アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自ら行動出来ない、自ら学ぼうとしない、気がきかない、融通がきかない、応用がきかない、空気を読まない、指示待ち新入社員とか言うけどさぁ


社会に踏み入れたばかりでまだ右も左も分からないのに新入社員に何を望んでいるんだよ?


会社の事や仕事の要領やスタイルなんて学校で学んでいないんだから最初っから知る術なんて無いんだよ?


社会で生きていく術なんて知らないんだよ?

新入社員が入ってきたら現場の人、特に上司が新入社員にちゃんと具体的に納得するまで仕事の役割や意味や仕事の流れ、状況判断とかを教えないと新入社員は何にも始まらないと思うんだけど?


自分から行動出来ないんなら何時どんな時に自分から行動しなきゃならないかを教えないといけないと思うし、業務に興味を持たせないといけないし、その業務がどんな意味があるのかを教えてやらないといけないし…


言い出したらきりがないけど


新入社員は社会の事なんて右も左も何にも分からないんだよ?

A 回答 (8件)

>社会に踏み入れたばかりでまだ右も左も分からないのに新入社員に何を望んでいるんだよ?



おじさんだけど、そう思いますね。はっきりいって、おじさんの世代も指示されないとロクな仕事もできなかったことに変わりはなかったです。ただ、おじさんの世代はまだ上司や先輩が待っててくれたんですね。「入社後3年は戦力にならない」って分かっていて、3年後に一人前になってくれればいいと待っててくれたのです。
だけど今は大手企業といえど「人材を育てる」という発想がなくなってきて、「すぐ結果を出せ」みたいなムチャクチャなことを言いだしています。そのくせ、じゃあ自分の頭で考えてやろうとすると「余計なことはするな」というので、「やってほしいのか、やらないほうがいいのか、どっちなんだ?」って私も思います。

ただ、異常なまでに打たれ弱いのはもちょっとなんとかしてくれと思います。いや上手くできなくて落ち込むのは誰でもあることなんだけど、それでいちいちストレスで働けませんとかトラウマになりましたとかもう辞めますとか、もうちょっと頑張れよ、とは思います。
あとなんか、異常なまでに失うことを恐れてるよね。でも若者なんてまだ何も持っていないのに。何も持っていないのに、何を失うことを恐れているんだろうと思います。
ついでに、ああも苦労してまで内定を手に入れたのに、なんか失敗しちゃうとすぐ辞めちゃうのもちょっとよくわかんないっす。あんなに苦労して入社したんだからもちょっと頑張ろうよ、またあの苦労を重ねるのって面倒くさくない?って思うのですけどね。

ま、いつの時代も新入社員というのは揶揄の対象です。みんな若い頃には同じようなことをいわれたのだ。そして自分のことは棚に上げてイロイロいうようになるのだ。
    • good
    • 41
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
若者の打たれ弱さとネガティブ思考はどうにもなりませんね。
最近は新入社員でも仕事に懸命に真面目に取り組む姿勢と自覚を見せても「出来て当たり前」と言う感じで上司や会社からは何の評価もされませんよね。
結果だけが評価の対象、そりゃ若者もやる気を無くしますよ。

お礼日時:2014/04/04 00:24

「報告待ち族」の方がタチわりいと思うがな

    • good
    • 28
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/07 23:22

仰るとおりです。



しかし、今は時間と金がありません。
丁寧に教える人数もいません。
結局、とろとろしていると置いていかれるだけです。

教えるほうも余裕が、ないのです。

ある程度は教えるけど、その後は自分で考えて!
空気を読んで!・・・ということかなと思いました。

しかし、採用したからには責任は持つのですから
臨機応変ってのか、やるだけやってみて
ってことかもしれませんね。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
新入社員最初の難関ですね。
これを乗り越えなければ結局は社会人失格、その程度の器って事なのかもしれませんね。

お礼日時:2014/04/04 00:29

●どのような_組織に対しても、”挑戦的で、開き直った態度”で、強がるも良し。


じっくり、腰を据えて自身の立場と仕事に付ける喜びを感じるも良しでしょうが、タメ口を控えて、”まず、周りの同僚・諸先輩・上司との会話を、心掛ける事でしょう。”
”愚痴とボヤキと泣き言”は、どなた様でも、知らないわ。人に好かれるにはを、考える事でしょう。
●勝手気儘に、行動をすれば良いでしょうと、考えます。●
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
職場内のコミュニケーション、特に上司や先輩社員との関係って重要ですよね。
上下関係からの信頼にも繋がりますから。

お礼日時:2014/04/04 00:26

重要なことは、仕事に取り組む姿勢だと考えます。



入社したばかりの新人が何でもこなせるなど考えているおめでたい先輩や管理職はまずいませんし、独断専行で勝手に物事を進められては困る場合も多々あります。

ただ、指示があるまで何もせずに待っている新人や、マニュアルが「なぜそう定められているのか」を考えることなく、マニュアルを形式的に守ることだけを優先する新人では、もちろんよくありません。

