dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。読みにくいとは思いますが、ご勘弁を。


私は現在、関東の私立大学に通う二回生です。偏差値はニッコマと同じくらいです。

私が在籍している学科がスポーツ系ということもあり、経済・法律系の科目を独学で進めなければなりません(そういった講義が開講されていないので)。そこで、らくらくミクロなどをちょこちょこ始めたのですが、なんだか不安しかありません。
地上や国IIを目指すならまず入る学部学科が違うだろ、と言われるのは百も承知しています。ですが、どうしても目指したいのです。
今は体育会の部活にも入っていて、週6で活動しています。バイトも週2くらいで入っています。自分の中では四年になったらどっちも辞めようかなと思っていますが、実際やめたくありません。スポーツ系というだけでも相当な負い目があるのに、両立しようなんてバカげてますか?

つまり、質問をまとめると
(1)経済、法律系以外の学部でも地上や国IIを目指せるのか、


(2)本腰をいれて始めるのはいつからか、


(3)(2)に付随して、部活やバイトもやめたほうがいいのか

ということです。他学部から地上、国IIに合格された方からのアドバイスなども頂けたらと思います。



滑滑り止めの大学に来てしまったということで、就職だけは何とか頑張りたいのです。

国立志望でセンターは5教科7科目で7割五分どまりでした。。



最後までお読みいただき、ありがとうございました!

A 回答 (2件)

>>(1)経済、法律系以外の学部でも地上や国IIを目指せるのか、



理数系でも合格者は多数いるので関係ないです。
大学レベルも多々別れます。各種データで分かりますよ。

>>(2)本腰をいれて始めるのはいつからか、

人によりますね。周囲では2回生の後半、あるいは3回生の夏ぐらいから予備校に行き始める人が多かった。で、初回か2回目で受かることが多かったです。

4年までみっちり部活をやるとなると、初年度での合格はちょっと危ないかもです。
友人で卒業してバイトしながら受けてる奴とかいたけど、バイトと勉強の兼ね合いってけっこう大変そうだったし、彼女とか親の目も一気に厳しくなりますから・・・
2,3年から勉強して4年の夏にすんなり合格してる友人たちの方が、楽そうでした。
4年まで部活だと、現実に計画留年が見えて来るし、ダメだった時の不安感も強いでしょう。
それなら部活を頑張って推薦などで消防士、警官などにまずなったらどうですか??
1つの手ですが。
公務員試験は25-27歳までの受験時の年齢制限を除けば問題はないですし、そういう公務員内でアップグレードしてく人意外と多いですよ。
地方公務員ならそれなりに勉強時間を確保出来ますし、自分の強みを生かすと言うのは本人が思ってる以上に大事です。

(3)(2)に付随して、部活やバイトもやめたほうがいいのか

人によりますね。独学で3ヶ月ぐらいの勉強で国1受かったって人もいましたし。
あなたの部活の重要度もありますから。
ふつうに考えたら辞めた方がいい、とアドバイスしますね。
1つの手としては院進学です。
スポーツ系でもいいし、経済系などでもいい。英語や成績(GPA)が必要ですがこれは今の生活と並行しても十分にできるはずです。
4年の6月の院試験にさえ受かれば、そのほかはバイト、部活やってればいいわけで、本格的な勉強は4年後期以降で行えばいい。そうすると4年後期と院の2,5年間の勉強時間と「学生」としての身分が保証されるわけです。
4年間は部活
2年間は公務員勉強
と割り切った方が楽かも。
ただ「院試に受かる」と言う前提ですが。ダメなら留年とかですが響きとかお金の面でちょっとなあ・・と言うのはあると思います。



院でも学部でもですけど、専攻が法学系や経済系だから受かるとか有利だとかそういうのは有り得ないですよ。それは過去問題見れば分かるはずですが・・・

こういうと失礼かもしれませんけど、公務員試験のレベルって低いですよ。
受験者は多いけど優秀と思う奴は受けてなかったし、国1以外の公務員って試験料が無料だし楽なイメージがあるので受験者の質は高く無いので倍率(20倍とか)ほどの難易度はないと思います。
僕の友人も予備校に行ってた奴は100%受かってますしその程度かな、と。
難易度は問題を見ても思ったし、合格した友人等を見ても思った。
周囲でも国1や司法試験に受かった奴は優秀だとか、猛勉強してると感じたけどそれ以下はうーん・・と言う感じ。
資質的にもそこまでの優秀性も求めてないのかなあと思いました。
ただ合格者もどっか公務員的と言うか、3年の春ぐらいからサークルやバイトを制限して、コツコツ予備校に1年ぐらい通うタイプ」が受かってる印象でした。
変に毒学をしたり、短期合格を目指す、性格的に明らかな「難」があると言う人は落ちてましたね。


