dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚を検討してます。

私30台後半、妻30才半ば、子供6ヶ月が1人。
結婚丸2年、共働きですが、妻は現在育休中です。

・出産を機に態度が急変し、モラルハラスメントを受けていると感じてます。
理由の一つは「私の家事・育児の協力が足りない事。」

私の手伝いの状況は、
・朝起きて出勤するまでに30分程子守をしてます。
・ゴミを出してから出勤します。
・帰宅後、妻と二人で子供をお風呂に入れます。(現在も一人でお風呂を入れれないので)
・お風呂から上がると、授乳している間に私だけ食事をします。(出産後料理をしなくなったので冷凍食品を自分で温めて食べます)
・妻と交替し、妻が食事の間子守をします。
・食事終了後、妻と子供が就寝し、二人の食器を洗ってから私も就寝します。(だいたい23:30頃)
・休みの日も自分の時間はほぼ無く、子供の用事等で送迎したりしてます。
 出産後、私の洗濯物してくれなくなったので、合間に自分で1週間分の洗濯をします。(休みは週1日)

自分ではかなり手伝ってると思ってますが、掃除が出来てない等、仕事中でもかまわず怒ってメールが来てその都度仕事が手につかなくなります。
共働き(現在育休中)だから、分担してするのは当たり前だと言い、仕事の日でも子供の予防接種等に行くのに送迎させます。(病院までの距離は950m)


質問したい内容は、現在のこの状況でも私の家事・育児の手伝いは少ないでしょうか?


補足
この事だけで離婚しようとしている訳ではないです。
書ききれませんが他にも決定的な理由があります。
今まで何度か話し合いましたが、自己中心的でこちらの意見を聞かず、かなり理不尽な発言も受けております。
妊娠時のマタニティーブルーがあり、出産後も精神的に不安定だと感じたので、今はあまり言い返さない様にしています。
勿論妻が正論を言っていることもあり、私も父親になると言う自覚が足りなかったと感じる部分もあったので、私が至らない部分は改善して来たつもりです。




 







   
    

A 回答 (8件)

5ヶ月の赤ちゃんがいる主婦です。


うちの場合、夫は家事はしませんよ。
休日の朝はたまに朝食作ってくれたり、先週は初めて掃除機を掛けてくれて嬉しかったです。
育児面では平日は子供の遊び相手と、お風呂にいれてくれます。
お風呂は私がお湯を張り、夫がお風呂に入ったときに裸にした子供を連れて行き洗ってもらうだけにしています。着替え等は私がやります。
だって、夫は朝1時間、夜は帰宅から寝るまで3時間しかいないし、そのうち食事や入浴したらそんな時間ないじゃないですか。
その中でもまだ赤ちゃんの子供をあやして笑わせて、よく出来た夫です。

五ヶ月過ぎならもう赤ちゃんも落ち着いてますし、まだ動き回らないのであまり手は掛かりません。ただしどこ連れていくにも抱っこなので身動きはとりにくいですが、
授乳回数も減るし、家事がまったくできないことはないと思います。
(子供がぐずって夕飯が間に合わないことはありますが。。)

予防接種もうちも1kmくらいの距離ですがベビーカーを押して通ってます。
まぁ、中には大変手のかかる子もいるのでどの家庭も同じ条件ではないと思いますが、
外出できる余裕があるなら私よりはゆとりがあるように感じます。

奥様は病気なのかただの怠けかどちらかと思います。
もう離乳食はじめても良い時期ですが、大丈夫なのでしょうか。。
旦那様の育児協力うんぬんより、奥様が育児できるのか心配です。
1~3歳の時期が1番大変らしいですよ。
奥様に内緒で自治体の育児相談窓口(分からなければ保健所)に相談されてはどうですか?
出産後に育児について何でも相談を受ける窓口が案内されているはずです。
ここよりは具体的なアドバイスが受けられると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

境遇が近く、非常に参考になりました。
ベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2013/12/22 09:37

家事、育児が足りないからではないと思います。


実務の量ではない、かなり感情論ですが。


そもそも、なぜ奥様が育休をとられているのか。
だって、育児のための休暇だったら、男女双方権利も義務(?)もあるはず。
もちろん、世の中の風潮として、男性は育休とりにくいですよ。
でも、
ちゃんと働いてきた女性だったら、その辺、もどかしく思っていてもおかしくありません。
育休をとるのは、奥様であることが当たり前だと決め込んでいたとしたら、
そもそも、そのこと自体、腹立たしい。

出産を機に、体を壊した。夫は、何一つ変わっていない。
育休をして、仕事から離れなければならない。夫は、何一つ変わっていない。
一事が万事、そうなのではないでしょうか。
奥様は質問者様に変化を求め、
自身には少しでも出産前と同じ自分に戻る時間を求めている。
だって、質問者様は、手伝いはすれども、父親に変化はしていないから。
「だったらわたしのことも、産む前に戻してよ!」という、
奥様の叫びが聞こえてきそうです。

