dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日からプロ野球は交流戦が始まるが、これまではパ・リーグ80勝60敗4引き分けと大きく勝ち越している。
セ・リーグが勝ち越したのは2009年のみ。
優勝も2012年巨人のみである。
なぜセ・リーグは、交流戦でこんなに弱いのか?

A 回答 (4件)

交流戦にセ・リーグが弱いというより、単純に考えてみれば…。



「普段から打者を1枚余計に持っているパ・リーグが有利なのは分かりきっている。」

DHがないセ・リーグが、シーズンを通じてDH専業の打者を飼っておけるような余裕などあるわけがない。DHと代打が同じと思ったら大間違い。1日1打席あるかないかの代打と、少なくとも3打席は確実に打撃機会があるDHでは、そもそも必要な能力が違う。そのDHというシステムを、かつては年間3~4試合(日本シリーズ時のみ)、交流戦がある現在でも年間30試合前後しか必要としない打者を用意するというのは、効率的に非常に悪い。

一方のパ・リーグは、DHの打者が守備に全く付けないというケースはあまりない。受けるだけのファーストでもいいし(守備度外視)、どうしてもダメならレフトかライトに置いてもいい。打つことしか出来ない害人(もとい外人)打者の守備よりはマシだろう、と。

パ・リーグにとってのDHなしがたいしたマイナスにならず、本来打者1枚増えるはずのセ・リーグにとって適性のある打者を用意出来ない分、パ・リーグより不利になる。環境の違い1つだけでも、パ・リーグ有利な交流戦であるのは間違いないわけです。

(実際昨年までの交流戦でのセ・リーグ各球団のDHを見てみれば分かります。たいていは代打の切り札的なロートルか、守備要員・代走屋が仕方なく穴埋めでDH(しかもよりによって8・9番)に入ってる例が意外に多くある。あれなら投手を打席に立たせた方がマシ(ルール上問題なし))
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

今季の交流戦は、セ・リーグ主催試合でDH制を採用、パ・リーグ主催試合ではDH制を採用しないと逆にします。
これでセ・リーグが負け越すようでは、もはや救いようがありません。

お礼日時:2014/05/19 21:34

それはセリーグの方が上位と下位の差が大きいからです。


昨年のセリーグの20の負け越しの内の19がヤクルトと横浜によるものです。そして昨年までの通算では巨人、阪神、中日は勝ち越していいて、去年大きく負け越すまではヤクルトも5割を維持していました。つまりセリーグの内実際に負け越していたのは横浜と広島の2球団だけなんです。この2球団があまりに弱いため、この2球団と対戦するパリーグはたくさん勝てて、対戦しないセリーグは勝ち星が稼げない、だからパリーグの方が上位に来る、という理屈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

広島は調子よく乗り込めそうですが、DeNAは頑張ってもらわないと。

お礼日時:2014/05/20 09:14

俗説ですが・・・



「同一リーグで戦う時の移動距離の差」が一つの原因と聞いたことがあります。
パ・リーグが北海道から九州(福岡)まで日常的に移動するのに慣れているのに比べ、セ・リーグは東京から広島の範囲(半分は関東)で仕事ができるため移動距離が長い交流戦では調子が狂うのだと。
もちろんこれだけではないでしょうが、そこそこ説得力はあると思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

国内移動で活躍できない選手は、メジャーリーグへ行っても絶対通用しません。

お礼日時:2014/05/20 09:16

こんにちは^^



>なぜセ・リーグは、交流戦でこんなに弱いのか?

交流戦中、セ・リーグの球団は横浜DeNAと広島との対戦が無いからだと思います。

セ・リーグ全体の責任のように言われていますけど、
実は、ダントツの「福岡ソフトバンク」を除き、
2位~10位は僅差と言ってもいいと思います。
          ↓
http://www.my-favorite-giants.net/npb/result/int …

でも今年は広島が強いので、
例年よりは勝ち負けの差は縮まるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

今季は広島が調子が良いので、優勝争いに加われるかも。
DeNAには奮起してもらわないと。

お礼日時:2014/05/20 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!