あと学生にはあんまり知られてないけれど、国2と上級の職務内容って大きく異なるし、けっこう色んな公務員試験がありますよ。
上級は転勤は無いし明らかにそこでのエリートだけど、国2は中央官庁内での兵隊です。フツーにきついですしね。
エリート意識は強い人が多い(国1落ちがほとんど)なので現実とのギャップを感じるかも、です。
また自衛隊や3種で入る人とか「何やねんレベル低いとこ逃げやがって」学生レベルでは感じると思うんですが意外と楽しそうにやってたりします(僕は社会人です)。
学生はイメージ優先でネットの情報も固定されてますけど、実際働いてなくて見えてへんとこか沢山あると思います。色々と探って見極めていけばいいんじゃないかなって思いますよ。
国1でも辞めちゃう人も多いですしね。でもそれは受け皿(有名外資企業とか)がある証でもあるのです。何事も一長一短がある・・・そういうの見えてない人も多いですね。
先輩や予備校の口コミとかで早め早めに決めていったらいいんじゃないかと思います。


僕なら
・学生生活や部活がめっちゃ大事→4年間は部活のみ。
その後、院、警官(体育会公務員)、留年の3択しつつ、予備校行きながら1,2年で受かる。
・部活辞めてもいい→遅くとも3年の9月までには予備校へ。予備校はどこでもいいし、学内講座でもいい(対独学では2-5倍も合格率が違う。一方で予備校間での合格率はそれほど変わらないので)。

ちなみに地公はごくごく普通の学力と、数理能力(高1レベル)が合格を左右します。で、国2の場合は英語の重要性がちょっと上がります。色んな試験があるし、向き不向きもあるから
消防の特別職や国税局、通関関係の公務員などは「穴場で美味し」かったりしますよ。
お金の点や身分での精神性不安は大きいので、在学中で1,2年目の早めに受かることを意識した方がいいです。
バイトですが試験上では1ミリも強みにはなりません。
よってどうしようもない経済的困窮や試験勉強での不安や精神衛生を解消してるなどのプラスがある場合以外はまったく薦めません。
本気でカネがないとしても親に土下座するとか奨学金を借りる方が良いです。
「週2,3ぐらいで上手く折り合いをつけている」ならいいけど小金の為に合格率を下げているとしたらアホすぎます(フリーターやFランのような下位の受験者ほどなぜか勉強期間が小さい&教育投資額が安いのです)。「3ヶ月前から独学でやるわ」みたいな子ですね。落としてくれって言ってるようなもんです。

先ほど、「友人はそこまで優秀ではなかったが全員受かった」と言いましたが、しっかり勉強期間はキープしてたし、投資もそれなりにしてました。理由としては本当に受かりたいって本気度は高かったからだと思いますよ。学科がどーのとか、部活がどーの以前に、そこが1番大事だと思います。

※部活やサークルを熱心にやってた奴ほど友人の結婚式に呼ばれる機会は多いし、職種に関係なく、はたから見てて幸福度は高いように感じます。
こういうのは感覚値ですから計りづらいし、そういうのキャリアコンサルタントとか学生は分かってないと思いますよ。
予備費もせいぜい30万程度ですが、親の年収が2000万の子と200万の子では「30万の価値」が全く違う。
また1年早く就職できたら「4,500万+」なわけです。「30万が何やねん」と言う状態ですよね。
「カネがどうのこうの」抜かすなら大金を投資してでも1日でも早く就職した方がいいわけです。アルバイトしまくるとか愚の骨頂なわけで。
また不合格で1年遅れた奴より1年目で受かった奴は1年先輩になり得る。
公務員ははっきりとした年功序列ですから、はっきりとは見えないけど例えば22歳で入る奴と27歳で入る奴では同期でも前者が出世しやすいような環境はあるようです。
これらの事ってあんまし大事にされてないと思いますね。
感覚のものだからデータでは出ないし。でもめっちゃ大事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
熱心に回答してくださり、非常に参考になりました。
そうですよね、やっぱり自己投資を惜しんで後で後悔したくないですからね!三年生になったら予備校かんがえてみます!

本当に親切に回答してくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/31 03:39

(1)文理、体育科・芸術科~どんな学部・学科関係なく受験可能です!



(2)まず地方上や国家一般の問題集をやってみて苦手分野を克服していく!


(3)一般行政はペーパー重視になります。 ただし、体育教員や警察・消防・自衛官は大卒採用枠でもスポーツ実績が考慮されるので運動部中退は不利になる場合も!?

~分野に依ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!