
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ユニークな方法ですが、きっと効果あると思います。
1.新聞でも週刊誌でもいいですから、あるページを開きます。
2.そこに載っているカタカナをすべて書き出してください。
3.95%は英語から来たものです。それらの単語を
(1)正確な綴りを調べる。
(2)正確な発音を調べる。
(3)正確な意味を調べる。
(4)本当の意味とその記事で使われている意味とを比較する。
4.効果
(1)身近なカタカナ英語の本当の意味が分り、単語力が上がる。
(2)ジャパニーズイングリッシュがいかにでたらめかがよく分かり、英語の感覚が身に付く。
(3)英語に興味が湧き、好きになる。
いかがですか。
No.6
- 回答日時:
科目ごとに勉強方法は異なりますよ。
これは確かです。また、同じ科目でも受ける大学の問題の傾向に合わせて勉強する必要があります。まず英語は単語力を身につけましょう。
単語集ですが、アルファベット順のものはやめてください。暗記をした際に前後の単語と関連させて覚えてしまうため、試験の時に語彙力として発揮されません。覚えやすさとは無関係ですし。
僕が自信を持ってお勧めするのがICPcorporationのDUO3.0です。これは受験生にかなり評価のある本です。1ヶ月で終わりますし、単語だけでなく熟語や口語表現も身につきます。文章も面白い。表面的に一通りやれば偏差値65レベルの単語力が身につきます。じっくりやれば相当な力がみにつくでしょう。
Z会の速読英単語も評判はいいですが、あの本はまず長文が読めないと話にならない。今の時点である程度の単語力があるのならお勧めです。ただ熟語などは別の本をやる必要があります。
志望校の入試問題をごらんになったことはありますか?国立は短めの長文問題をじっくり読ませて和訳させたり英和問題が主です。国立の例外として千葉大と外語大はめちゃめちゃ長い長文が出ます。私立は概して長めの長文が出題されます。センター試験には発音問題・文法問題と長文が数題出ますが、点数配分は長文がかなり高い。
志望校の傾向に合わせた勉強をしていかないと、時間の無駄になりかねません。また、一概に「長文」といっても論説文やエッセイ、会話文といったジャンルがあり、それぞれに合った読み方を身につける必要があります。長めの長文が出題される場合は速読の練習も必要になります。また知らない単語が出てきた場合の推測の練習も必要でしょう。
読み方の一例ですが、論説文であれば文章の構造をつかむことが大事になってきます。論説文は「(前置き→否定)→主張→蛇足」というふうに段落単位で分類出来ます。さらに各段落内でも「(前置き→否定)→主張→蛇足」の構造が存在します。()内はない場合もありますし、ごくたまにこの構造の例外もあります。こんなかんじです。
長文は一つ一つの文からなっていて、一つの文は単語から成っています。だからまずは基礎的な単語力をつけましょう。
最後にいくつか注意。数学と英語は毎日やってください。勘が鈍ります。英語の勉強は朝起きたらすぐにやるといいでしょう。頭に入りやすいですよ。単語を覚える時には声に出しながら最低20回は手を動かしてください。英語は入試においてかなりのウェイトを占めています。覚えたもん勝ちです。気合を入れて頑張ってくださいね。
(蛇足ですが、こういった勉強の仕方については予備校・学校の先生や通信教育等に聞いた方が良いと思います。中には特殊な勉強法を謳って来る人がいるからです。その人はそれでよかったかもしれないがあなたは別です。「普通に」勉強してください。学問に王道はありませんから。)
No.4
- 回答日時:
単語力。
それもマニアックな専門用語は切り捨てて、ひたすら前置詞・動詞・形容詞の組み合わせでできる熟語をマスターしましょう。昔愛用していた本ですが、いまでも改訂されて出ている本で
「試験にでる英単語」(通称でる単)と
「試験に出る英熟語」(通称でる熟)がお勧め品です。
青春出版です。
参考URL:http://www.seishun.co.jp/
No.3
- 回答日時:
英語だけ特別ってことはないと思います。
>数学なら、公式を覚え何度も問題を解き、癖のある問題にもなれる
↓
*英語なら、単語・熟語・構文を憶え、何度も問題を解き、英作文・長文読解・リスニング問題にも慣れる。
まず、基礎的な(教科書にのってるような)単語・文法を押さえて、後は、問題を解きながら力をつけていけばいいと思います。まずは、何かやってみましょう!
No.1
- 回答日時:
学校の先生、あるいは予備校の先生とよく相談するのが良いと思いますが、一般的にまずしなければいけないのが単語力をつけることですね。
英単語参考書を買い、ある程度のレベルまで覚える。覚えた単語数によって長文問題も意味がわかるようになってきます。
また、熟語と構文もいずれは手をつけないといけないでしょうね。
目的とする大学の過去問題が解けるようなレベルになるまで、がんばってください。特に理系では英語の成績で合否が決まってくると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 今年から高3の受験生です。 私は文系で、2次試験は英語と国語のみです。 この春休み中は英語と数学メイ 1 2022/03/23 23:08
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- その他(学校・勉強) 英単語の勉強をして思考力が上がることってあるんですか? 2 2022/08/18 17:26
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- IT・エンジニアリング IT業界に就職を考えているが適正がないかもしれない 5 2023/06/08 01:22
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
★緊急★ 青山学院大学 第二外...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
“Give me the truth.”?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
agree withとagree that
-
It is because~.という英文
-
英語のinとatの違いがわかりま...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
次の並び替え問題を教えてくだ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
<CHEMICAL SECRET>
-
この"which"の品詞は何?
-
haveとspendの違い
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
itは複数のものをさすことがで...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
英訳お願いいたします。
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
agree withとagree that
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Happy new year! の返事はThank...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
おすすめ情報