No.1ベストアンサー
- 回答日時:
つい先だって行ってきました。
紫禁城とは主に明・清朝の皇帝の城の呼称です。
中国では古代、星座を三垣二十八宿に分けました。その三垣の中央が「紫微垣」で、北斗星の東北方にあたります。そしてそこが玉皇大帝(道教の最高神)の住む場所とされていました。皇帝は「天子」とされていましたので、その生活の場所も紫微と一致しすように宮殿の方位、向きもきちんとした観測して作られました。
その皇宮の中は、もちろん一般の人にとって入ることができない「禁地」です。それで皇宮のことを「紫禁城」と呼ぶようになったとのことです。
なお、現在、紫禁城(故宮)の中はほとんどからっぽです。
中身は台湾の故宮博物院にあります。
No.2
- 回答日時:
> 明瞭な回答ありがとうございます。
どういたしまして。
中国旅行楽しかったですよ。また行きたいです。
> ちなみに「しびかき」とよむのでしょうか?
非常に変わった読み方ですが「しびえん」と読みます。
参考URLをどうぞ。
参考URL:http://www.toxsoft.com/stella/html/shibi.html
この回答へのお礼
お礼日時:2004/04/09 17:29
「しびえん」ですか!
どうりで検索しても出てこないはずです。
(笑)
私も秋に初中国旅行計画してます。
又、質問を見かけたらお教えください。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立憲主義と法治主義の違いとは?
-
なぜ唐は国際的になれたのか
-
完璧の故事
-
世界史の~朝と~王国の違いを...
-
君主制、封建制、共和制、官僚...
-
なぜ、ザクセン選帝侯はルター...
-
古代中国の後宮制度
-
大日本帝国
-
中国の歴代王朝名について
-
「帝」という字の読み方について
-
則天武后(武則天)は、何故日...
-
1711年の朝鮮通信使:国書...
-
楊堅の「楊」と煬帝の「煬」は...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中国史の中世って?
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
【アメリカのトランプショック2...
-
江戸時代で元服となった例が多...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報