dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産まれてくる子どもに“慧”という漢字をつけたいと考えています。ただ、日常あまり使われない漢字なので、電話などで漢字を伝えるときなど伝わりにくいと面倒だろうし、かわいそうだなぁと悩んでいます。この漢字を電話などで説明するとき、どんな説明の仕方ができるでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんばんは。

再びお邪魔します。#1のものです。
#5の方がおっしゃっていた“慧”をバラバラにして説明する方法ですが、
私の場合、
『漢数字の“三”を串刺しにしたものを、横に二つ並べて、その下にカタカナの“ヨ”、更にその下に漢字の“心”』
と説明します。

“彗”自体があまり使われない漢字なので、『“彗星”の“スイ”』の説明だと、おぼろげな形のイメージが浮かんでも、具体的にどんな字かすぐに書けない方もいますので。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。「“三”を串刺しにしたもの」・・・思わず笑ってしまいました。アドバイス頂いた説明、最終手段に使わせてもらいます(^o^) ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/29 02:24

親友が「慧」です(笑)


えっと、どうやら説明できないそうです。
小学校低学年の時には年賀状で漢字間違われるか平仮名かで書かれるそうです。
電話でも説明できなくて、「平仮名でいいです」ということがしばしばだとか。よくそれを笑いのネタにして学校で言っています。

ですが!
その子は「慧」という名前を気に入っていると言っていますよ^^誰かと同じだということがあまりないですし、知恵とか賢いとか言う意味もあるのでこっそり自慢だそうですw私も素敵な名前だと思います。その子にはピッタリですし、「慧」って格好良いと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。私も漢字の意味などを調べてますます付けたくなってきました。実際にこの漢字の名前をお持ちの方の意見も聞けて有り難いです。最終手段は「平仮名で・・・」という手がありましたね(^o^) ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/30 22:53

友人の子供の名が「慧」(けい)君です。


聞いてみましたところ、やはり電話での説明にはいつも苦労しているとの事です。

前出してますが「彗星のすいの下に心」と言うそうです。
しかし、彗星の文字さえ思い浮かばない人には、
慧の字をバラバラにして細かく説明するそうですよ。

「キッズウォー」に出演していた茜の父親役の俳優さんは
「宇崎 慧」さんと言います。
その方がもっと有名になってくれれば
宇崎慧さんの慧と言えるんですがね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。わざわざお友達に聞いて頂いて本当にありがとうございます。感謝します。やはり「彗星のすいの下に心」が一番簡単なようですね。キッズウォーのお父さん役の人は宇崎慧さんというんですね。初めて知りました。これから人気が出るよう応援することにします(^o^) ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/29 02:21

No1の方の説明でよいと思います。


慧のヨの中央の横棒は現在の活字ではよこに突き出ていませんが、昔の活字では突き出ていました。
これは雪の下の部分も同じです。
一方、筆で書くときは彗の字もヨの形で書いて問題ありません。
活字の字体が手で書く書体に合わせて変更されたのに、彗の字はあまり使われないので変更されていない状態なのだと思われます。
ということで彗星の彗の字の下に心という説明で何の問題もありません。
以上、補足でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。アドバイスありがとうございました。アドバイスを読ませてもらいスッキリしました。この説明で済めば楽ですね。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2004/05/29 02:17

> もちろんいろいろと調べています。


大変失礼致しました。
ということであれば、「智慧」の「慧」の「難しいほうの字」という説明でよいと思います。(新字体/旧字体ではないので、「難しいほうの字」というほかにわかりやすい説明が思い浮かびません)
この「難しいほうの字」という注釈でクギを刺しておけば、「恵」と間違えられるのを防げると思います。
この説明で相手が理解できないようであれば、No.1さんご提案の説明を援用すればよいと思います。
それでも理解できないようであれば、説明が悪いのではなく、相手の理解力の問題 (^-^;) ですので、仕方がないと思います。
    • good
    • 0

> 日常あまり使われない漢字


仰る通り、仏典以外で眼にする機会は少ないと言えます。

> どんな説明の仕方
「智慧」の慧、または、「慧眼」の慧でよいと思います。
ただし、「智慧」は現代では知恵と書くことが多くなっていますので要注意です。
また、「慧眼」と同音で「炯眼」という熟語もありますので、これも要注意です。





# 質問の前に辞書は調べてみましたか?
# 辞書の引き方がわからないのであれば仕方がありませんが、他人に尋ねるまでもなく解決できる問題だと思います。
# 子供に訊かれたときに恥を掻かずに済む程度の教養は身につけておいたほうがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。おっしゃる通り「智慧」の「慧」だと「恵」と書かれてしまいがちですよね。また「慧眼」の「慧」と言って一般的にすんなりこの漢字を理解してもらえるかどうか少し不安です。電話のお相手がRangWoKanKanさんのような方なら良いのかもしれませんが・・・(^^;) ありがとうございました。

# 質問の前に辞書は調べてみましたか?
 ※もちろん主人といろいろと調べています。自分は今回の名前に使用する件で調べてみて、初めて知った使い方もあり理解しましたが、このような機会もなければ私と同様に「慧」という漢字を理解されていない方も多いのでは・・・と思い、世間に通用する(わかりやすい)説明の仕方があれば教えて頂きたく、みなさんの知恵をお借りしました。

No.1の方のように実際にお子さんやご自分の名前に使用されている方などの生の声・アドバイス等(困った話ななど)をお聞かせいただけると大変参考になります。よろしくお願いします。

お礼日時:2004/05/09 10:17

こんばんは。

もうじき4歳になる息子のオカンです。
ウチの息子もこの字の入った名前なのですが、おっしゃる通り、電話で伝えるのに難儀します。

で、私がいつも使っている説明は
『彗星の“彗(すい)”の下に“心”を書く』
です。

こう言うとわりと“あぁ!”と言っていただけることが多いようです。
…実はこのことよりも、名前の読み方の説明がウチの場合、更に難儀なんですが…発音が聞き取りづらい上に、一発で読んでもらったことがまずないんです…
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答どうもありがとうございました。やっぱり伝わりにくいですよねぇ(^^;) 『彗星の“彗(すい)”の下に“心”を書く』。これなら伝えやすいかも・・・。ただ『彗』の下の部分は『ヨ』ではないですよねぇ。「彗星の彗のヨがつきでないやつの下に心をつける・・・」。う~ん、やっぱり伝わりにくいかも・・・(^_-) でも実際にこの文字を使われている方のお話が聞けて参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/09 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています