dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マジで面白い漫画を教えてください。
面白いといっても笑う面白いではなく、本にのめりこむような面白さ、
つまりストーリーが面白い漫画を教えてください。
ジャンルは何でも良いです。
それと出来れば、漫画のタイトルのみではなく簡単なあらすじを教えてください。

A 回答 (14件中1~10件)

 最近ドラマになった『エースをねらえ!』。


 それまでのスポ根漫画は『巨人の星』にせよ『アタックNo.1』にせよ、主人公が「魔球」をつくりだし、相手に勝っていく話でしたが、『エース……』は、ひたすら鍛錬と努力の話で、そこが作品が書かれた当時、非常に新鮮にうつりました。30年たった今でも、面白く読めます。

 「のめりこむ面白さ」ということでは、『ガラスの仮面』もはずせません。ただし、完結していないので、読み始めると、かえって不満が残ってしまうかもしれません。

 どちらも古い少女漫画ですが、「おもしろさ」に変わりはありませんね。
    • good
    • 0

古いですが あらすじは語りでないと出来ません。


 1つ 1時間しゃべってもまだ足りないし(笑

 ”拳児” 少年が主人公の拳法ものです。
 ”がんばれ元気” ボクシング
 ”B.B” これもまあボクシングですが・・・ でかい。
 ”バリバリ伝説” 2輪車のモ-タースポーツ物
 ”俺は直角” 小山ゆう の江戸時代物
 ”ピグマリオ” 説明できない・・・・
 
           まあ 読んでちょ。
    • good
    • 0

こんにちは。



#2の方も書いてますが
"B.B"と"おれは直角"は私もおもしろかったのでオススメします。
あとはバスケの『スラムダンク』ボクシングの『あしたのジョー』野球の『キャプテン』なんかも面白いですね。
ヤンキー物でしたら名前は忘れましたが『鈴蘭高校のゼットンや、ブッチャー、リンダマンや武装戦線の人等が出てくる本がありました。(主人公の名前は忘れましたが…)』今はWORSTと言う名前で月間チャンピオンで連載していますが…ごめんなさい。名前が出てきません。
最近完結しましたけど、少女マンガの『花より団子』も好きでした。もう一度一から読み直したいですね。
パッと思いつくのはこれくらいでしょうか…
    • good
    • 0

「め組の大吾」をお勧めしておきます


「ファイアーボーイズ」というドラマになっていましたがドラマとはまったく違うストーリーかなぁと、、
ストーリーとしては若い消防士が仲間たちと悩み、協力しあいいつしかレスキューの試験を、、、
とまだまだ続くんですが読んでのお楽しみということで
もしドラマをごらんになっていて「つまらん」と思ってもドラマとは全然違いますので、、、
絶対「ダイゴ」のファンになりますよ!
リニューアル版のコミックスですと全10巻です
「大人買い」しても損はしないと思います、、
    • good
    • 0

『狂四郎2030』(集英社)


最近のめり込んで、18巻まで購入してしまいました。
青年誌なので若干エロい。
<あらすじ>
西暦2030年の日本。男女隔離政策で男女がインターネットでしか出会えないそんな世界で描く純愛物語。

『北斗の拳』(集英社)
格闘モノの秀作。絵が濃いです。
<あらすじ>
一子相伝の北斗神拳後継者ケンシロウの武勇伝。
恋人をさらわれ、ライバル(友)たちとの決闘が繰り広げられる。

『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』(集英社)
ゲームより物語がしっかりしていて面白い。
<あらすじ>
無人島の少年ダイが勇者アバンに出逢い世界へ旅立つ、様々な人と出逢い多くの戦いを切り抜け少年は世界を救う勇者へと成長していく。

『タッチ』(小学館)
野球漫画だけどあまり野球をしていない所が面白い。
<あらすじ>
幼馴染の達也と和也と南。
何でも出来る和也。
弟に全てが劣っている兄達也。
学園のアイドル南。
そんなありふれた高校生活が、ある事件を機に変わっていく。

『めぞん一刻』(小学館)
昭和の恋愛物語。古いけど面白い。
高橋留美子の最高傑作だと思う。
<あらすじ>
浪人生五代とその下宿先の未亡人音無恭子のもどかしい恋物語。
一刻館の住民が個性的で一筋縄にはいかない。
    • good
    • 0