育休中なのだから・・・
という理屈はわかるのです。
でも、だったら、育休を代わって差し上げればよいと思います。
そこまではできないことも、それなりには、わかっている。
ただ、育休を代わるくらいの気持ちで奥様に接して、
育児に関わっていかないと、
壊れてしまうと思いますよ。いろいろ。


育休をとっているのは、一日中じゃないんですよ。
仕事をしていた時間、育児にあてているだけ。
奥様が仕事をしていた時間以外は、普通に共働きと同じ。
家事は折半が当たり前。大人なんだから、自分のことを自分でしても不思議じゃない。
家に居る時間は育児だって折半が当たり前。どっちも親なんだから。
そっからスタートして、交渉するのが、きっと奥様の気持ちだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者様の内容、一番身に染みる思いです。

感情論と言うところを理解した上で、やはり私が育休をとる事は現実的にできません。
まず収入が倍以上差があります。
立場を逆転したとすれば、一番に家のローンを払っていけません。
私は貧しい家庭で育ちましたので、あまり自宅に執着心はありませんし、ファイナンシャルプランナーの資格を持っていて、資産の形成や運用に非常に興味があります。
住宅費を押さえる事には大賛成です。
でも妻は納得しません。

出産当初は確かに父親としての自覚が足りなかったと反省してます。
頭では理解しているつもりでしたが、本能的に理解出来てなかったというか。
日々自覚が足りないと怒られてますので、出産直後に比べればかなり変わったと思ってます。
子供といる時間はテレビも付けずに、絵本は読み聞かせをしてます。
私ももっと子供と触れ合いたいです。
休みの日にどこかへ連れて行ってあげたいのに、週に一度の休みも全部予定を入れられてます。
出産後ずっとです。
私が休みの日に、私が子守しながら公園連れて行ったりする。
その間に掃除や洗濯してくれりゃいいんじゃないですか?

休みの日に勝手に予定決めて、物理的に時間が無いのに「掃除しろ」と罵られる事が不満なんです。

お礼日時:2013/12/22 09:52

現在妊娠中の者です。


自分の功績をツラツラ書かれていますが、こういうところが奥様は嫌なのでは?と思います。
文章から「俺はこれだけやってあげている」感がプンプンします。
女性は男性の「してあげてる感」が恩着せがましすぎてもの凄く嫌いでうっとおしいんですよ。
たかがちょっと家事育児を頑張ったくらいで何威張っちゃってんの?って感じ。
夫一人の収入で家族が悠々自適に過ごせるほどがっつり稼いでいて、
なおかつ家事育児も積極的に行っていて妻の出る幕なしという状態ならまだしも・・・
今は育休中とはいえ、共働きでしょう?
奥様は仕事は自ら強く希望してされているのですかね?
もしそうでなければ、夫としての甲斐性はあまり感じられませんので
そこまで威張った態度を取れる自信はどこから来るの?とお聞きしたいですね。

まあ百歩譲って、今は育休中ですから家事は奥様の役目。
それを手伝う質問者さんは評価されるに値するでしょう。
ですが育児に関しては、評価されるどころか、むしろ当たり前の範囲内ですよ。
誰の子どもだと思ってるんですか?
ご自身の子どもでしょう?
仕事で家にいない時間は免除されても、家にいるならして当たり前ですよ。
何故してあげてる感、やってあげている感を醸し出してるんでしょう?
育児は手伝うものではありませんよ。
家にいる時間の長い奥様が主体となっているだけの話であって、奥様だけの仕事というわけではありません。
男性は特に手伝うという表現を頻繁に使いますが、育児に関してはその姿勢がそもそもおかしい。
アンタの子どもでしょうが!と女性は全員思ってます。
まずはそこに気付き、考えを改めるべきでしょうね。

まあこの他にも離婚に値する理由があるとのことですから、
奥様も自分のことしか見えておらず改善するべき点は多々あるとは思いますが
今回の質問内容に限って言えば、奥様が自己中なだけであるとは一概には言えないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
厳しいご意見、ありがたいです。

育児に関しては勿論二人でやるべきと理解しております。
子供の事は本当にかわいくて仕方ありません。
子供に関することで時間を取られるのは全く苦と思ってません。

甲斐性に関しては年収で600万円台前半です。
決して自慢できる額ではないですが、妻が働かなくても家族3人苦労せずにやっていけるレベルだと思ってます。
なぜ働くのかと言うと、子供にとっても妻にとっても働いた方が良いと判断しているからです。
実際に共働きがスタートすれば勿論もっと手伝う事も増えます。
逆に専業で家事全部やってくれる方が私も楽かなと考えることがあります。
でも妻の性格では、仕事に行って仕事仲間とランチしたり女子会したりしてないとそれこそストレスで気が変になるだろうと予想してます。

