dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、親が会社の社長とか、教師とか、ピアニストとか、地位が高い事として尊敬できる部分はあるとおもいます。
もしそうじゃなくても、パートや普通の義務職かなんかでも、愛情はたくさんもらったとか、こういう事はよく教わったとか、お母さん、お父さん、こう言うところが好き!て言うの教えてください。

できたら職業を添えてお願いします。

私は、人として嫌いなところは無いですが、言った事すぐ忘れるとか、責任感薄いところが腹立ちますが、尊敬できるところが無いのです正直。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

とても興味深いスレですね。


他の質問とか相談って、悪い部分ばかり述べられています。
よい部分を問われるってめったにないので興味深く思いました。

我が家は片親なので、父のことを。

情が深いところですかね。人を見捨てられないというか。
どんな人でも手を差し伸べてしまいます。
あきれることも多いんですけどね。家族としては、また損するじゃないの!って感じで。
けどそんな情の深いところが好きでもあります。

土木建築関係です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます!全ての方が参考になり、改めて両親を見つめ直すことができました。でもやはり、うちの親は親だなと感じました。それは、自分のやりたいようにしてくれたこと。やっぱりこれといって愛情表現や特徴として受けてきた印象深いことがなく冷めていた反面、逆に自分で自分の道を切り開いて行くために尊敬というより、今となって自分に帰ってくることだと学ぶことができました。親との価値観の違いにむしろ自分でなんとかしてやる!という意識が生まれました。でもどういう状況であれ心配してくれるのは他人でなく家族だなとありがたみを感じています。他人は信じれなくなることがあるけど、そりゃ家族も矛盾は多いけど、家族は絶対人をおとしいれようとか、嘘とか、見た目だけとかの無い人だなと感じました。
ベストアンサーを選ばせて頂いたのは、前向きな意見を頂けたので選ばさせていただきました。

お礼日時:2013/10/19 23:31

親とは価値観が合わないので、尊敬できるかと言われると・・・、


うーん、微妙。彼らは彼らなりに頑張っているとは思うけど・・・。
でも仲良くしたいかって言われると、どうでもいいっていうか、
彼らから何かの特性を受け継ぎたいかと言われると、別になにも
受け継ぎたいものはないっていうか。

受け継ぎたい特性があるなら、それが尊敬できる点てことじゃない。
    • good
    • 0

専業主婦ですが母のことを尊敬しています。



幼い頃は資格をもって働いているお母さんだったらと思った
ことがありますがそんなの人間としての格に何も関係ないと
成長すると気づくことができました。

1正義感が強い
ニュースで事件をみるたびいろいろ考えていて
周りの人で困っている人がいたら助けている
実際周りに頼られている

2愛情ぶかい
今まで痛い位、母から愛情をもらってきました。
私が辛いときは一緒に泣いてくれ
嬉しいときは一緒に倍喜んでくれました。
それからよくスキンシップをとってもらいました。

3充足を知っている
別にお金持ちでも何でもない普通の家庭(不幸はそれなりにあります)
ですが愚痴も言わず私にはこれくらいで充分とよくいっています

4知的好奇心が旺盛
分からないことに対しすごくよく調べます
学歴はないですが自分の親ながら頭がいいと思います
辞書はいつも片手に、経済のことを勉強するのが好きです

5誠実
浮気とか絶対しない人です。常に周りにとって
どうするべきかということを一番に考えています。
それで自分自身を大切にしなくなるのではなく
自分でできる範囲のことをしています

私の父は最低な部類に入る親ですが母は父の分まで私を愛してくれました。
それから母自身苦労をしていて幼い頃もすごく貧乏で悲惨な暮らしをしていましたが
誰も恨まず腐らず大人になったのが本当にえらいと思っています。

母を心から尊敬し愛しています。
    • good
    • 1

 職業や地位で人を尊敬できる出来ないを判断するっていうことはしませんし、出来ないと思います。


 そういう部分で人を量るのは辞めたほうがいいですよ・・・・・。 

 尊敬できるところは「有言実行」だったことと「教育の義務を果たした」こと。かな。
 母子家庭なんで、母親一人でも立派に大学まで行かせてくれたことに感謝していますし、尊敬もします。
 間違ったことは言わないが、あまりにも正論なので腹が立つことはたくさんありました。
 理不尽なこともありました。