永野護の「ファイブスター物語」(ファイブスターストーリーズ)(角川書店)5つの星の壮大なSF作品です。


三浦健太郎の「ベルセルク」(白泉社)中世ヨーロッパ風の世界を舞台にしたファンタジーの傑作です。
宮崎駿の「風の谷のナウシカ」(徳間書店)世界が毒の森に飲みこまれた未来、それでも人は戦争を止めることはなかった。
大友克洋の「AKIRA」(講談社)第3次世界大戦後の世界を生きる少年たちの生き様を描くSF大作。
荒木飛呂彦の「ジョジョの奇妙な冒険」(集英社)ジョースター一族にまつわる怪異なストーリー。
原哲夫の「北斗の拳」(集英社)核で滅んだ世界を舞台に、北斗神拳の使い手ケンシロウの生きる様を描く。
高橋しんの「最終兵器彼女」(小学館)最終兵器になってしまった「ちせ」と「シュウジ」のラブストーリー。
ゆうきまさみの「機動警察パトレイバー」(小学館)近未来を舞台にロボットを使った犯罪と、それに立ち向かう警察を描いた名作SF。
高橋留美子の「うる星やつら」(小学館)説明不用の破天荒ラブコメものの決定版。
高橋留美子の「めぞん一刻」(小学館)未亡人にあこがれる少年の恋の話。
新谷かおるの「エリア88」(小学館)中東で戦闘機を駆る傭兵たちのストーリー。
一色まことの「花田少年史」(講談社)ある日、霊感に目覚めてしまった少年の奇想天外な話。
永井豪の「デビルマン」(講談社)人類に戦いを挑んできたデーモン族に対峙するため、不動明は悪魔の力を手にいれるが・・・
吉田秋生の「BANANA FISH」(小学館)ひそかの開発された薬「バナナ・フィッシュ」にまつわる因縁と少年たちの友情を描いた名作。
吉田秋生の「YASHA」(小学館)世界の人口を調節するために開発された悪魔のウイルスと双子のストーリー。
那州雪絵の「ここはグリーンウッド」(白泉社)男子寮生活を楽しく描いた作品。
成田美名子の「CIPHER」(白泉社)双子と少女の数奇な運命を描いた名作。
羅川真里茂の「赤ちゃんと僕」(白泉社)母親を亡くした小学生の子育て奮闘記。
日渡早紀の「僕の地球を守って」(白泉社)前世の記憶を取り戻した7人の男女の奇想天外な物語。
高屋奈月の「フルーツバスケット」(白泉社)十二支の呪いを受けた一族と少女のストーリー。
萩岩睦美の「銀曜日のおとぎばなし」(集英社)森に住む小人と人間の交流をほのぼと描く童話のようなストーリー。
一条ゆかりの「有閑倶楽部」(集英社)男女6人の高校生が様々な事件に挑む。
庄司陽子の「生徒諸君!」(講談社)6人の男女の友情と成長を描いた名作。
大和和紀の「あさきゆめみし」(講談社)光源氏と彼を取り巻く女たちの物語。
大和和紀の「はいからさんが通る」(講談社)大正時代を舞台に強く生きる女のストーリー。
山岸凉子の「日出処の天子」(白泉社) 飛鳥の時代を生きた聖徳太子の生き様。
    • good
    • 0

長谷川裕一「マップス」


◇マップスと呼ばれる少年・十鬼島ゲン,女宇宙海賊リプミラとの銀河をまたに駆けての冒険活劇!!
とにかく,熱いスペースオペラ

参考URL:http://manpara.cool.ne.jp/417hasegawa.html
    • good
    • 0

『フルーツバスケット』


十二支の物の怪につかれているソウマ家の人たちと本田透という普通の女子高生が出会っていく話。最初のほうは、テンポがゆっくりなんですけど、だんだんシリアスになってきて、個人個人のストーリーもでてきて、◎。フィクションと恋愛ケイが半々。
『目隠しの国』
普通の高校生のかなでとあろう、並木サンが、未来と過去を”見える”なんて特別的でそれぞれの過去を克服していくのがいい。
『ハンターハンター』
これは、ストーリーそのものが他のものとはぜんぜん違う!おすすめNO.1です。
『ゲットバッカーズ』現在少年マガジンで掲載中。
主人公以外のキャラも強くてファン多し。
    • good
    • 0

・樹なつみ『花咲ける青少年』……主人公花鹿の夫探しの話なんですが、ただの恋愛話だけじゃなく政治的な話にまで発展します。

凄くオススメです
・樹なつみ『OZ』……幻の都といわれているOZを目指す話。SFです。
上の2つは両方とも樹先生の漫画ですが、樹先生は「これって本当に少女漫画!?」と疑いたくなるほど深い話を描くのが上手いです。
もしまだ読んだことがなければ是非手に取ってみてください
    • good
    • 0

以前の質問を見てtapaさん?君?は男性ですね。


私は女性ですが、多少難解にはなりますが、diseaseさんが進めてる漫画で大友克洋の漫画はダントツです!
AKIRA、童夢、その他色々出てますが、大友は高校生くらいの子なら面白いと感じると思います。
後、ハロルド作石の「ゴリラーマン」
高橋ヒロシの「クローズ」、
西森博之の「今日から俺は」
上の三作品は学園物で喧嘩中心の話ですが、『ゴリラーマン』は特にはまります!主人公がゴリラ似の言葉を発しない変な漫画です。
あの、宮藤官九郎も自分の中のヒーローで『ゴリラーマン』を挙げてます。
 後、望月峰太郎の漫画もかなりお勧め。
『バイクメーン』(人間とバイクが一体化した人を取り巻くバイク好きに好まれる漫画)
『バタアシ金魚』(自己中心的でかなづちな男の子かおると水泳部その子の恋愛?ストーリー。続編は『お茶の間』ちなみに映画では筒井道隆と高岡早紀が主演若き日の浅野忠信も出てます)
望月峰太郎シリーズは単巻漫画も、のめりこむには短いですがかなりお勧め。
難解、感動物なら、またまたdiseaseさんと一緒ですが、ナウシカ全7巻ですね。
高橋留美子は基本的に何でも面白いけど、のめり込むにはちょっとストーリが区切られ過ぎてる気がします。個人的に一番好きなのは『人魚の森』や『人魚の傷』(不死身になる人魚の肉を食べた人達のストーリー)がお勧めです。高橋作品の中で珍しく短編以外でシリアスなストーリーです。
ちなみに、バナナフィッシュも中々面白いけど、少々ホモっぽいので・・・・。

tapaさんの好きな感じのジャンルがあれば、もっと色々挙げたいし、挙げやすいですね。
高校生と言う事で、シリアス系より元気のある感じの漫画を、個人がその頃にはまった漫画であげて見ました。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!