アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問の本筋としては、「蔘」は「参」の異体字なのか、それとも両者は別々の意味をもった字なのかということです。
Googleで「参」の異体字を調べると「蔘」ではなく「參」との関連性がほとんどで、「蔘」については見当たりません。そして「蔘」の異体字について調べても「參」との関連性が出てくるのです。
これは単純にGoogleが「参」と「蔘」を一緒のものと扱っているためかもしれません。
※厳密には違うかもしれませんが。

以下のサイトには、「参」の異体字として「參」との関連性があり、「蔘」との関連性はありません。
ニコニコ大百科(仮) - http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8F%82
Wikipedia - http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8F%82

以下のサイトには、「蔘」の異体字として「參」との関連性があります。
グリフウィキ - http://glyphwiki.org/wiki/u8518-ue0100

これらの記事の関連性を結びつけると、「参」 = 「參」、「蔘」 = 「參」、つまり「参」 = 「蔘」ということになります。「参」 = 「蔘」の直接の関連性が見当たらなかったので、三段論法のように帰結しましたが、この認識で間違いないでしょうか。

A 回答 (2件)

1。

草冠の無い二つは、「參」が旧字「参」が新字で、異体字です。意味は同じです

2。草冠のある方は#1さんのおっしゃる通り別字で、植物、特に根部を使うニンジンや高麗人参に使われ、草冠の部分が「意味」を表す意符、残りは「発音」を表す音符で、形声文字です。

    ですから1=2とする記述は間違いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。

お礼日時:2014/03/05 05:13

本来は別字じゃないかね.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/05 05:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!