質問の内容そのものは離婚原因ではありません。
他に決定的な理由があり、離婚しようとしてます。

質問はこれでも一般的に少ない・やってないと言われるほど非協力でしょうか。

お礼日時:2013/12/22 09:34

私も奥様が産後うつではないかと思いましたが、友達とお茶に行っているのでこの可能性は低いですね。

低いとするのは私は医者でもありませんから断言できないだけで、一般的には「ただのぐうたら」と判断されるでしょう。

現状の奥様は「専業主婦」です。
貴方は家事を手伝わなくて良いと思います。反対に、育児にはもう少し積極的になってください。たとえば、子供をお風呂に入れるのは貴方一人で行う。子供を寝かしつけるのは貴方。など。奥様が家事をしやすいような環境を、貴方の仕事でもある育児をしながら整えていくのが大切です。

一つ整理しておきましょうか。
専業主婦=家事は妻の仕事。育児は夫妻ともの仕事。
兼業主婦=家事は夫妻で分担。育児は夫妻ともの仕事。
これについて貴方は異論はないんですね?

なぜ貴方が不満を抱くのかといえば、休日の送迎は構わないが、仕事の日に送迎を要求するのは納得できない。
それはそうでしょう。貴方は育児休暇を取得していないか出来ないかなのですから。
仕事を遅刻か早退扱いをして対応しているのかもしれませんが、その間に溜まった仕事の処理はどうしているのでしょう。どうなるんでしょう。
もし奥様が他家のご主人は検診に付き添いをしていると検診場所で見かけただけで当然だとしているなら、平日が休みの職種もあると教えてあげないといけませんね。散髪屋さんは月曜日。車屋さんは水曜日などなど。

奥様はもともと家事嫌いの人だったかもしれませんね。妊娠中からここぞとばかりに家事の手抜きを始めたようですが、だからこそ兼業主婦を選んでいることも考えられます。つまり、家事から逃げたい。
こういう女性だと貴方の脳裏に離婚という言葉がよぎっても仕方ありません。
家事から逃げたがる人は何かと理由を見つけてきては自分が楽を出来るように配偶者に押し付けてきます。
配偶者は、そこに相手の愛情を感じられなくなるんです。

余談ですが、「もう一品の愛情」について。
ある夫婦の夕食はカレーでした。ニンジン玉ねぎなどをボンボン切って肉と一緒に市販のルーで煮た簡単なカレーです。それだけでも栄養に問題はない。夫である男性たちにも人気で喜んでくれるでしょう。
ある妻はそれに福神漬けを添えました。良いことです。またある妻は「夫はラッキョウが好きだわ」とそれを添えました。
手間は同じ。しかし愛情を感じられるのはどちらでしょうか。


今は互いに「私は大変なの」「俺だって大変なんだ」という気持ちで自分自分。余裕がなくて冷静でないように見えます。
落ち着いてまずは自分を見つめ直してください。
そのなかに、これは妻がすべきこと。これは夫がすべきこと。という正しい指針が見えてくることでしょう。
それに基づいて夫婦間のあるべきあり方を話し合っては如何ですか?
自信を持って断るべきところは断る。ということです。
しかし出来ることは出来る限り尽力していく。
言葉にすると大げさになりますが、そんな難しいことではありません。
言われなくとも相手を思いやって適切に判断し、行動していくだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございます。

育児は二人の子供なので、もちろん二人でやるべきだと理解してます。
家事に関しても、私が働いていて妻が育休だから全部やってよとは思っておりません。

私の考えは仕事=家事も一緒だと思ってます。
私が仕事11時間やれば家事・育児の時間も11時間やってほしいんです。
私の食事をしてくれない、洗濯をしてくれない事に不満を言ってません。
(実際不満ですが、今は我慢してます)

妻の考えは私が仕事行ってる間、家事・育児やってたんだから後はお願いね。なんです。
でも実際は友達を家に招いたり、お茶しに出かけたり、(FBで証拠もおさえてますが)普段なにしてるんだろう?と疑問です。

私も平日が休みなので、休日はだいたい子供の用事で病院に行ったり、区役所に行ったりしてます。

それに上記の事が不満で離婚を考えてる訳ではないです。
要点はこれでも「妻に罵られるほど」手伝えてないのか?なんです。

お礼日時:2013/12/22 09:14

連投失礼します。


あーやっぱりな、と思いました。
外出するだけ元気はあるのに、家事は拒否してるんですよね。
奥様のご両親は何も知らないんですか?
冷食ばかりじゃ身体が心配だし、子供の事考えたらいつまでもその生活は続けていけないですよね。
ご実家には相談できませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親も子離れ出来てない状況です。
しょっちゅう来ては、炊事洗濯子守りをしてくれます。
昨晩も泊まりに来てました。

