dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
たとえば、入力:DC18V、出力:DC15Vの定電圧回路を作成したいとして、
添付の回路では出力電圧が入力電圧と同じDC18Vになってしまいます。
どのような回路図を入力するのが正しいのでしょうか。
先輩方、ご回答よろしくお願いいたします。

「LTSpiceでツェナーDを使った定電圧」の質問画像

A 回答 (2件)

実機のトランスってぇのが問題です。


実機にはヒューズが入っていなかったんじゃないでしょうか?
ヒューズ不要のトランスは、安全規格上「本質的耐短絡変圧器」と呼ばれています。
つまり負荷(2次側)をショートしても燃えたりしないようにできています。
その電気的特性は内部抵抗が非常に大きいことで、外部に電流制限抵抗は不要です。
正体不明のトランスを使って電流制限抵抗が必要かどうかは、トランスの巻き線抵抗と無負荷時の変圧比からトランスモデルを作成して、ツエナー電圧は規格の最小値、AC入力を110Vとしてシミュレーションし、電流がツエナーの最大値の8割以下ならOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございました。
勉強します!

お礼日時:2013/10/28 18:40

普通、ツェナーダイオードはこんな回路で使います。


http://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/elc/Work …
抵抗を入れないで電源電圧を掛けたら、ツェナーダイオードは許容電力を超える電流が流れて瞬時に飛びます。

トランジスタ無しのツェナーダイオードだけの低電圧回路を使えるのは、ツェナーダイオードの許容電流分だけですが、計算してありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
適当な抵抗値を入れたらちゃんとツェナー電圧でクランプされました。
実機ではトランス2次側電圧を平滑してDC18Vにし、その先をツェナーDでDC15Vに落としていたのですが、
実機の回路には抵抗が入っていなかったので、抵抗なしでもできると思っていました。
トランス出力にZDを入れれば電流制限抵抗は不要なのでしょうか?
もう少しいろいろと試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/31 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!