dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月に非常に激しい雨~猛烈な雨(最大で116ミリ)の雨が半日続いたことがありました。

豪雨のなか、外へでて車を動かさなくてはならなくなり、川みたいな中を運転しました。車から降りると激しい雨でみるみる体温が奪われて震え、長靴より溜まった雨で足元がとらら、ゴーっという雨音しか聞こえず息が詰まるような、滝の中のようでした。それからというもの、ささいな小雨でも雨をみると怖くて怖くて仕方ありません。

とても激しい雨の中、外へ出ることはとても危険だと感じましたが、雨が止む様子がない場合、激しい雨の中でも避難所までいくべきなのでしょうか?
それとも同じアパートの2階の住人など訪ねてかくまってもらったほうがいいのでしょうか?(わたしは1階の住人です)

もし雨が続いて浸水したらと考えると恐ろしくて仕方ありません。また、大雨のときキッチンの排水口から空気が逆流してきてうえか押さえているフタ?がガタガタいっていました。

わたしには4ヶ月になる赤ちゃんがおり、先月経験したような雨のなか赤ちゃんをだっこして、さらにオムツやミルクなどももって避難所までいかなくてはと考えるだけで恐怖で、本当に雨がこわいです。(先月車を動かした際には隣の御宅にたまたまお客さまがいて、事情をしり赤ちゃんを一時的にみていていただき、わたしと隣人は車を動かしにいきました)

今週末にも台風の接近や上陸の可能性もありますね。大雨ももちろん懸念されています。
早めに避難の決断をすることが大切だとは思いますが。。
主人はいつも帰宅は深夜でほとんど赤ちゃんと二人きりの生活です。わたしがしっかり判断しなくてはならないですよね…慣れない育児で心細いなか雨の恐怖に怯える毎日です。
どうかアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

もっとシンプルに考えましょう。



・豪雨の中では移動はしない。
 特に車で移動しないと危険を感じる場合は避ける。
 ましてや赤ちゃん連れはいけません。

・アパートで上階に避難できるならそちらが優先。
 そういう意味では普段からのつきあいが大切。
 近所に鉄筋コンクリート造のマンションの3階以上に
 友人、知人を作っておくとか。

・河川の氾濫等普段からハザートマップを確認しておく。
 土石流、がけ崩れなどのリスクのある場所であれば、
 早目の退避を行う。

・避難所が絶対安全だ。などとは考えないように。
 自分で災害リスクを把握、分析して
 最も安全な場所を選択しましょう。

・避難グッズは普段からまとめてザックなどに詰めておく。
 特に赤ちゃん用のものは、月齢で逐次かわっていくことでしょう。

要は普段からの心構えと準備、そして素早く行動できるようにね
自分なりの判断基準を整えておくことが大切だということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

避難所が必ず安全とは限りませんね。
無理に移動をしようとして側溝やマンホールにはまるという話を今日テレビで見ました。
避難が遅れた場合は自宅や近隣の高いところで待機と。

調べてみたところハザードマップでも水に漬かりやすいところであることがわかりました。
どこまでも平坦な土地で浸かりやすい浸かりにくいといっても僅かななのかもしれませんが、とりわけアパートの前だけが低く水が集まってきてしまうようです。主人の実家が車で10分ほどのところにあり、現在のアパートよりはまだ高いようで先月の大雨についても特になんてことなかったようです。
豪雨が予想される場合避難をさせてもらえるように主人からも話をしてもらいました。明日、わたしが住んでいる地域にも台風が接近し大雨が予想されています。主人が仕事から帰宅し次第実家へお邪魔させてもらう予定です。
気象情報で事前に大雨を予測することができるので、不安を感じたらお邪魔させてもらおうかなと思います。赤ちゃんと二人きりで怯えているより心強いです。
もし水が溜まってしまったときは無理に移動しようとせず、アパートの2階のお宅や近隣の2階があるお宅を頼ってみたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/25 02:35

