
2月より会社勤務となり、国民年金、国民健康保険から
厚生年金、健康保険組合に加入することになりました。
国民年金は昨年9月~3月の半年分前納しており、
国保は昨年途中から遡及で軽減措置を申請しているため、
両方とも返納がありそうです。
返納があった場合、社会保険料控除のマイナス分は
どういう形で反映するのでしょうか?
1.今年末の年末調整にてマイナス数字を申請する。
2.来年の確定申告で申告する。
3.会社に通知が入って今後天引きされる保険料で調整される。
3はないと思っています。
ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>2.は返納分を予測(おそらく29,623円(前納割引分考慮))
をマイナスする。
返戻見込み額を差し引き申告します。
それに誤り(誤差)があった場合は修正申告若しくは更正の請求をします。
>3.は、月々払込みしているため昨年末時点で払っていない分
(12月、1月分)も25年分の確定申告にて社会保険料控除に
加えた上で返納分(計算が複雑で答えがすぐ出ないが...)を
マイナスし、1と合算して申告するということでしょうか?
違います。
未払は控除の対象となりません。
あくまで、25年中に支払った保険料が控除対象となります。
25年12月分であっても、26年に支払えば、26年分の社会保険料控除の
対象となります。
返戻の見込み額と実際の返戻額とに差が生じる可能性が大ですので、
修正申告(更正の請求)ありきで、一度確定申告されるのが良いでしょう。
申告期限までに返戻額が確定するのであれば別ですが。
この回答への補足
国民健康保険料はどうなりますかね?
具体的に
・期間は昨年7月~3月の9ヶ月間が7ヶ月間になる。
・年間保険料は577,500から215,813に軽減された。
・支払予定7月64,220、8月19,013、9月以降18,940×7ヶ月
・支払実績7月64,220、8月19,013、9月以降18,940×5ヶ月
合計177,933円
25年内140,053
26年分 37,880
これが
7ヶ月分だと、215,813÷9ヶ月×7ヶ月=167,854 となり、
返納分は 177,933-167,854=10,079円となると思われます。
しかし、これを年単位の支払いで分けると
1ヶ月 23,979
25年内 5ヶ月分 119,845 上記実績との差 20,208
26年分 2ヶ月分 47,958 〃 -10,078
となり、25年では払い過ぎ、26年は支払い不足となります。
25年分の確定申告では20,208控除額から引き、
26年分の確定申告では10,078控除額を増やす。
とするのでしょうか?
それとも差額の10,079円を5ヶ月と7ヶ月で
案分すればよいのでしょうか?
最後間違えてますね。
それとも差額の10,079円を5ヶ月と2ヶ月で
按分すればよいのでしょうか?
ですね。よろしくお願いします。
また、回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>25年分は12月で完結するわけではないのですか…
社会保険料控除は、いつの分かではなく、いつ支払ったかです。
翌年 3月分までを 12月中に前払いすれば、前払いして年の社会保険料控除です。
とはいえ、その前払いが過剰であった場合は、過剰な前払いはなかったものとして申告しなければいけません。
翌年の社会保険料控除から引き算するのではありません。
No.1
- 回答日時:
>2月より会社勤務となり…
去年は自営業等だったのですか、それとも無職だったのですか。
>返納があった場合、社会保険料控除のマイナス分は…
去年が自営業等だったのなら、確定申告はもう10日ほど後からですから、返納分を引き算して社会保険料控除を申告。
確定申告期間ぎりぎりまで返納額が確定しないことはないと思いますが、万が一決まらなかったらおよその額で提出し、あとで訂正することになります。
医療費控除などと同じ考え方です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120_qa.h …
去年が無職だったのなら、もともと確定申告は無縁ですから、返納があっても税金関係とは何も関係しません。
>3はないと思っています…
1. でも 2.でもありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
この回答への補足
昨年6月に退職し、7月から国民年金、国民健康保険に加入しています。
国民年金保険料は9月~今年3月までを前納していますが、
国民健康保険料は毎月払っておりますが、8月分より軽減措置により
再計算され、減額されています。
平成25年分は6月までの前職分の収入、住宅ローンの税額控除、
投資関係の収益などがあるため、今年は確定申告をする予定です。
その中で社会保険料控除は、
1.源泉徴収票にある社会保険料
2.控除証明書にある国民年金の前納分
3.振込通知書にある振込済の国民健康保険料
の合計値を記入しています。
回答によると
2.は返納分を予測(おそらく29,623円(前納割引分考慮))
をマイナスする。
3.は、月々払込みしているため昨年末時点で払っていない分
(12月、1月分)も25年分の確定申告にて社会保険料控除に
加えた上で返納分(計算が複雑で答えがすぐ出ないが...)を
マイナスし、
1と合算して申告するということでしょうか?
25年分は12月で完結するわけではないのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
申告の件です。
-
e-tax利用者識別番号とマイナン...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
過去に確定申告していなかった場合
-
確定申告の特記事項の項目は、...
-
個人向け国債も確定申告が必要...
-
確定申告のやり方
-
確定申告は、何歳までする、義...
-
FXの確定申告について
-
大学生でアルバイトをしながらP...
-
株式の税金、一般口座だと、少...
-
所得証明書の収入金額がおかしい
-
中期国債ファンド(一般口座)...
-
譲渡税や総合課税対象外の理由...
-
①株を特定口座で売却して損をし...
-
株の損益通算、途中であきらめ...
-
損益通算。配当金領収書方式の...
-
医療費の確定申告、医療給付
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
工事で出た電線クズをスクラッ...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
住所不定です。12年間日払い生...
-
iPhoneで確定申告を試みました...
-
確定申告書B作成での生年月日の...
-
確定申告書に略字を使ってもい...
-
キャバクラの給料 キャバクラの...
-
確定申告の、配当控除
-
確定申告、未申告での保育料に...
-
e-tax利用者識別番号とマイナン...
-
身柄拘束中の主人の確定申告は...
-
株の期限後申告
-
譲渡益と確定申告について
-
windows10とIE11で確定申告しよ...
-
確定申告をする際、スマホです...
-
確定申告
-
ジョイスという派遣会社は無制...
-
ペンネームを使っている場合の...
-
バイナリーオプションの確定申...
おすすめ情報