dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職して間もないのですが、シフトを見ると夜勤次の日も夜勤という勤務がありました。
グループホームに勤めている方、介護職の方こういう勤務当たり前にありますか?
ちなみに勤務時間は20時~翌日7時までです。

A 回答 (3件)

No.1です。


お礼読みました。

>夜夜休み、ではなく夜夜明けで次の日は出勤なんてのもあり得るでしょうか?
明けを休みで考えているならば、24時間開ければ、次の日に勤務が有り得ます。

例えば。
本日25日20時~26日7時まで勤務し、26日20時~27日7時勤務。
24時間開けた28日7時以降であれば勤務可能です。
早出が6時30分ならば、23時間30分しか間が開きませんので、休日と考えることは出来ません。(労働基準法違反です)

このシフトのメリット・デメリットは書ききれませんが、朝のバタバタする時間に、早出が揃います。
私は16時間以上も続けて入る2労働日の夜勤には、もう入ることができません。
集中力が続かない中で、薬のミスや事故を起こしてしまいそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
確かに16時間の夜勤は体力、精神的にもキツいものがありますよね。
ミスが増えるって事も確かですよね。
厳しいなあ、介護の仕事というのは

お礼日時:2013/09/25 22:43

元介護職です。

あのーその勤務形態は人手不足解消の手段として、やられる勤務形態です。

まあ、私にはそんな勤務したことないですが、夜勤入り、明け(この日は法律でいう公休日)、早出なんかもありえます。またGHなら1人夜勤でしょう?紙の上では休憩をとっていることになっていても、NCなったら起きないとあかんでしょう。ということは・・・です。もし、その勤務があなたに会えば全く問題ないですが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
休憩なんてあってないようなものですね、すぐ辞めるのも良くないかなって思い悩んでいる所です

お礼日時:2013/09/24 08:39

こんばんは。


介護職です。

夜勤を1日勤務としてカウントするシフトの組み方においてよくあります。

このシフトで夜勤をバラしてしまうと、休みのほとんどが夜勤明けになりますので、「夜夜休」と夜勤を重ねて対応します。
また、公休が8日間の場合、このシフトでの夜勤明けの休みが5回になると労働基準法違反になります。
暦日(0時から24時)の休みが月に4日は必要ですので。

夜夜休、夜休、夜夜休みと3セットにわけると、残り5日間は遅出や日勤、早出の次の日の休みになります。

グループホームだけでなく、特養などでもこのシフトを採用している所は多くなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですね、法には引っ掛からない様になっているんですね。
夜夜休み、ではなく夜夜明けで次の日は出勤なんてのもあり得るでしょうか?
また回答いただけたら嬉しいです。

お礼日時:2013/09/22 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!