沖縄の者です。


1年前の2012年9月29日に沖縄本島に上陸した台風17号のことについて書きます。
この台風は凄い力があって私の住んでいる近くで最大瞬間風速61メートルを
記録しました。後の報道で沖縄復帰後、本島上陸で3番目に大きいと地元の報道が
ありました。沖縄にくる台風は移動スピードが大体遅いのですがその時もほとんど停滞又は
時速5~10キロと遅く、確か4日間沖縄は暴風域だったことを覚えています。
この移動スピードの遅さは本州の人が経験しないものです。

私の自宅はとなりの家までの距離が20メートル位で床面積50坪の2x4住宅ですが
2階の部分が震度1位に揺れます。もちろん雨戸をしていますが風当たりが
物凄いので耳栓など役に立たず4日間寝不足で家に監禁状態です。
停電しているので情報は乾電池ラジオから聞いて夜のためのロウソクと、
冷蔵庫を極力開けずに3食食事を作ります。暴風域から抜けたのは5日目で
電気が復旧したのは6日目でした。冷蔵庫の氷は完全に溶けていました。
外に出たら家の近くにどこからか飛ばされた全自動洗濯機が転がっていました。
近所のエアコン室外機も逆さまにぶら下がっていました。
私の方の被害はテレビのアンテナが根元からなくなっていました。

前置きが長くなってしまいましたが台風に限っていいますと豪雨とともに暴風も発生するので
その最中に家や車のドアを開けることが非常に危ないです。ドアに凄い力がかかります。
沖縄でも台風で指をドアに挟まれて切断する事故が年に1,2件あります。
外に出るとガラスのビンやクギの刺さった角材が飛んでくることもあるので
沖縄の人は台風の時、まず家から出ません。

豪雨だけでなく暴風も加わると小さいお子さんと一緒ではまず動けません。
安全に家と車のドアを開けて乗り込むことが難しいし、運転も危ないからです。

小さなお子さんがいらっしゃるのでアパートの隣人の方には日頃から非常時の
場合の行動や緊急連絡先など話し合い、豪雨、防風が来る前の日中の内に
役場のような安全な建物に避難されることをおすすめします。

書いたことが何かお役にたてたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございます。
台風を甘く見てはいけないと痛感しました。豪雨や暴風のなか外へ出ることは危険ですね。ましてや赤ちゃんを連れてなど。。

調べてみたところハザードマップでも水に漬かりやすいところであることがわかりました。
どこまでも平坦な土地で浸かりやすい浸かりにくいといっても僅かななのかもしれませんが、とりわけアパートの前だけが低く水が集まってきてしまうようです。主人の実家が車で10分ほどのところにあり、現在のアパートよりはまだ高いようで先月の大雨についても特になんてことなかったようです。
豪雨が予想される場合避難をさせてもらえるように主人からも話をしてもらいました。明日、わたしが住んでいる地域にも台風が接近し大雨が予想されています。主人が仕事から帰宅し次第実家へお邪魔させてもらう予定です。
気象情報で事前に大雨を予測することができるので、不安を感じたらお邪魔させてもらおうかなと思います。赤ちゃんと二人きりで怯えているより心強いです。
もし水が溜まってしまったときは無理に移動しようとせず、アパートの2階のお宅や近隣の2階があるお宅を頼ってみたいと思います。
さらに避難が必要な場合、避難所へのルートもしっかりと確認をし、避難できるようにしたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/25 02:45

今は国の方針が変わったのか大雨の時は大雨前なら避難勧告有ったら避難するでタイミング合わなくて避難出来なくて大雨に成ったら自宅待機と報道してます。



大雨中に避難所に向かう途中に濁流に流されたりが何件も有ってからは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

