dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代男性です。

一生独身で結婚しないとするならば、生命保険、特に死亡保険は必要無いと思います。両親はもう亡くなりました。兄弟も結婚してます。
死亡保険金の受取人は兄弟にしてありますが、死亡保険に入る義務は無いですよね?

私ひとりならば、医療保険だけでも大丈夫ですよね?

A 回答 (4件)

>死亡保険金の受取人は兄弟にしてありますが、死亡保険に入る義務はないですよね?



↑少なくとも「火葬・埋葬費用」程度は兄弟に負担を掛けない金額ぐらいの資産を遺すなら、死亡保険に加入しなくても兄弟に金銭的な迷惑を掛けることはないので、加入義務はないでしょうが、無一文の状態で死なれたら遺族である兄弟に迷惑を掛けることになります。

従って、火葬・埋葬が出来る程度の資産(遺産)を兄弟に遺せるなら死亡保険に加入する必要はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/06 16:15

葬儀扶養、最低限で、って言い残しても


親戚や兄弟の気持ちの問題でやらざるを得ない場合もありますから
葬儀代や、孤独死含めての後始末の費用分ぐらいは入っておいた方がいいのでは?
相応の貯金があればOKだとは思いますが。

ただ他の回答者の方も言うとおり、重度障害の場合もあるので
そっちで考えたほうがいいと思います。
あと、最近はリビングニーズ特約の保険もあります。

あなた自身が死亡宣告された後の残された人生をより有意義にとか
後始末、十分なケアを受けるためにこのお金を使うことができます。

死亡宣告された後も体が動くうちはいやいやながらも仕事しなきゃいけないとか
もっと快適な終末ケアを受けたいとか
死ぬまでにやっておきたいこととか
そういったときに役に立ちます。

http://allabout.co.jp/gm/gc/20189/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/06 16:14

義務はないね。

 まあ、マナー的な問題で葬儀代と部屋の片付け費用と考えて
最低額くらいに入っておいたら?
ついでに死んだら保険にはいっているからそれ使ってくれと言っておけば完璧。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マナーなんですね。ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/06 16:14

まあ、死んだ後の事なんぞ知らん、と割り切れば確かに不要ですが、


「高度障害」の時にも保険金額が出てきますから、まったく無意味な
ものじゃないですよ。それに葬式代をどうするか・・・という問題だって
ないわけじゃないかと。

独身者は医療保険の方がニーズが高い、というのはうなづけますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葬式費用くらいは遺します。ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/06 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!