1つだけ過去を変えられるとしたら?

卒業論文についてなのですが、先行事例(漢字が合っているか分かりません)というのは、どのようなものなのでしょうか?教授に先行事例を入れるように言われたのですが、よく分かりません。
論文のテーマは食品偽装で、最終的には行政と企業、消費者が食品偽装を防ぐためにすべきことを提案していけたらと思っております。

A 回答 (5件)

「補足」への書き込みをありがとうございました。


>どのような方法で調査・研究を行えば提案にたどり着きますでしょうか?
⇒前回の回答は一般論ですが、「食品偽装」の問題となると、あまり詳しくありません。お役に立てないかも知れませんが、考えられることを書いておきます。

◎「食品偽装」関連:これまでにあった食品偽装の事例とその顛末
*何をどのように偽装したか。
*どうして発覚したか。
*被害はどうだったか。
*処分はどうだったか。
*企業の対応とその後は。
*原因は何だった(と推測される)か。

◎行政関連
*食品に関する各種規制
*管轄行政のたて割り制度などによる不都合
*日本工業規格やそれに類する事柄との関係
*食品偽装その他の違反の場合の処罰制度とその執行状況

◎企業関連
*企業の社会的責任(の自覚や配慮)
*加工工場などでの社員教育
*グローバリゼーションに関連する問題(はないか)
*生産地と輸送関連の問題(はないか)

◎消費者関連
*安全性に関する意識(アンケート調査など)
*購買決定の動機(アンケート調査など)
*「賞味期限」と「消費期限」の区別認識
*外装部(包装紙や袋)への記載事項などへの関心の度合い

以上の項目(の幾つか)を調査なさってみたらいかがでしょうか。このようなフィールドワーク的な調査をしたり、先行論文を参照したりしながら、「行政と企業、消費者が食品偽装を防ぐために」提案できることをまとめるまでには先は長そうですね。経済学・商品学・広告論・マーケティング論・政治学・商法・民法・行政法・化学的成分分析法…などの素養や知識が求められるかも知れませんね。どうぞ、頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく説明していただき、誠にありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2014/09/05 16:45

ふつう,分野を問わず「先行研究」というと思います。

たぶん指導教員は「先行事例研究」とくどく言いたかったのでしょう。この修飾関係は,「先行事例の研究」とも「先行する事例研究」のどちらにも解釈できます。どちらにしても他人の論文・報告を読んで,そこから「おいしいエキス」をいただくことは同じです。

詳しくは指導教員にお聞きなさい。9月になってもこういう基本的な漫才をやっている,お馬鹿な師弟のようですから,ぼくが予想しない意図があるかもしれません。言われたときに理解できなかったら,その場で恥をさらして質問しましょうね。「わかったふり」をしておいて裏でネットで問うのは,一種のカンニング。

>論文のテーマは食品偽装で、最終的には行政と企業、消費者が食品偽装を防ぐためにすべきことを提案していけたらと思っております。

1.専門分野を書いてませんね。法学で扱うのか,経済(流通)で扱うのか,農学(食品生産)で扱うのかでも違うでしょう。

2.犯罪にもなりうる現象なので,おいそれとオリジナルなデータがでるとは思いません。したがって,ぼくならそんなテーマは(ど素人には)やらせない。

3.一介の不勉強な学生が,数ヶ月でもちだしてきた提案なんかに,だれか耳をかたむけますか?

4.ぼくのゼミなら,「食品偽装のなにが悪い。食ったやつが満足してりゃいいじゃん」という論調でやらせてみますがね。そういう「ひねり」がないと,文学部では面白くない 笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2014/09/05 13:52

#2のお答が「おおむね」正解で、後半はその通りですが、前半が「定義としては狭すぎる」



あなたと同じ「課題」(テーマ、と呼びます)を扱った論文は少なくないでしょうが、それ「だけ」ではただの「評論」になって仕舞います。

論文ですからたとえ前文(ここでも時々問題になるし、誰かさんはそれで吊し上げられている様だ)が一字一句変わらなくてもいいのです。

中身が違えばいい、#2のお答は既に述べた様に、あなたが参照し、引用し、その上にあなたの議論を建てる基礎、が狭すぎる。

#2のお答の様なものを「先行論文、先行研究」とも呼びますが、有り難い代物です。だけどもうその中身は「議論済み」ですから、なぞってはいけない。

もちろん、先行論文は「全文を詳細」に検討し、引用された文献も全て読みます。ここまでが「他人の仕事」

あなたは先行論文を「くつがえす」か「いまだに変化がないか」あるいは「こっち方面に成長しました」などを自分で見付けた「資料」を加えて「論じ直す」のです。

あなたの頭のランクで、教授がウンザリするか、まあいいやになるか、「お前本当に一人でこれを書いたのか、お願いだから俺と連名で学会誌に載せさせてくれ」になるかは知りません。だってあなたを知らないし、あなたの研究環境も知らないから、当たり前。

ただ、分野外の人間でも、絶対加えた方が良い項目として、経済変動、少しかぶるが地政学的変動、危険な事例の報告(報道)、外国での行政の対応の方向性、もちろん我が国の国や地方自治体の「規制」及びその変化、
あなた自身が「店頭で」観察した「フィールドワーク」(こいつは、すごく嫌われるから、盗撮用のカメラが要る)などを加えることが必要でしょう。

まあ、D論じゃないからタイピングで三キロ痩せることはあるまい。(大笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2014/09/05 13:52

以下のとおりお答えします。



「先行事例」とは、あなたの論文テーマと同じことを扱った論文のことです。

つまり、「食品偽装」について書かれた論文を読んで、それを引用したり、それを批評したり、それと比べたり、さらには、その論文の社会的評価や影響などについて言及したりなどしながら、自分の論文に磨きをかける作業です。

卒業論文であれ、修士・博士論文であれ、他の一般論文であれ、論文と名がつく限り、先人の論稿を参照しないものなどはまずありません。できる限り多くの先行業績を参照しましょう。

以上、ご回答まで。(ご健闘をお祈りします。)

この回答への補足

回答ありがとうございます。他の論文と比べつつ、自身の考えを論じていけば良いのでしょうか?
また、どのような方法で調査・研究を行えば、提案にたどり着きますでしょうか?
重ね重ね質問をしてしまい、申し訳ございませんが、ご回答の程宜しくお願い申し上げます。

補足日時:2014/09/04 16:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2014/09/05 13:53

「食品偽装の先行事例」か、「食品偽装に関する論文の先行事例」かと思われますが、おそらくは後者でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。理解することができました。

お礼日時:2014/09/04 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!