 どっちかというと嫌いなんですけど、尊敬はしています。

 曽祖父は日露戦争で活躍したとかで勲章を沢山もっているのが親戚筋の自慢みたい。本人はそうは言わなかったとか。
 
 叔父はシベリア抑留で7年頑張ってきた人で、かなりの頑固者でした。ある意味尊敬します。
 死去したときには時の総理大臣から感謝状が届いたんです。

 あ、母親の職業は水商売の「ママさん」でした。雇われているんじゃなく、パトロンもいないし、本気で一人で頑張っていました。休みは12/31と1/1・1/2のみ。26年間それで頑張ってきました。
 これも尊敬に値すると思います。
 後にとある株式会社の役員になりました。
 なくなって11年になりますが、いまだに影響力のある人です。

 晩年はかなり裕福でしたねえ。お蔭で私は着物やジュエリーに困りません。自宅も7LDKの母屋と4LDK(防音音楽室付)があります。現在は三件目の4LSDKに住んでいます。母屋だけは相続物件です。
 これも、結婚相手に依存することなく生きていけるのは母親が女手一つで生きてきたのを見ていたからだと思います。

 そういう意味で尊敬します

 ただ、私との相性は悪かったですね。私が自立したいのに子離れしてくれず手放さなかったのがつらかったです。

 おせっかいを言うようですが、職業や地位で人を判断しないことです。
 ホームレスだって生き抜くには知恵が必要なんですからね。ある意味これも尊敬に値するのでは?

 

 
    • good
    • 0

父は仕事人間です。

趣味は仕事というくらい、いつも仕事ばかりしています。父の姿を思い浮かべる時は、必ずスーツ姿です。
休みをとるのは、一年間でほんの3日くらい。私達が小さい頃は、もっと休みもとっていましたが、それでも仕事ばかりでした。
でも、父が仕事人間のせいで冷たかったとか、そんなことは全くありません。
幼い頃、夏のお盆休みやお正月休み。数少ない休みには、父は必ずどこか家族旅行に連れて行ってくれました。年に数日しかとらない貴重な休みを、必ず家族のために使ってくれました。
また、私は小さかったために覚えていないのですが、こんな経験も。私が幼い頃住んでいた家から、自転車で20分くらいの距離に海がありました。今は水が汚く、泳ぐ人なんか誰もいない海ですが、当時は水が綺麗で海水浴場であり、海の家もあったそうです。父は1日だけ休みがとれたりすると、自転車に私を乗せて、海まで泳ぎに連れて行ってくれていたそうです。いつもはスーツでキリッとして、ちょっと良い車に乗っている父。そんな父が、ランニングで自転車をこいで、子供を乗せて…想像するだけで、少しくすぐったい気持ちになります。
今は私も大人になり、父も仕事に専念しており、ほぼ単身赴任状態で、家に帰って来るのは月に2度くらい。でも毎日母の携帯に電話があり、世間話をして、「○○(私)は、何してる?」と必ず聞くそうです。母が「テレビ見てるよ」とか「本読んでるよ」と答えると、「そう」と嬉しそうに言うそうです。
あと、父はすごく紳士的で、「お前」とか「~ぞ」などという言葉を絶対に使いません。友人や知り合いからも、「○○ちゃんのお父さん、上品でダンディーでカッコイイよね」と言われることが多く、自慢の父です。

母は父とは対照的に、子供っぽい所がある人です。家のムードメーカーですね。
母からは、小さい頃からずっと「自分がされてイヤことは、人にしてはダメよ」と言われて育ってきました。
それと、小学校の頃、学校で友達と喧嘩して帰宅し、「△△ちゃんに、こんなこと言われたの」と母に話すと、「イヤだったのね。じゃあ、あなたは、同じことを人に言わないようにしなきゃね?」とだけ言われました。私も安心して、イヤなことは忘れるという感じでした。もしあの時、母が一緒になって△△ちゃんの悪口を言ったり、△△ちゃんの批難をしていたりしたら、私は人の悪口を言ったりする子供になっていたでしょう。
私が大人になった今、母とは友達みたいな感覚です。私が母を叱ることもしばしば。でも、仲はかなり良いです。
私は旅行と釣りが趣味なのですが(ちなみに女性です)、母としょっちゅう出掛けます。特に釣りは母も大好きなので、しょっちゅうです。釣りをしていると、父からの定期電話があり、こういう魚が釣れたと話すと、父は「今度家に帰った時、楽しみにしてる」と言ってくれるそうで、「お父さんが仕事してる時に、お母さんと○○は遊んでばっかりなのに、お父さんは一言も文句とか言ったことないのよね」と話しています。
私は20代女性ながら、車中泊の旅行が大好きで、母と愛犬とよく車中泊旅行に行くのですが、先日の旅行の時は、父がとても忙しい時期でした。少し気兼ねしながら旅行に行くとを話すと、「車中泊するなら、とにかく安全には気をつけなさい。その県に行くなら、あそこも見てくるといいよ」と、反対や文句は全く言わず、旅行のプランまで考えてくれる始末。旅先では、母と二人で一生懸命父へのお土産を探します。

とにかく、両親からは学ぶことが多く、私は尊敬していますよ(^_^)。
    • good
    • 0

愛情ある明るい家庭に育ちました。



父は仕事の都合1年の内半年は
単身生活で母は専業主婦です。

家を開ける事が多い父を影ながら支え
父を尊敬してる母です。

いつも母から聞かされた事があります。
お父さんがお仕事頑張ってるお陰で
貴方達はお食事できてお洋服も買えるのよ
お父さんに感謝しないとね。と
小さいながら良く覚えています。
夏休みには単身先の父に会いに家族旅行でした。

母はいつも化粧してお洒落で料理もすべて手作りで
インスタントは出さない自慢の母です。

教育熱心な所が先生達に受けがよく参観日や
行事の時の二段重のお弁当は皆から羨ましがられ
少し恥ずかしかったです。

父はユーモアでお茶目な一面が有り口下手で男気
があり趣味を満喫してる心が広くて優しい父です。
一度も怒られた事がなく私と共通の趣味があるので
話が合います。今では友達みたいです。
    • good
    • 0

両親は港湾土木とパートの主婦でした。



一番感謝しているのは教育ですね。
直接勉強を教えてくれると言うのではなく
考える力をつけさせてもらいました。
簡単に言うと
知っている事を訊かれても簡単には教えない。または知らないフリをして一緒に考える。
間違いを直接指摘しない。『それであってるの?』とか『そうだったっけ?』と言って本人に考えさせ
間違いを自分で見つけさせる。
そういったやり方で自分で考える癖をつけてもらいましたね。

しかし、これは大人になってから感謝していることで
当時は『自分の親はこんなことも知らない馬鹿な人間だ』と蔑んだ目で見ていましたね。
成長して思い返してみれば、当時の両親がそれらを知らなかったはずは無い…
ということに気がつき、あれは考える力をつけるための教育だったと気がついたわけです。

それは本当に感謝してますね。
    • good
    • 1

人の迷惑になるようなことや振り回すようなことは絶対しませんでした。


協調性や礼儀がありました。
慎ましく堅実に生き、一生懸命真面目に働いてきました。

大人になった今だからこそわかるのですが、こういった生き方って思ってた以上に難しいですし、大人が誰でも出来ることではないんですよね。おかげで子供の自分は、身内に困らされることも何不自由も無く生きてこられました。
そういったこともあってか父はかなりいい社会的地位を築いたようです(子供の自分はいまだにそれがよくわかりません)が、親の地位や収入というのは案外子供の「敬える対象」にはならないみたいです。やはり凄いと思うのは、最初に挙げたような面。
父はかなり先に他界しお金も程々に残してくれましたが、母は父の生前に得た技術職の資格(それが40前だったというのも凄い)で年老いた今もずっと働き続けています。近年は資産運用などを学んで行ったりもしています。これから自分が年老いていく過程でお金はいくらあっても充分ではないと感じているようです。子供の自分に出来るだけ資産を残そうともしてくれているようです。この堅実さはまさしく人としての慎ましさ、美しさだと思います。本当に凄いと思います。お気楽な自分にはとてもそこまでのことは出来ていません。

両親共々こういうタイプなのですが、勿論完璧人間という訳ではなく、色々と問題点があるのもわかります。家族ですからね。
でも大人になってそういった立派さがわかってから、自分は両親に恵まれていると感じるようになりました。
    • good
    • 0

私を育ててくれたことです。


それがどれほどリスクが大きく大変なことか!
普通の会社員
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!