プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本で他の国より優れてきたことは物の設計・製造技術です。
今後もこうでありたいというのであれば、優秀な理系大学生を
大勢集める必要があります。

特に国立大学においては研究予算の増額も大事ですが
学費をもっと下げて誰でも通える環境にすべきだし
旧帝大の優秀な学生には、お小遣いをあげるべきです。

そしてそのための財源は、三流文系大学への補助金です
はっきり言って三流文系大学のせいで、労働人口が低下し、
少子化にも拍車をかけています。

そのほか、優秀な理系大学生にする方法をお教えください。

A 回答 (5件)

確かにその通りで、日本をここまでにしたのは


理系の貢献です。

優秀な理系大学生を沢山養成する、てのは異論ありません。


”学費をもっと下げて誰でも通える環境にすべきだし
旧帝大の優秀な学生には、お小遣いをあげるべきです。”
   ↑
学費を下げるのは大切ですね。
文系に比べると、理系の授業料は高いです。
しかし、お小遣いはどうでしょう。


”そしてそのための財源は、三流文系大学への補助金です”
    ↑
まあ、文系をそれほど増やす必要があるか疑問です。
文系って、数学が出来ないから行くだけ、て
感じです。
しかし、今でも、文系の授業料を理系に回すことはやっています。
同じ大学内の話ですが。


”はっきり言って三流文系大学のせいで、労働人口が低下し、
少子化にも拍車をかけています。”
   ↑
乱暴ですが、それはある程度当たっているかもです。
しかし、それで労働人口が減っているんでしょうか。
女性の高学歴化→少子化、ではないですかね。
そして女性の多くは文系に行く、と。


”優秀な理系大学生にする方法をお教えください”
     ↑
卒業して、社会に出てから優遇する方が効果が
あるんじゃないでしょうか。
諸説ありますが、現在では文系の方が生涯獲得給料
が多い、という説が有力です。
これを逆転させるだけでなく、理系の方がはるかに
高い給料をもらえる、という制度の方が優れている
と思います。

また、新制度派経済学者などは、理系を優遇しても
国家の技術レベルは上がらない、と指摘しています。
この点はどう考えます?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>新制度派経済学者などは、理系を優遇しても
国家の技術レベルは上がらない

根拠はわかりませんが、ほんとの理系人間てのは
自分が研究できるだけで人生を楽しむので、
優遇と言っても研究予算を付けるしかないからかも
しれません。

しかし、どちらもできる「バイ」も結構いますので
それを理系に引っ張る力にはなりそうです

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/23 19:51

東京大学工学部出身の鳩山元総理や、東京工業大学工学部出身の管元総理は優秀でしたか??

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな例が少ないというだけですよ。

いくらかの確率で馬鹿は発生します。そんな馬鹿は理系の道でなく
別の道をたどるのです。例えば総理大臣とか・・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/23 19:45

>学費をもっと下げて誰でも通える環境にすべきだ



大学には予算制約だけでなく、研究器具類や施設における制約があります。そのために入学定員を設けています。
入学希望者をほぼ全入にすることから生じる懸念を、小学生の理科の授業で例えるならば、
「現在は、5台の顕微鏡を40人で使っている環境を、5台の顕微鏡を100人で使う環境にする」ようなものです。大学教育の「質の確保」の上で問題があります。

また、学生数を増やせば、教員が学生一人一人に対して、卒業研究のための指導に注力できる時間が減り、ずさんな卒業研究・論文を書いて社会に送り出すことになります。


>三流文系大学のせいで、労働人口が低下し、少子化にも拍車をかけています

労働人口の低下とは、どういう意味でしょうか?
〇労働人口(18才~65才)の人数が減っていることを指すのでしょうか?
〇労働人口の減少は、「団塊の世代」が定年退職期をむかえたことや、「少子化」が原因です。
●失業率が、ある一定水準のまま硬直化していることを指すのでしょうか?
●失業率が高いのは、バブル崩壊後以来続く不景気が原因です。


>労働人口が低下し、少子化にも拍車

一般に、少子化の原因とされているのは、
・不景気による一世帯当たりの収入の減少
・晩婚化による妊孕力(女性が妊娠し出産する能力)の低下
・女性の社会進出に伴う多産の回避
・乳幼児保育施設の不足(いわゆる、待機児童問題)等々です。


あなたの主張を簡便に図示すれば下記です。
【原因】:三流文系大学⇒労働人口低下⇒少子化:【結果】
あなたが、主張する因果関係を理解できません。

一般に理解されていることは、下記のような因果関係です。
【原因】:少子化⇒労働人口低下:【結果】


あなたが本当におっしゃりたいことは、下記ですか?

これまでの日本は、「ものづくり」を大切して、加工貿易をもとに発展してきた。事実、日本製の商品は、海外において高く評価されてきた。このような状況を維持していくために、製造業においては「設計・製造技術」を高水準で保ちつづけるべきである。そして、その基盤確保のためには、優秀な理系大学生を育てる必要がある。この目標を叶えるための有効な施策は、世間で三流大学と称される大学の文系学部に、割り当てられている「私学助成金」を削り、それを財源として、国立大学の理系部門に割り当てるべきである。その過程において、優秀な学生には「給付金」を授与までしても良いと考えます。
このようして、製造業の復活・再起を促せば、やがて、製造業を中心に高収益となり、それに連鎖して「失われた20年」から脱却して、日本は好景気となるはずである。このことが、最終的には、少子化の要因の一つである「不景気による一世帯当たりの収入の減少」を解決して、少子化の流れを食い止められると、私は考えます。
最後に、結びとして、強く主張したいことをキャッチフレーズで示します。
「理系大学生を大事に」


>そのほか、優秀な理系大学生にする方法をお教えください。
「優秀な理系教員の養成」でしょう。論理的思考力の欠如した人材を、
世の中に送り込んだら、、、、、、、、

この回答への補足

あなた以外の回答者さんは、私の質問を理解してくれています。

補足日時:2014/03/23 19:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高卒で若くから働いてる子って、子供産むの早いんです。
また、大学行ってるからその間労働できないんで、高卒なら
もっと労働人口増えるんです。

書いてくれたことにはお礼しときます。

お礼日時:2014/03/23 19:43

 理系はマイノリティなのです。

少数民族と同じです。

 文系からすれば、同じ言葉を話しているのに意味が通じない変な民族なのです。

 そういう文系が多数民族なのです。理系をどう処遇するかを決めるのは多数民族である文系人種です。(たとえ三流文系大卒だとしても)

 理系の根本は、合理性であると思います。

 しかし、現状の日本社会は、感情優先で成り立っております。

 福島原発事故の時、時の菅総理が「原発周辺は数十年人が住めないだろう」と言ったら、マスコミの相反発を食らいましたが、今になって移住のための支援などと言いだしています。(別に管直人の支持者ではありません)

 選挙などでも、感情に訴えるのがうまい人の方が当選しやすいように見えます。

 政府、国会議員、地方議員、ほとんど文系人種で構成されています。

 こういう現状で、理系人種を優遇すると、理系に進もうとする人が増え、合理的な判断ができる人が増えます。

 すると現体制は、崩壊の危機を迎えると、文系人種は考えているのでしょう。
 つまり理系を優遇しないのは現体制の陰謀なのです。

 この体制を転覆するのは容易なことではありません。

 というわけで、理系人種の不遇は続くことになります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても困ったことですね。
ありがとうございました。

議員の立候補資格に数学の試験でも
入れてほしいですね。

お礼日時:2014/03/23 19:46

 「これまで」と「これから」は、同じではないでしょう。



 かつてのエリート(質問者さんのおっしゃる旧帝大の優秀な学生など)には、社会・国家からの要請・期待と、本人にもそれに応える自覚とモチベーションがあったと思います。日本の社会を豊かにしたい、国民を幸せにしたい、という大きな志が。

 今は、日本という社会がそれなりに豊かになり、エリートはその特権を利用した社会的地位・利権の獲得、高収入、個人の幸福を得ているだけです。
 国立大学医学部を卒業しても、社会的要請の高い救急医療、地方医療、小児科、産婦人科などの医者にはなろうとしません。

 「豊かになりたい」「社会に貢献したい」というモチベーションの点では、中国や東南アジアの学生に完全に負けています。

 産業界自体も、社業を通じての社会貢献や豊かさ・幸せの追究というよりは、「株価」「時価総額」といった短期的な投資家への見返りばかりを気にするようになりました。投資家も、企業に対してそんな「短期的な利益」しか見ていません。

 つまりは、社会全体が、短期的な個人的な金銭的利益という価値観を目指していることが、その根本にあるような気がします。それ自体は悪いことではありませんが、それに偏り過ぎているような気がします。

 昔と違って、「エリートを養成する」ことだけでは解決できないので、それに代わる「これから」の社会ビジョンの構築と共有、それに向けた制度設計が必要なのではないかと思います。答がどのようなものか、私ごときには分かりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういう時代だからこそ
もっと手厚くする必要があるように思います。

お礼日時:2014/03/23 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!