
日本語のあいさつ言葉「どうも」の詳しい使い方がわかりませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
はいろいろな場合に使われていらっしゃいますね。
1、例をあげて詳しく分類してしていただけないでしょうか。
2、「どうも」の広範囲使用の文化的原因は何でしょうか。
3、日本語学習者への使用アドバイス。
文化現象に対する説明は人によって違うかもしれませんので、返答者様なりのご説明をご期待しております。
追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、日本文化の微妙な感受性をどう把握するかがわからりませんので、生徒さんの質問返答にも困ったりしております。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対するお答えはそのまま私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、できるだけ「ですます体」の詳しいご説明をお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1、例をあげて詳しく分類してしていただけないでしょうか。
(1)成人男性が使う慣用語です。
年輩の女性が使うこともありますが、その後に続く言葉も添えるのが普通です。
成人男性のように「どうも」で打ち切ることは余りありません。
女子高校生などが面白半分で使うことがありますが、親に叱られます。
子供が一人前のつもりで使って、周りの大人が苦笑します。
(2)最も頻繁に使われるのは、比較的近しい関係の人間同士が久しぶりに会った際の挨拶の際です。
(3)年齢あるいは社会的地位の低位者が上位者に使うと近親観よりも礼を失したことになります。
最近の若者が見境なく多用していて年寄りが嘆いています。
どうもお久しぶりです
どうも御無沙汰しています
等の後半部分を省略した言い方です。
どうもありがとうございます
など謝礼のさいにも、省略として使われます。
どうも失礼しました
など謝罪の際にも省略として使われます。
どうもご愁傷様です
などの意味で弔問の際にもつかわれます。
2、「どうも」の広範囲使用の文化的原因は何でしょうか。
「どうもありがとうございます」の意味の「どうも」もは、「どのようにしてもお礼を申し上げる以外に方法がない」という意味からきてきます。
同様に、弔問時にも「どうも・・・」など語尾を濁してつかいます。
「どのようにしても、おくやみを申し上げる以外に気持ちを表すことができない」という意思表示です。
「どうも」で打ち切ることによって自分の意志を曖昧に表現できることから多用されます。
自分の意志を明確に表現しないという日本人独特の習慣文化が背景にあります。
3、日本語学習者への使用アドバイス。
充分に日本の生活習慣になれてからでないと、相手を軽率に取り扱ったという印象をあたえますので、使わないことをお薦めします。
>日本文化の微妙な感受性をどう把握するかがわからりませんので
「どうも」はこの典型です。
後に続く言葉を濁していますので、よほど相手と場所と時を判断しないと非常に難しいです。
ご説明ありがとうございました。以前生徒に「日本語で同答えるかわからない時どうもをいえば十分」と教えました。ご説明を読んでから、恥ずかしく思っております。ご意見をこれからの日本語授業に活かさせていただきます。まことにありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
戦後の日本における偉大なアナウンサーである高橋圭三氏が発明して広めたとも言われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B% …
様々な場面で多様な意味で使われる「どうも」が広まった説として、高橋が『私の秘密』で使っていた「どうも、どうも」という言葉や、認知度が高まり多くの人に声を掛けられる事が増えたものの、知人であっても名前が思い出せない、そもそも会ったのかさえ覚えていないという事が増え、相手を不快にさせないため「どうも、どうも」と言ってごまかしたという説がある。
以上引用
1955年ころからの使用です
http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43197 …
1950年段階では「不真面目な表現」として説明されています。
青空文庫(著作権切れ)の作品中では「どうも」を挨拶として使っているものは見当たらないようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B3%E6%9D%91% …
顔に人差し指を付けて「どおもー」という仕草が一時期はやり、今でも若年層を中心にこのポーズを写真撮影するときの定番のポーズとして好んで使っている人も多く、芳村のいわば代名詞の如く語られるセリフともなっているのだが、実際に彼女がこの言葉を司会者として活躍していた時代に言ったことはさほどない(一説によれば、人差し指を付けて「どうもー」と番組冒頭の挨拶を芳村がしたのをみた明石家さんまが「ひょうきん族」で彼女の真似をしたことがきっかけで「どおもー」=芳村真理のイメージが浸透したらしい)。
以上引用
時代的な流れの整理
1950年ころ
「どうも」は不まじめな表現
1960年前後
高橋圭三によって、テレビを通じて広がる
1970年前後
芳村真理が「どうも~」と使ったらしい
1985年前後
明石家さんまが「どうも~」を使う
1、例をあげて詳しく分類してしていただけないでしょうか。
↓
分類するほどの歴史性のある言葉ではない。流行語として寿命が長い方である。
2、「どうも」の広範囲使用の文化的原因は何でしょうか。
↓
上記に示したように、テレビで有名人が使った、あるいはその単語を使うことがそのタレントの特徴とされ、真似された。
3、日本語学習者への使用アドバイス。
↓
日本語学習者が、真似るすものではないと思う。
詳しいご説明ありがとうございました。「どうも」の時代的な流れというご説明ははじめておうかがいいたしましたので、一日本語教師として大変勉強となりました。
これから日本語教育にさらに力を入れてお返しいたします。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「でさせる」はなぜおかしい? 5 2022/07/29 01:31
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 伝統文化・伝統行事 韓国語の翻訳をお願い申し上げます 1 2022/07/08 09:33
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 「I am going to」を「I'm gonna」のように変化する現象を何というのですか? 4 2022/05/01 20:08
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 教育・文化 日本人の《ハグ》に対する異常な抵抗感 日本って江戸時代に開国してから、結構いろんな国の文化をそれ程大 8 2022/12/30 20:31
- 英語 私の実力と翻訳アプリなどでは専門的な言葉が多すぎて難しいので英語が得意な方にお願いしたいです。 内容 2 2022/06/13 00:32
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「毎」の読み方
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
外国人の先生が日本語で書いた文
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「じゃ」を「ぢゃ」、「言う」...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
若い女性がホントに信頼してい...
-
お風呂に入る というのは take ...
-
何名様ですか?2名です・・・...
-
参った狸・・・
-
マザボのVRMフェーズ数が3つの...
-
写真の①と②の赤線部分、①でも良...
-
「敵ながらあっぱれ」の逆のこ...
-
面倒くさい事は先にする方です...
-
英語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
リセッションの反対語は?
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
Not my business. 日本語では、...
-
MPC-HCの日本語版
-
「あと」と「後」の違い
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報