dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東大の進学振り分け

今年大学受験を控えた高校三年生の文科II類志望の者です。
僕は情報工学が好きなので2年前までは工学部に行くつもりだったのですが、学校の物理の先生とワケあって不和になってしまい、代わりに経済学部に行こうと思って学校も文科コースに登録しました。
ところが、今はそれだけの理由で簡単に工学部への道を諦めてしまったことをとても後悔しています。本当に2年前に戻ってやり直したいくらいです。

そこで、今年は文科II類に入って進学振り分けで工学部電子情報工学科へ行こうと思いました。
ですが、数学IIIC、物理、を履修していないのでそんな計画はとても無理かもしれません。

電子情報工学科の要望科目には物質科学、数理科学が含まれているので


文科生が要望科目の講義についていくことができるのでしょうか?

要望科目を受けずに電子情報工学科での講義が理解できるのでしょうか?

文科生が東大入学後に必死に頑張って進振りで工学部電子情報工学科に行くことは可能でしょうか?
東大生/OBの方でそちらの事情に詳しい方、教えてください!!

補足
後期教養学部学際科学科総合情報コースと工学部電子情報工学科の違いってなんですか?

また後期教養の進振りの底点は何点くらいでしょうか?

A 回答 (3件)

私も大昔の事しか知らない。


私の頃は工学部のかなりの学科で「図学」合格が「必須だった」
だけど、今はCADがあるから多分そんなのは要らないだろう。

シラバスと「必要科目」をよく読まないと、「点」は余裕だが「必須」科目を受けて居ないから希望しても居ない「他」へ行くか留年して「単位を取る」ハメになると思う。

身内でよく分かるのは、学生実験、理工系へ行くには「物理学実験」「化学実験」「生物実験」を採らないといけない、もちろん工学部の多くの学科では「生物実験」は不要。
理学部、数学や物理でも「生物実験は」不要だろう、だが確証は無い。
化学科、生物化学科は全部が必修、変っていないはず。
これらは「午後一杯」「拘束」で「即日のレポートと担当の助教の口頭試問を受けない逃げられない」抜けると「留年」なので、理工系は非常に忙しい。
だから文系で入って理工系に行くには、これらの実験と莫大な「解析」「微分方程式」「原子物理学」などを予め組み込まないとアウト。
それが文系の「進級必須」科目と重なると、教養は二年では通過出来なくなる。
    • good
    • 0

連休が明けても誰も書かないので、補足



No1でなんとかなるんじゃないの?と書いたのは
毎年文科から電子情報科に入っている奴がいるということ。

異常値ではないってことだから、なんとかなるんじゃないのと思うわけ
んで、底点が70切っているから、そんなにハードじゃないよなぁ

http://todai.info/shinfuri/

80:上位30%ライン(テストに向けてきちんと勉強しているとこの辺?)
75:上位60%ライン(東大生平均)
70:上位80%ライン

文科生が要望科目の講義についていくことができるのでしょうか?
これはどうなんでしょうかね、ぼくらの頃は理一で上位10%とか20%とかが授業を理解できる、(OR理解できれば学校として問題ない)なんて言われていた。
なぜならば、理解できるやつが大学に残って伝承者に成ればいいから。わからんやつは、企業に入って『先生、わからないから教えて下さい』と同級生に聞きに来ればいいじゃねーの?なんてことらしい。


http://todai.info/shinfuri/hikaku.php
こっちのほうがインターフェスとしていいみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
少し不安が解消されました。
今はとにかく東大に合格できるよう受験勉強に励もうと思います。
もし合格できたらどちらかに進めるように頑張ります!

お礼日時:2014/07/23 00:29

要望科目を受けずに電子情報工学科での講義が理解できるのでしょうか?




http://todai.info/shinfuri/technology.php#denjo

まぁなんとかなるんじゃないの。

後期教養学部学際科学科総合情報コースと工学部電子情報工学科の違いってなんですか?

http://www.ids.c.u-tokyo.ac.jp/info/
文理を横断し、文化芸術までをも包含する総合情報学の教育研究を実現する

社会のNEEDS志向が 学際科学科総合情報コース
社会の課題の解決を情報工学で

技術のSEEDS志向が 工学部電子情報工学科
情報工学の展開の場としての社会の課題がある

ってな感じかなぁ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!