dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「石の上にも3年」:冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。(国語辞書:大辞泉)。ブラック企業に3年もいたら、命の危険に曝されるかと思うんですが?

A 回答 (13件中1~10件)

志の有無が重要で、明確なビジョンがあってブラック企業にいるのなら、3年で十分得るものは


あるでしょうね。
逆に一部上場優良企業でも、ぼんやりしていたらすぐに役職定年。安い退職金もらって子会社に再雇用。
へたすりゃリストラで遺棄場所無し。
要は自分の志次第。どこまであきらめずに夢を持ち続けていられるかって話。

ただし、石ですからね。針のむしろに3年という諺はありませんから、つらさも程度問題ということで
しょうか。

ただ、このことわざ、年代ごとに解釈が違うようで

13歳  自分で選んだ部活だ。3年間は頑張れ。
23歳  入社したばかりだから3年は辛抱しろ
33歳  せっかく10年頑張ったんだからあと3年
43歳  中高年の再就職はきびしいぞ。3年やってだめなら田舎で農業でもやろう
53歳  ここまできてじたばたするな。あと3年で子供も卒業だ
63歳  なにをいまさら贅沢言うな。あと3年たたなくても年金生活だろ
73歳  老後の楽しみではじめたことだろう。あと3年やってみてものにならなきゃ
     やめればいいだろう。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
あくまでも「石」なら三年継続する価値があるということですね。

お礼日時:2013/09/04 01:44

辛抱という意味の他に、慣れるとか解るという意味もあると思います。

見極めも大切ですが、長続きしないのもどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですね。長くやれば上手になる場合もありますね。

お礼日時:2013/09/04 20:43

再回答です。



>何事も見極めかと思いますが、なかなかそれが難しいのが現状かと。

そうですそうです。私の妻もそろそろ見極めればいいのにと思います。

>暴力と経済力が理由の離婚も、「石の上にも三年」は危険かと思いますが。

んん?そういうのは早くに見限るのが良いと回答したつもりでした。あはは(笑)すみません。

忍耐は必要なときと、必要で無いときがある。それを言いたかったのです。

言葉は適正に用いてこそ、その意味を理解でき、納得もできるものですね。

私はおかしな事を言っていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
質問者様の回答の解釈を間違えてしまい、大変失礼いたしました。
最近のサラリーマンは高い忍耐度合いを求められ大変だと思います。

お礼日時:2013/09/04 20:19

こんばんは



 ものには程度…というものがあります。

 石の上にも3年」とは、もともとはおそらく達磨大師の修行あたりから出た言葉でしょうけれど、
自分がこれときめたことには、少なくとも当面はじっくり腰を据えて、多少の挫折や困難、苦節も
耐え忍びながら、つねに向上を志す…といった意味を示している言葉です。

 つまり、現実的に言うなら、かならずしも成功が目的とは限らず、少なくとも周りに認められる
程度までの向上を目指すなら…という意味に捉えればいいし、必ずしも3年でなければならないわ
けでもありません。今日の若い新入社員たち、ちょっとしごかれると、もうついて行けなくて退職
してしまう。そうしたひ弱な若者たちにぜひ聞かせたいことわざだと思います。

 ですが、それじゃブラック企業に…、それは揚げ足取りに似た極端な言い方だといっていいと思
います。窃盗グループやテロリスト集団の中で3年耐え抜くか…と言うのと少しも変わらないから
です。人が一念発起してじっくりと自分を磨こうとするなら、最初から、その場所を選ぶべきこと。
よほどの馬鹿者でないかぎり、ブラック企業はあり得ない、ただそれだけのことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
見極める目を磨くのが大事ということですね。

お礼日時:2013/09/04 02:15

こういった「ことわざ」の類は用い方が肝心ですね(笑)



忍耐が求められる事柄はあるものだと実感しています。何事もすぐに投げ出し、諦めるのであれば成果は得られないでしょう。

例えとして、粘土で何かを作りたい衝動に駆られたとして、まずは粘土を捏ねる作業をしなければならないが、単純作業は面白くないと厭う。しかし、そういった単純作業を避けるのであれば、何も生み出すことは出来ないんですよね。

何事も一足飛びにはいかないという教えでしょうか。

質問者様がブラック企業を持ち出したことは的を射ていると感じました。
物事を成し遂げるには根気よい忍耐も必要ですが、見極める目と努力も必要です。ブラック企業であると見極め、諦めて次に邁進する勇気と努力も必要だということです。

何故そう感じたかと申しますと、昨今の離婚率を憂いてでもあります。
ブラック企業並みの配偶者に退職願を突きつけるのは理解できるのですが、忍耐と努力もせずにすぐ離婚に至っていると見受けられる方々もいらっしゃいます。

喧嘩を繰り返しながらも、老後まで添い遂げておられる諸先輩方を思うと、「石の上にも三年」という言葉に重みを感じますね。

言葉は人の為にあるものです。自分の糧としてどう受け止め、どう活用するのかで正邪に分かれると思いますが爺さんそんなこと分からない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
何事も見極めかと思いますが、なかなかそれが難しいのが現状かと。
暴力と経済力が理由の離婚も、「石の上にも三年」は危険かと思いますが。

お礼日時:2013/09/04 02:13

時と場合に寄り



ドラマにあるような捜査。
悪の組織に潜り込んで、幹部の信用を得るのには3年位は必要・・・?

・・・企業じゃ3カ月くらいかな。

映画じゃ、主役以外はみんな死んじゃうよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
(刑事なら)石の上にも三年なんですね。

お礼日時:2013/09/04 02:07

>命の危険に晒される



オイオイ!!

その前に気がつきましょう

今は「ブラック企業」より「ブラック人間」の方が問題視されていますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
「ブラック人間」という言葉もあるんですね。
東電とかにいっぱいいそうですが。

お礼日時:2013/09/04 02:05

石の上に三年間も座ったら、血流が悪くなります。



下手をするとイボ痔になりかねません。

適度なストレッチは欠かせません。

血行促進のため、たまにはマッサージもいいのではないでしょうか?
(マッサージ利用したことないけど。)

仕事にも息抜きが必要です。
(サボってスマホでOKWave見てたのが
この前とうとう見つかってバレてしまい、
ネチネチと怒られては職場で何かと
肩身の狭い思いをしている今日この頃です。)
「「石の上にも3年」は正しいと思いますか?」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
「石の上にも三年」は、日本人の短所を表現する言葉
かもしれませんね。
OKWaveは、スマホ版でも楽しめるんですね。
お仕事、適当に頑張ってください。

お礼日時:2013/09/04 02:01

無人島にも3年で、環境に適応してしまい逃げ出す意欲さえなくなるのでは。



だって座っているだけで別の方法で石を温めようという努力が見えませんから。単に現状維持を強いた言葉なのでしょうね。

ブラックにも慣れてしまう時期が来るのかも。スラム街も住めば都ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
「石の上にも三年」自体が、あまり良い言葉ではないのですね。
無人島とブラック企業、どちらがマシなんでしょうか。

お礼日時:2013/09/04 01:56

ブラック企業は石じゃなくて針山やな(笑)



針山の上に3年も座れる奴はおらん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
石の上なら、グレー企業ぐらいでしょうか。

お礼日時:2013/09/04 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!