誕生日にもらった意外なもの

食材誤表示事件の大流行で感覚を麻痺したホテルの支配人が食材偽装を勢いで認めてしまいましたが、この人は刑事告訴されて逮捕されるのでしょうか?

どこのホテルも食材偽装ではなく頑なに食材誤表示と言っていますが、逮捕されないのなら、後は食材誤表示でも食材偽装でも消費者がまた通うかを決めるわけですよね。

なぜそこまで食材偽装と言うのを嫌うのでしょう?

食材誤表示と言い張るのは認めたら逮捕されるからですか?営業停止処分を何としても避けたい?でも、食材誤表示でも営業停止処分はあり得ますよね。

社長を辞任してまで何を守っているのでしょう?ホテルの信頼はどちらにしろガタ落ちですよね。

A 回答 (5件)

役員が偽装を認めたら、即座に詐欺事件になるからでしょうね。


責任を曖昧にしたいのでしょう。
まさに、消費者市民団体の出番ですね。
あれ、おーい、いつもの勢いはどうした?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに消費者市民団体が今回の事件は無言ですね。
みずほ銀行のときみたいに噛み付かないのはなぜだろう。

お礼日時:2013/11/05 22:16

こういうことに割と誠実な印象があった日本人が、今回みたいな商売の面はもちろん


ちょっと見まわしてもモラルや思考の面でおかしくなってるということなんでしょうね。
満足させればなんでもいいとか、慣習とか固有名詞の説明まで必要になるとか(デパ地下で「三笠山」
は山ではありません。と書いてないと問題になるのかな?)
そういうレベルになっちゃってるんですよ日本人が。

そういうことじゃないでしょ。「誤表示」なんてのは100%ウソ。うっかり書き間違いと問題を
一緒にしようという意図が丸見え、醜い。今回「誤表示」という表現を用いたところは5年後には同じことを
すると思うよ。実際にちゃんとした材料を使った場合のそのままを販売価格に反映させたかどうかは
わからないけど「この材料を使っているからこの価格なんです」という免罪符は間違いなく獲得して商売したわけ。

「多少だったらいいでしょそのくらい。健康被害も無いし、何もかも全部真っ正直に書いたら面倒だし」
まぁわからなくもないし、あまり目くじら立てることでもないものが多く含まれていることも理解できますよ。でもこういう感覚を考え方の基本とする人間ではいけない。自ら言うことでもない。問題だと言われた時には潔く「偽装」を認め、謝罪すべき。
「みっともない」という状態を理解できない人が、「利益優先の商売人」はもとより一般の人にも多くなったということ。

全てが教育のせい。
    • good
    • 0

「メロンパン」はメロン入ってないけどいいのかな? ウグイスパンにもウグイスは入ってないよね。



さてと、一連の報道見てると、こりゃまずいよってのもあれば、これってありじゃないのってものもあったね。

仮に、「アジのたたき」ってメニューがあったらマアジだろうがムロアジだろうが、まちがいじゃないよね。でも「豊後水道のアジのたたき」って書いて、東京湾のマアジ使ったらNGでしょう。でも、豊後水道で取れたムロアジつかってたらOKってことになる。どっちがおいしいかって?そりゃ東京湾のマアジの方がおいしいでしょう。

カニかまぼこが、カニが入ってないから駄目だってんで、カニ風味かまぼこに言い換えた。みんなカニ風味かまぼこってわかっててカニかまぼこって呼んでたのにね。一部のアジ音痴のおばさんあたりが「だまされた」って怒り狂ったのかな。そのうち、「メロンの果実が入ってない」ってことで「メロンの形したパン」って言わなくっちゃならなくなりそうだ。

「本格杵つきもち」ってかいてあって、もち米を杵でついてなかったら問題あるかもしれないけど、主原料が小麦粉であっても杵つきしてれば「本格杵つきもち」だよね。あーまずそう。

先だってある漁師まちにいって干物をながめていたら、ウマヅラハギの干物をカワハギといって売ってたよ。へー、この辺りはウマヅラもいっしょくたに「カワハギ」ってよぶんだなとおもいつつまずそうだから買わなかった。ここで、目利きできないおばさんが買って帰って旦那にたべさせて、だんなが「まずい、これはウマヅラじゃないか!」っていわれて、おばさんがうーん、だまされた、インチキ表示だ、訴えてやるーっ、って事になるんでしょうね。

ってことで、悪意のある嘘は悪いけど、うそでもおいしけりゃいいや。呼び名やその使い方も地域や業界でいろいろ。その知識もなけりゃ、表示に頼らなけりゃ食材の見分けもできない料理音痴、舌音痴のおばさんが増えてくると大変なことになるなあ。魚なんてぜんぶ学名で表記しなくっちゃいけなくなるぞ。でも、法律を順守しながらそんなおばさんをだまして大金払わせるのって簡単だろうね。
    • good
    • 0

実際の被害って、どのようなものか。



健康被害があったのか。

安い食材で、高級食材と同じ値段を
支払った、ぼったくり。の被害か。

食べておいしかった。と納得して
代金を支払った時点で、何も犯罪に
なっていないと思う。

偽装で逮捕までは行かないと思います。
ただ、そのホテルの経営が今後どうなるかは
わかりませんし、破産・倒産・廃業なら自業自得。
なだけでは・・・。

「私は騙された」と訴える方も出てこないでしょう。
「騙されたことに気がつかなかったのか」と
指を指されるだけですから。
    • good
    • 0

>なぜそこまで食材偽装と言うのを嫌うのでしょう?


「故意はなかった」「悪意はなかった」と言いたいのでしょう。職人としての魂を失ってしまった、ということの暴露になることに気がついていないのです。職人は素人には想像もできないような高度な修練が必要なのは当然なのですが、それを素人が気付かないうちに披露するものです。職人技というのは、プロスポーツの選手が超絶的な技を簡単そうに披露するようなことを言います。それに比べたら今回の食品偽装は、道具が悪かったから、グランドが悪かったから、天気が…、体調が…、と言い訳をするようなものです。

いじめをした子供が「軽い気持ちでだった。」「ふざけあっていただけ。」「ゲームをしていただけ。」と発覚後に盛んに悪意はなかったとの言い訳をします。それと同じ発想なのでしょう。わざとでなければ罪一等減じられるとでも思っているのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!