dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月の4日に義母がホームセンターでミナミヌマエビ2匹と琉金2匹を買ってきたのですが、翌日の朝に琉金の片方にイカリムシを1匹発見。すぐにホームセンターに持っていき新しい琉金に交換してもらったそうです。ホームセンターには琉金の水槽は一つしかないので、交換してもあまり意味がないのでは・・・と思いましたが、義母は初心者なので特に気にしなかったそうです。

6日にたまたま息子を連れて遊びに行ったところ、琉金2匹(最初に買った1匹と交換してもらった1匹)が痒そうに砂利に体を擦り付けていました。様子が明らかにおかしいので、2匹をバケツに隔離して1日塩水で過ごしてもらい、念のために翌日水を換えてリフィッシュで薬浴させています。

我が家でも去年から買い始めた和金が色々と病気して7匹のうち4匹を死なせてしまったので、急いで対応しなければと思い少し焦ってしまいました。琉金の対応はこれで間違いありませんでしょうか?

それと、義母の水槽にはまだエビ2匹と石巻貝2匹がいます。こちらはどのように対処すればよいのでしょうか?エビには寄生できないとネットで見たのですが、石巻貝はどうなんでしょう?
水草、砂利、フィルターは廃棄するべきでしょうか?イカリムシは寄生先がなければ死滅するらしいので、できれば再利用したいのですが・・・

A 回答 (2件)

 基本的にエビや貝にはイカリムシは寄生しません。


水草につきましては、専用の殺菌剤がありますの再利用する場合はそちらを使用してください。
砂利、フィルターは熱湯で消毒すれば再利用可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水草は怖いので廃棄し、新しく買うことにしました。
砂利とフィルター本体は消毒します。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/15 10:07

  金魚等を曽祖父の代から飼育しており、飼育歴45年のベテランです。



 対応方法は間違いはありませんし、水質の汚濁している店舗で販売されていたので感染した物と思われます。購入した店舗がホームセンターや片手間で販売している店舗ではこの様な事は多く、この店舗で複数の個体が感染死していますのでこれからはここでの購入は避けてください。

 イカリムシの駆除方法はメダカやアカヒレの様な個体でなければピンセット又は毛抜きで抜き取り、薬浴させると回復をします。

 モ、コケに関しましては再利用する事はイカリムシ以外の個体を繁殖させる要因になりますし、廃棄してください。砂利、珪砂は園芸用としての再利用は可能ですの問題はありません。フィルターや活性炭は本来は短期間で交換するパーツであり、長期間使用すると他の疾患を罹患するので再使用をしては駄目です。

 エビやカニは罹患をしませんが、水質の汚濁があると様々な酸化塩を生じる要因になりますし、こちらのリスクが大きいので覚えて置くと便利です。巻貝の多くは淡水に生息する貝ではありませんので短期間で死にますし、死骸を放置すると酸化塩を生じます。

この回答への補足

入力ミスで「買い始めた」と書きましたが正しくは「飼い始めた」です。すみませんでした。我が家の和金はホームセンターで購入したのではなく、近所の子供がお祭りでとったのを息子がもらったものです。ホームセンターでは買わないように義母にも伝えます。

石巻貝はメダカと一緒に義母が飼っていたのですが、メダカが全滅してしまい今回の琉金を飼うことにしたらしいです。石巻貝は水槽の掃除のための貝だと言っていました。

補足日時:2014/01/15 10:46
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/24 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!