dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、photoshop画像を大型銀塩プリントで出力する仕事をしているのですが、ずっと困っていることを質問させていただきます。専門的なことなのでなかなか回答できる方は少ないかと思いますが、よろしくお願いします。プリンターはあまり出回っていないと思いますが、FUJIMOTOのSHP5080という機械で今は生産中止でセルフでメンテナンスしています。そんな古い機械なわけで、ドライバーはXPしか使えません。出力サイズは半切(450x360mm)が基本でその他、全紙サイズ等も出力しています。そのプリンタをwindowsXPの入ったデスクトップパソコンでphotoshop CS2で加工して出力しています。
数年前から他のパソコンで加工した画像をプリントする必要性が生まれ、ノートパソコンでphotoshop CS3以降のソフトを使用して加工した画像を、そのXPのデスクトップパソコンで出力しています。そうすると、出力サイズは指定したサイズがプリントアウトされるのですが、画像が上下左右5mmぐらいずつ切れて(つまりは少し拡大されて)出力されるのです。写真の下のすみに製造番号等を打ち込んで出力しているのに、その文字が切れてしまいます。仕方がないので、拡大される分を想定して切れても良いように作りなおしているのですが、もう何年も原因がわからないまま、そんな方法でやっていていろいろ弊害も生まれて見過ごせない状況になってきています。プリンターを買い換えればとのご指摘も多いでしょうが、1台何千万もする機械を簡単には購入できません。質問事項は3つです。(1)当社のプリンターに限らずCS2とそれ以降ではこのようなトラブルがでているのか。(2)OSあるいはソフトの問題かプリンター側の問題か(3)対処法(CS3以降でも同じ画像が出力できる方法)があるのかです。今、400dpi px/inで切り抜いていますが、解像度を変えたり、いろいろ試してみましたが、解決しません。どなたか良い解決方法あったらよろしくお願いします。はっきり答えが出なそうな質問ですみません。実際に他の大型プリンター等で同じような作業をしていて、同じようなトラブルを解決した人がいらっしゃるといちばん有難いのですが.......

A 回答 (4件)

同機種を使用しているショップでの検証では同じような症状が出るけどエンドユーザー向けのサービスを行っているので気がつかなかったということでした


解決策としては一度CS2で開いて別名で保存してそれを使用するといったところですかね
自動処理させて書き出すといったところでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数回にわたり丁寧な検証たいへんありがとうございました。実は現状、ご指摘のようにCS2で開き直して再保存してプリントアウトしています。やはり最終的にはそれがベストの方法なんですね。なぜこの質問をしたかというと、今回、OSがwindows7 professonalのパソコンを2台導入し、そのパソコンから直接プリンターにつないでプリントできないかということで、XPモードを入れたり、ファイアウォールの設定を変えたりしてなんとかプリント(通信)できるようになりましたが、photoshopがCS6なのでやはり同じ現象が生じるのです。せっかく、新しいパソコンでwindows7で出力できるようにしたのに、結局一番古いパソコンの一番古いバージョンで再保存出力するという妙な作業を強いられていることに納得がいかなかったからです。今後も、mac1963さんの検証回答を無にしないよう自分でももっといろいろ検証していこうと思っています。今回の質問は締切になるとは思いますが、またなにか思いついたことがあったら、情報公開お願いします。ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/15 19:47

もう少し補足してください


出力時にはCS2で開いてプラグインからの出力ですか
PhotoshopからではなくjpgデータをダイレクトにSHP5080に送っていますか
他のラボ機で同じような現象があったのですがどう解決したか忘れたので探しているところです

この回答への補足

補足おそくなって申し訳ありません。おっしゃるとおりphotoshopからではなく、jpgデータをダイレクトに送っています。というのは、SHPの出力形式がボックスにデータをドラッグする方法しかないからです。photoshopからプリンタを選択してプリントという方式が取れないのです。あとSHP5080という機械が、作っているのは日本のメーカーですが、販売はほとんどが海外向けらしく、マニュアルは日本語があるのですが、操作画面はすべて英語表記なのでよくわからない部分が多く、マニュアルにない操作をして復帰不可能になるのがこわいのであまりいろいろいじれないというのが実際のところです。

補足日時:2014/02/15 01:49
    • good
    • 0

データのファイル形式は何ですか


cs3以降でJPG保存したものでも同じ結果になりますか
他で作成したものをCS2で開いたとき解像度などは同じになっていますか
一度確認して補足してください

この回答への補足

データのファイル形式はすべてJPGファイルです。画像をCS2で開いたとき、解像度もファイルサイズもCS3以降のものと全く同じです。なので困っています。

補足日時:2014/02/13 11:15
    • good
    • 0

私が使っているようなプリンターでは、縁なし印刷にするとおっしゃるようになります。


お使いのプリンターでどのような設定ができるかわからないので、対症的方法として、画像をCS2で編集するとき、キャンバスサイズを縦横とも10mm大きくして、上下左右に5mmの余白を作っておけば良いと思います。
解像度を規定の値にあわせなければならないなら、キャンバスサイズを大きくした後、解像度を元の大きさに戻してやれば良いと思います。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。感謝します。ただ、編集時に余白をつけるなどの間にあわせの作業は前述したように行っていて、質問の主旨はどちらも同じ解像度、同じ大きさで制作しているのになぜ違う大きさで出力されるのかということに対する答えが欲しいのです。せっかくご返答いただいたのに、反論じみたことを言って申し訳ありません。

補足日時:2014/02/13 00:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!