廻りは親が甘やかしすぎだと言われてます。

お礼日時:2013/12/22 09:00

奥さん病気ですよね。



身体的には貧血とかホルモンバランスの崩れ。精神的にもありそうだし。

病院に行ってもらえないのなら、育児休暇が終わり職場復帰をじっと待つ。そこで始めて家事と育児を折半。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
職場復帰するまでには離婚してそうです。

お礼日時:2013/12/22 08:57

奥様を心療内科に行かせてあげたほうがいいんじゃないですか?


産後鬱とか可能性もあるし、自分で調べたり専門医に相談してみて下さい。
あと気になったのですが、料理しないというのは質問者さんの分だけですか?
まさか奥様も冷食?これから子供の離乳食など色々と用意しなければならないのに、夫婦揃ってどうする気ですか?
子供さんの健康にも影響でてくるのが心配です。
ご両親にも相談してみたほうが良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分でもこの数か月いろいろ調べました。
産後クライシスだと思います。

出産時に腰を痛めて買い物に行けなかったのが切っ掛けなんですが、スーパーに買い物に行かず冷凍食品を宅配してもらってます。
腰が悪い間は、私の職場が近くだと言うのもあり、お昼に抜けて弁当を買って帰ったりしてました。
夕食も私が2人分の食事を用意し(冷食ですが)、後片付けもしてました。
今は子供のお風呂を先にする事になったので別々に食べますが、未だに冷食です。

腰は随分良くなりましたので、自分がやりたい事では積極的に出掛けて行きます。

初めは育児ノイローゼだと思ってましたが、ただの自己中です。

お礼日時:2013/12/21 22:31

一つの命を迎え安全に健康に育てることが家事の合間にできると思ってたの?



どうして乳児を抱えている妻の前で「自分の時間がない」などと言ってのけるのかしら?
自分の時間どころか睡眠さえままならない人の前でそういうこと言うの?
あさ30分、妻の食事中、入浴しか育児をしないの?
残り22時間は妻の担当なんだ?

子供の健康のために送迎するのがそんなに嫌?
妻さえ睡眠時間を削り、自分の時間を諦め、食事もせずに子供を育てればいいと思っているわけ?

だったらそれらの時間をいったい何に使いたいのですか?
一人で生きることすらできない赤ちゃんを作っておいて関わらないでいて何がしたいの?

あなたの血を分けた我が子じゃないの?命掛けで守りたい存在じゃないの?


妻が厳しい物言いをするのはそういう覚悟の無さじゃないかしら?
「ご苦労様、子供をみてるからたまには買い物いってきなよ」
「子供の離乳食は僕が作るよ」
「大変だろう?僕に任せてやすみなよ」
たとえ短時間でもそういう言葉と行動があれば違うと思いますよ。

それと奥様が復帰されたら即座に育児を同等にできると思っているのでしょうか?できるわけありませんよね今までしてこなかった人が共働きになった途端にできるはずがない。
妻が育休中だからといって育児を拒否するような人は子供いらないって言ってるのと同じ。

まぁ奥様も仕事はお持ちですし自分の面倒を見ることすら文句を言うような夫ならいないほうがマシかもしれません。
二人分も面倒見きれませんもの。二人で育てるべき赤ちゃんを一人で見ているんだしね。

離婚でもいいんじゃないの?自分の面倒を自分で見られないような人はまずは一人になって「育自」してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

補足と言うか、弁明させて頂くと、時間がないから不満があると言ってる訳ではないです。
子供の健康の為に送迎する。
何の問題もないです。

ただ一般の会社員が仕事を抜けてまで行きますか?
もちろん緊急であれば仕事ほったらかしで駆けつけますよ。(すいません。質問に書いてませんが子供の予防接種を受けに行く為にです。)
質問に書いたように950mの距離です。
最寄駅の道路渡った反対側ですよ?

育児家事手伝う事に不満を言うつもりはないです。
妻が職場復帰したなら、全ての家事・育児を折半すれば良いと思います。
ただ毎日11時間勤務している人と、育休中の人の家事・育児の負担の割合は同じでしょうか?
今、私の状況で半分やってるとは思ってないですよ。
私が言いたいのは外で仕事している時間と、妻が家で家事・育児をやってる時間は対等と思ってもらえないんでしょうか?

私が今回質問した状況は、私が不満を言ってるのではなく、これでも休みの時間に掃除しろ等罵られるんです。
そしてその次の日には友達とお茶しに数時間出掛けてるんです。

愚痴言ってすみません。

お礼日時:2013/12/21 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!