避難所へ向かう途中は危険なようですね。
調べてみたところハザードマップでも水に漬かりやすいところであることがわかりました。
どこまでも平坦な土地で浸かりやすい浸かりにくいといっても僅かななのかもしれませんが、とりわけアパートの前だけが低く水が集まってきてしまうようです。主人の実家が車で10分ほどのところにあり、現在のアパートよりはまだ高いようで先月の大雨についても特になんてことなかったようです。
豪雨が予想される場合避難をさせてもらえるように主人からも話をしてもらいました。明日、わたしが住んでいる地域にも台風が接近し大雨が予想されています。主人が仕事から帰宅し次第実家へお邪魔させてもらう予定です。
気象情報で事前に大雨を予測することができるので、不安を感じたらお邪魔させてもらおうかなと思います。赤ちゃんと二人きりで怯えているより心強いです。
もし水が溜まってしまったときは無理に移動しようとせず、アパートの2階のお宅や近隣の2階があるお宅を頼ってみたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/25 02:41

豪雨の中で避難するのが大間違いです。

お年寄りや幼児のあるご家庭は早めの避難が良いです。ご主人がおられないなら尚の事、実家や親戚なりに早めに避難されることです。日本は異常気象が通常になって天変地異の時代です。お一人では大変でしょうがご主人の御在宅の時に避難されるようお願いします。それにご主人のお仕事が災害救助関係と言うのなら別ですが普通のお仕事でしたら、貴方様や赤ちゃんが大雨で困っている言うのに遅くまで働いているのは変ですよ。家の主人は大雨なら早めの返ってきますよ。何れにしても貴方一人でが確りしたいとお考えにならない方が良いと思います。それと災害時避難しなければならないお住まいは止められて安全な避難しなくても良い土地なり家に引っ越される事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ちゃんも居るため、早めの避難が大切ですね。
相談できる大人が日中いないため、かなり怯えています。。主人もさすがに台風のなかは仕事から帰ってきますが、仕事にいけるかぎりいこうとするサラリーマンです。。局所でおこるゲリラ豪雨などにあわせて帰ってくることはなかなか出来ませんが、早めの帰宅は心がけてもらおうとおもいます。

調べてみたところハザードマップでも水に漬かりやすいところであることがわかりました。
どこまでも平坦な土地で浸かりやすい浸かりにくいといっても僅かななのかもしれませんが、とりわけアパートの前だけが低く水が集まってきてしまうようです。主人の実家が車で10分ほどのところにあり、現在のアパートよりはまだ高いようで先月の大雨についても特になんてことなかったようです。
豪雨が予想される場合避難をさせてもらえるように主人からも話をしてもらいました。明日、わたしが住んでいる地域にも台風が接近し大雨が予想されています。主人が仕事から帰宅し次第実家へお邪魔させてもらう予定です。
気象情報で事前に大雨を予測することができるので、不安を感じたらお邪魔させてもらおうかなと思います。赤ちゃんと二人きりで怯えているより心強いです。
もし水が溜まってしまったときは無理に移動しようとせず、アパートの2階のお宅や近隣の2階があるお宅を頼ってみたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/25 02:40

子供の時に台風で床上浸水になりました。

玄関を出ようとすると真っ暗な中で一面泥水でした。恐ろしかったですね。
まだまだ小さかったのであそこを歩いて外へ出ろと言われてもどうにもなりません。親父におぶってもらって出ました。
で、水が溜まりやすい地形なら、さっさと避難した方がいいです。単に大雨だけならどうって事はありませんが、地域の川が決壊するとかいう事態も想定するのが当然で、その場合、どこまで浸水して、というような事前のシミュレーションは必須です。

車があるなら、天気予報次第で先に用品を積んで置き、本格的になったらさっさと移動してしまえばいいです。浸水している家より車の中で夜明かしする方がよほど快適です。土砂崩れなどのない高台へ移動するのですよ。途中、アンダーパスなどは迂回します。普通の自動車は川みたいな所を走るようにはできていません。ある程度深くなったり水をかぶったりすれば止まってしまいます。点火系に水をかぶるとリークしてエンジンが止まります。焦らずに乾くまで少し待てばかかりますけどね。
事前に水をかぶらない複数ルートを確認しておくのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

