じ意味  
これを”厳密に”解釈しますと、言葉の言い換えは不可能です。言葉が変われば大なり小なり意味は変わるのです。

ですから、何か妥協が必要です。

>「ぜひお願いします」→「○○○○○なければお願いします」での「差し支えなければお願いします」
はそういう意味では許される範囲だと思います。○○○○○ というくくりがありますからなおさらです。

ことばというものは融通無碍、いいかえればええかげんなものであり、貴方のような厳格な思考性癖のある人とは違うせかいナのです。そう考えて納得してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

>>同じ意味  
これを”厳密に”解釈しますと、言葉の言い換えは不可能です。言葉が変われば大なり小なり意味は変わるのです。

ですから、何か妥協が必要です。

実際に人と対するときはそうなるでしょうね。
要するに同じ意味では言い換えられない。不可能。この場合はないということです。

しかるに、クイズとして成り立っていないということになりますね。

勉強になりました。

お礼日時:2013/07/17 20:39

ふ~ん、そういうものかなぁ


と、一応納得しようと思いましたが、

やはり
私も変に感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

やはり、おかしいですよね!?

クイズとして成り立っていないということでしょうね。

お礼日時:2013/07/17 20:36

>どう解釈しても、” 同じ意味で、丁寧な言い方 ” とは思えません。



この場合はご指摘の通りでしょう。

「ぜひ」という話者のたっての希望を示す強調の副詞が、相手の意向を尊重する「さしつかえなければ」という謙譲表現と類似する条件は次の場合に限られます。

話者の希望表現が「ぜひ…てください」形である時は、同時に「相手の積極的な意志表示を期待する」という勧誘の場合でもあり、それは結局「相手の意向を尊重する」謙譲表現とも重なるからです。
デパ地下での試食勧誘の場面で、「ぜひお召し上がりください」は、「どうぞお召し上がりください」「さしつかえなければお召し上がりください」に通じます。それは話者の方が懇願しなければならない事態ではないからです。

ただし、それ以外の「ぜひ」という副詞表現は「必ず」の意の籠もった「懇願」であって、けっして「さしつかえなければ」と「同じ意味で、丁寧な言い方」である、には当りません。

もちろん、今回のように「ぜひ…お願いします」という、話者のたっての希望を相手に訴えて、相手にとって困難や不利の生じかねない事態を承知の上で、なおかつ相手の行為への要請や勧誘を行う場合は、決して単なる「さしつかえなければ」程度では追いつきません。
「ぜひ…お願い」は「どうか…お願い」「なんとか…お願い」でもあり、「折り入っての頼みごと」「切なる希望」「そこを曲げての要請」という強い願望=懇願が加わった表現だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

>「ぜひ」という話者のたっての希望を示す強調の副詞が、相手の意向を尊重する「さしつかえなければ」という謙譲表現・・・。

なるほど、おかしいと思う原因が見えてきたようです。

>「ぜひ…お願い」は「どうか…お願い」「なんとか…お願い」でもあり、「折り入っての頼みごと」「切なる希望」「そこを曲げての要請」という強い願望=懇願が加わった表現だからです。

「さしつかえなけれでば」程度では、ありませんよね!!

しかるに、クイズとして成り立っていないということでしょうね。

お礼日時:2013/07/17 20:36

女子供を侮ってはいけないという典型例。

理屈ではなく感性の勝利。子が踏み越えるべき父親の存在は大きいほど良い。今後の猛勉強、奮闘を願う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。・・?

・・?、頑張ります!

お礼日時:2013/07/17 19:49

「必ずせよ」といった命令語を丁寧語、謙譲語には出来ません。


そこで「差し支えなければ」といった違う意味の言葉に変えて丁寧さを表します。

このことは受け手も解るので「ぜひお願いします」≒「さしつかえなければお願いします」として理解します。

このことが理解出来ないような無教養な人物には丁寧語を使う必要は有りませんから「やれ」と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

>命令語を丁寧語、謙譲語には出来ません。

なるほど!よくわかります。

この問題では、正しい解がない。
しかるに、クイズとして成り立っていないということでしょうね。

お礼日時:2013/07/17 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!