私が新人のころ当時の上司は、自分では判断がつかないような事態に直面したとき、「○○が起きましたがどうしましょうか?」とは聞くな、「○○が起きました。私(わたくし)は□□なので、××したいと考えますがいかがでしょうか?」と聞け、と言っていましたが、要はそういうことだと思います。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仕事内容に興味を持ち、仕事の意味を分かろうとしないと話になりませんね。
給料を稼ぐからにはそれぐらいの自覚と姿勢が必要ですね。
これが社会人なんだなと言う事を。

お礼日時:2014/04/04 00:20

指示待ち社員とそうでない「使える社員」の差は、新人でもベテランでもあります。

それは1時間も一緒に仕事して居れば大体どちらか判断できます。

この二つの種類の人々が決定的に違うのは「一緒に仕事している人が(特に先輩や上司)が、自分に何を望んでいるか」を考えているか、いないか、という点です。

たしかに初日の新人であれば、なにもできないでしょう。
しかし、たとえば新人には電話対応をさせる会社であれば、なにも言わなくも「自分が受ける電話を取り次ぐ人たちの名前をすぐに覚える」とか「課長・係長などの役職を覚えて間違えないようにする」とか「自分の会社の自分の部署の製品名を覚える」など、自分でできることはいくらでもあるわけで、今書いたようなことは、普通に生活していればできることの延長でしかないでしょう。

そういう部分で、「のほほんと指示を待っている」人、と「今日聞いた指示から何を望まれていて必要な知識などはどうすれば早く習得できるのか」と考える人では、明らかに1年間で差が付きますし、上司などの評価も変わってくる、ということです。

もちろん昔だって「指示待ち新人」がいなかったわけではありません。しかし、もう少し「察する」という気持ちと努力を持った人も多かったような気がするのです。

>新入社員は社会の事なんて右も左も何にも分からないんだよ?
そうですが「分かろう」とアンテナを張っている人とそうでない人の違いは如実に出るということです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これが学校とお金を稼ぐ為の職場の違いかもしれませんね。
お金を稼ぐ以上は自分の実力を発揮して会社の利益を出さなければならない…新入社員は今までの考え方を180度切り替えなければならないんですね…自ら行動しなきゃ誰も教えてくれないって事を。部活動なんかを経験すれば分かりますが部の成績を上げる為に自分は何をすべきか?を考えます。
監督や顧問の指示を待ってばかりではレギュラーを取れないってのは十分分かるもんですからね。

お礼日時:2014/04/03 15:48

私が入社したときは.仕事は教えて貰うものでなくなく先輩の行動を見て盗めと教えられました。



仕事の方は.自分の希望職(制御技術)でなく会社の全職場やりました。

中には俺はこんな仕事しにきたのではないと辞めていく人もいました。

会社の方も良い人材を採るために.去るものは追わずですね。

私が自分の希望職についたのは入社3年目でした。

その時には会社の仕組みを習得していていまして.組織職補3級になっていました。

仕事は教えてもらうものでなく盗み.解らないなら納得が行くまで質問していました。

社会の事は.大学時代に覚えると思います。

私は大学時代はバイトばかりしていましたので.仕事とか人間の付き合い方などは学びました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これが学校とお金を稼ぐ為の職場の違いかもしれませんね。
お金を稼ぐ以上は自分の実力を発揮して会社の利益を出さなければならない…新入社員は今までの考え方を180度切り替えなければならないんですね…自ら行動しなきゃ誰も教えてくれないって事を。

お礼日時:2014/04/03 15:46

>社会に踏み入れたばかりでまだ右も左も分からないのに新入社員に何を望んでいるんだよ?



必死で覚えようとする姿勢かな。

>新入社員が入ってきたら現場の人、特に上司が新入社員にちゃんと具体的に納得するまで仕事の役割や意味や仕事の流れ、状況判断とかを教えないと新入社員は何にも始まらないと思うんだけど?

そうですね。ところが教えてもすぐ忘れてる。これ大事なことだから頭に入れといてね。と言っても上の空。そうやって教える気を削いでくれるのさ(笑)
それに教える方にしてみれば、“教えること”は全部余分な仕事なわけ。自分の仕事すら余裕ないのに新人に十分な時間を割くことなんで無理なの。

>自分から行動出来ないんなら何時どんな時に自分から行動しなきゃならないかを教えないといけないと思うし、業務に興味を持たせないといけないし、その業務がどんな意味があるのかを教えてやらないといけないし…

んとね、新人がきちんと育たなくて最終的に困るのって誰かな? 上司や先輩? 会社? いいえ。その新人本人なのさ。
新人教育に失敗しても上司や先輩は首にならないもの。会社はまた来年採用するだけさ。もちろんその分のコストはかかるけどね。でも、新人は会社に居られなくなるよ。
その現実から目をそらして上司や先輩や職場環境のせいにしても、結局のところ困るのは新人本人なのさ。

「誰も教えてくれなくっても、絶対この会社で生き残ってやる!」
これくらいハングリーな心で仕事に取り組んでくれたら上司も先輩も喜んで教えてくれるよきっと(笑)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

結局のところ社会人として生き残るには社会に入る前に自覚を持ってノウハウや術を自ら学ばないといけないんですね。

こんな事は学校では教えてくれませんからね。

お礼日時:2014/03/31 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています