
この2つの言葉の読み方について、
「重複」は[ちょうふく]、[じゅうふく]どちらでもOK
「既存」は[きそん]が正しく、[きぞん]は間違い
とよく聞きます。
その際、~の辞書にのってるだとか、NHKでアナウンサーが読むようになったからだとかが根拠として挙げられますが、以前、以下の様な内容をどこかのサイトで見かけた記憶があります。
------------------------
「重複」は、元々は[ちょうふく]という読み方であったが、話し言葉として[じゅうふく]が浸透したため、文部科学省がこの読み方でもOKと公式に認めたが、「既存」は[きぞん]という読み方に対して、現時点で文部科学省のお墨付きがない。
------------------------
さて、ここでお聞きしたいのは、[きぞん]という読み方は果たして正しいのか?ということではなく(もう散々この手の質問は出ていますので)、上記の「文部科学省のお墨付き」というものが存在するのか、存在するのであればそれはどういった資料に記載されているのかを知りたいです。
"慣用読み"とはまた少し違った位置づけになるのではないかと思っているのですが、このあたりの正しい情報をご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは1981年に内閣訓令・告示された「常用漢字表」を指しているということではありませんか。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1981100 …
ここにおいては、音読みについて、
1.重複
1)重
ジュウ(重量,重大,二重)
チョウ(重畳,慎重,貴重)
2)複
フク(複数,複雑,重複)
とあります。
したがって、ジュウフクとも、チョウフクとも読めるし、かつ何れか一方を規制ないし奨励していることもないことになります。
2.既存
1)存
ソン(存在,存続,既存)
ゾン(存分,保存,存じます)
4.既
キ(既成,既婚,既往症)
とあります。
したがって、キソンと読み、なおかつゾンの読みには入っていないので、この読み方を奨励していると受け止めることが可能です。
もちろん、冒頭に断っている通り、「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための漢字使用の目安」であって、「この表は,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。」次第です。
ですから、このことを「文部科学省のお墨付き」とまで受け止めるかどうかは、書き手と読み手の位置関係もそれぞれなので、一概にはいかがなものかと思われます。
なるほど、これかもしれませんね。
文部科学省ではなく、文化庁なんですね。
調べてみたところ、
「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号)
が告示されており、
「昭和五十六内閣告示第一号は、廃止する。」
とあるため、こちらが正ですね。
その中でもやはり、
「存 ソン 存在,存続,既存」
とあるため、やはり現在も"キソン"が推奨されているようですね。
推奨、というのがなんとも悩ましい所ですが、話し言葉の中で、「それ、キソンですよ」なんて指摘するのは野暮な気もしますが(私の周りでは「キゾン」が圧倒的に多いです)、例えば自分の子供にどう教えるのか悩みますね。
厳密には「キソンが正しい」と教えるのが正解なのでしょうが、ここまで「キゾン」という読み方が浸透していまっていると、逆に混乱させてしまいそうな気もしますし・・・
ともあれ、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どっちでもいいんですよ、と言われるとなんか不安で、こっちが正解であっちは間違いです、と断言されるとほっとしてそれに従う、という心理がありますよね。
例えば「必」の書き順なんかも、「いろんな見解があってどれが正解ということもない」と政府(文部省だったか)が見解を出したところ、「それじゃ現場が混乱する」「どれが正解か決めてくれ」という教師たちからの声が殺到し、うんぬん、とかいういきさつの話を聞いたことがあります。「教えて!goo」でも例えば「階段を駆けのぼる」は昇ると上るのどっちが正しいのか、とか、「彼について行く」は着くか付くかというような質問はしょっちゅうあり、そういう質問する人はたいてい「どっちでもいいんですよ」という回答は無視します。そういう質問をする人はたいてい、「断言」を欲しがっているのです。
>とあるため、こちらが正ですね。
後だから正、ということもないでしょう。例えば「円周率は3.14」と決めてた政府方針が改訂されて「円周率は3」となったとしても、「3.14は間違いで今では3が正しい」ということではありません。どっちでもいいんですよ。
>お聞きしたいのは、[きぞん]という読み方は果たして正しいのか?ということではなく
そうですよね。申し訳ありませんでした。無視してください。
なんというか、断言されてホッとするというのも分かりますが、例として挙げられている教育者の立場に立ってみると、どちらでもいいというのは困りそうですね。
さて、この登場人物はこの時どう思ったのでしょうか?
ならばわかりますが、書き順や読み方に関しては「どれが正解ということはない」はまずいと思います。
しいて言うなら「どれも正解です」とするべきですね。
と、思いました。
コメントありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
#1です。
>文部科学省ではなく、文化庁なんですね。
:
文化庁は、しょせん文部科学省に下属する外局ですから、もちろん文部科学省と言って間違いではありません。
http://www.bunka.go.jp/bunka_gyousei/sosiki/inde …
>「昭和五十六内閣告示第一号は、廃止する。」とあるため、こちらが正ですね。
:
最新版かどうかの問題ではなく、あくまでも本来の質問に即して、1947年の「当用漢字表」では「子扁 3画 存 ソン・ゾン」と2種の読みが単に併記されていたものが、このように限定されたのがこの1981年の「常用漢字表」であった、その区切りとなる時期を提示したまでです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 施行の読みについて 6 2023/05/27 10:27
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- 文学 国語の教科書に記載された宮沢賢治の臨終の物語の作者を知りたいです 1 2023/05/22 04:36
- Excel(エクセル) PowerQueryに詳しい方教えてください(Office365) 1 2022/07/24 21:11
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- 教えて!goo 質問サイトで読解力がない奴と話すとイライラします。こういう人の対処法を教えてください。 22 2022/09/12 08:44
- 大学受験 担任が無理です 6 2022/10/18 23:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
なぜ「帰朝」??
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
自衛隊員になれるのは何歳まで...
-
組織に対する敬語
-
「過ごす」と「過す」
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
「宜以」という女性の名前の読み方
-
老人クラブの解散について
-
通関士 英語だと?
-
刑法の業務妨害罪・威力業務妨...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
老人クラブの解散について
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
宮内庁御用達と献上品の違いって?
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
住所について 住所では殆どが番...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
組織に対する敬語
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
複数人数で料理を突いていると...
-
愛知県 スリックカート
おすすめ情報