床上浸水ですか…それは怖かったですね。
一階に住んでいるため最も恐れています‥。もし床上浸水したら食卓の上にいればいいのかとか。。
これを機にハザードマップを色々と見てみました。どうやら水に漬かりやすいところなようです。
どこまでも平坦な土地で浸かりやすい浸かりにくいといっても僅かななのかもしれませんが、とりわけアパートの前だけが低く水が集まってきてしまうようです。主人の実家が車で10分ほどのところにあり、現在のアパートよりはまだ高いようで先月の大雨についても特になんてことなかったようです。

豪雨が予想される場合避難をさせてもらえるように主人からも話をしてもらいました。明日、わたしが住んでいる地域にも台風が接近し大雨が予想されています。主人が仕事から帰宅し次第実家へお邪魔させてもらう予定です。
とにかく動くなら早めですね!避難路なども、ハザードマップをみておきたいと思います。
気象情報で事前に大雨を予測することができるので、不安を感じたらお邪魔させてもらおうかなと思います。赤ちゃんと二人きりで怯えているより心強いです。
もし水が溜まってしまったときは無理に移動しようとせず、アパートの2階のお宅や近隣の2階があるお宅を頼ってみたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/25 02:32

 不動産賃貸業を営んでおります。



 地崩れなどが考えられる土地なら、万難を排して移動したほうがいいのでしょうが、単に「水が出る」だけの地域なら2階に避難させてもらうのがベストだと思います。

 そういう場合に、契約違反だと怒る大家はいませんし、万一いたとしても世間様が許さないでしょう。

 うちのマンションでも、所属する自治会の区長から、「万一の時は避難させてくれ」と言われています。

 危険が迫ってからそう頼むのではなく、可能性がほとんどない時だと「どうぞ」と言いやすいでしょうから、日頃から仲良くして頼んでおいたらいいと思います。

 車で移動していても、場所によっては川みたいになっていて車が止まってしまう場合もありますから、もちろん状況次第ですが、お書きのような状況なら止めた方がいいと思いますね。

 とりわけ、質問者さんの車は軽自動車ではないですか?

 私は商売柄、雪が降ろうが雨が降ろうがズカズカと現地へ進めるようにタイヤの大きな3ナンバー車を用意してありますが、軽だとすぐ水が入ってエンストするでしょうから、まあ、止めた方がいいと思います。

 特にあかちゃんなどつれての移動は止めるべきです。

 ただでも水が溜まると、側溝と道の区別がつきません。脚がはまって転倒しかけて、赤ちゃんを取り落とす危険がありますので、危ない危ない。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車は軽自動車です。先月の大雨でも怖い思いをしました。なんとか少し高いところへの移動をさせましたが、避難のためなどの移動には使えないですね…きっとすぐにだめになってしまいそうです。
アドバイス頂いたように、水が溜まってしまうと足元はなんにも見えないですよね。側溝やマンホールのことノーマークでした‥もし赤ちゃんをだっこしていたらと思うとゾッとします(もちろんそうでなくても、ですが)

平坦な土地なので地崩れの危険性はそれほどないと推測しています。
調べてみたところハザードマップでも水に漬かりやすいところであることがわかりました。
どこまでも平坦な土地で浸かりやすい浸かりにくいといっても僅かななのかもしれませんが、とりわけアパートの前だけが低く水が集まってきてしまうようです。主人の実家が車で10分ほどのところにあり、現在のアパートよりはまだ高いようで先月の大雨についても特になんてことなかったようです。
豪雨が予想される場合避難をさせてもらえるように主人からも話をしてもらいました。明日、わたしが住んでいる地域にも台風が接近し大雨が予想されています。主人が仕事から帰宅し次第実家へお邪魔させてもらう予定です。
気象情報で事前に大雨を予測することができるので、不安を感じたらお邪魔させてもらおうかなと思います。赤ちゃんと二人きりで怯えているより心強いです。
もし水が溜まってしまったときは無理に移動しようとせず、アパートの2階のお宅や近隣の2階があるお宅を頼ってみたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/25 02:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!