dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通の家庭用のビデオカメラです。

例えば、運動会の撮影の時に、直接手に持って撮影してる人が多いと思います。
三脚立ててる人もいますが、これは、ちょっと迷惑なところもあるし、・・・。

私は、2000円ぐらいで購入した一脚を、使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000028344/
1m70cmぐらい伸びるので、凄く重宝しています。人物を追いかけるのも一脚を回転させるだけだし、一番後ろでも、高く上げて撮影できます。

こんな便利なものをなぜ使わないかが疑問なのです。
たまに、使ってる人を見かけますが、ほとんど私だけです。

なぜ使わないのでしょうか?
知らないだけなのでしょうか?

隣で、一脚を使われると迷惑と感じますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

一脚は知らない人が多いですね。



それに、見た目は単なる棒で、使う意味が分かりにくいという問題も。
実際使ってみると効能はよくわかるんですが・・・。

私も「使ってみて初めて効能がよくわかった」クチですから、使わせて
見ればいいんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/30 15:41

楽しい話題ですね。

遅まきながら参加させてください。
私も一脚は使っています。旅行に行くときは持って行くか悩みますが、ないと現地ではあればよかったと後悔します。
既回答で、手振れ補正があるから不要という回答があったかと思いますが、私は手振れ低減だけでなく、画面の固定にも役立ち、パンしたときにも不必要に上下しない安定した画を作るのに良いと思います。
余談ですが私は現在はデジカメ(ミラーレス一眼とコンパクト)でビデオを撮影することがほとんどですので、なおのこと一脚は重宝します。
手持ちの場合でも安定化に役立つと思いますし、カメラを高く上げて撮影したりも出来ますので。
そういうわけで、迷惑とは全く思いませんし、三脚禁止の場所でも大丈夫なことが多いですから使用に賛成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使ってる方は、良さを知ってるのですね。
撮影をしてる物を追いかえるのに、手首一つで一脚を回すのでほんと楽ですよね。

>余談ですが私は現在はデジカメ(ミラーレス一眼とコンパクト)でビデオを撮影することがほとんどですので、
パソコンに取り込む、YouTubeにアップするならデジカメで充分ですよね。
私も歩きながら、デジカメでビデオ撮影しています。その時に、小さな3脚を付けてその足を持ったら楽かなと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/07 09:49

回答No.4です。



> でも、私は、ほぼ全部撮りたいのです。こんな人は、まぁ~いませんね。

そこまでがっつり行く人だったら、手持ちは論外でしょう。またそこまで行かない人でも、なしで不安定な撮影は考えられないという人もいるでしょう。ただ私自身は持たない側の人種です(ただし三脚はあります。出番は非常に少ない)。よく行く撮影場所のテーマパークや名所旧跡では使用禁止だというのも大きな理由ですが。

改めてご家庭ビデオカメラの使われ方を考えるに、運動会のように撮影者があまり移動することなく被写体の方が動くようなスタイルよりも、撮影者が自ら動きまわってその移動過程をも収めるスタイルの方が、普通なんじゃないでしょうか?こういうスタイルだと脚は邪魔になることも多いし、そうした撮り方しかしてこなかった人から一脚という発想が出てくるなんて、まず考えられないかと。

また知っている人でも、荷物を少なく軽くするためと称して小さいカメラを選ぶニーズはかなり普遍的に存在するが、荷物を増やして三脚一脚を持参しても良いとまで考えられる人は一部にとどまるはず。なくてもある程度は撮れるんですからなおのこと。

そんなこんなで一脚の普及率が低いのは、そもそも知らない、効能が理解されていない、理解されていても必要とまでは認識されていない結果だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りだと思います。

私も、旅行なら、一脚なんか持っていきませんよ。三脚も。歩きながら、移動しながらの時はね。

デジカメもかなり良くなったので、ビデオ撮影もデジカメで充分なような気もしますね。
でも、デジカメでも、運動会なら一脚持参するかな。

たびたび、ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/02 16:30

>2000円ぐらいで1m70cmぐらい伸びる一脚


私も同じような一脚を使っています。軽く長い一脚が華奢でも良いと思います。
ゴツイ一脚も持っていましたが重く持ち歩く気がせず知人に譲りました。

使う人が少ない理由
多分、存在を知らない・使ったことが無いから良さを知らない。
仮に知っていても、荷物を少しでも少なく軽くしたい。

一脚は簡易ステディカム(カメラスタビライザー・カメラ安定支持機材)としても使えますね。
参考に

http://blog.ii-tripod.com/?eid=1181537
試して見て下さい。

私の場合運動会では
ビデオカメラは三脚です。
一脚は一眼レフに望遠レンズを付けての利用です。
我が子の出る種目の流れを考え撮影する場所に早めに行きビデオカメラを三脚にセット。
一眼レフで何カットか撮影し、必要があればビデオカメラの構図、倍率を変える。
と言った感じです。
他の方の為に出来るだけ座って撮るように心掛けました。

お節介つでに。
私の場合8mmビデオテープ、miniDVテープです。
テープの機器が売っていないことに気付き約三カ月かけ息子二人の成長記録、
数十本のテープをDVDにコピーしました。(動画は長期保存が面倒ですね。)
このことで写真はプリントしておけば再生機も電気もいらないことに気付き
出来るだけプリントするようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/01 10:11

No.8 のお礼


>使う気ないですか?

私の場合は後ろの方でアルミ製のカメラバッグに上がって、
一脚を使って撮影します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>姉夫婦にも一脚あげましたが、使う気はないですし
です。
本当に便利で楽なので、人にあげたいですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/01 10:09

私も一脚は使います。


運動会等の撮影の時は三脚より一脚のほうが使いやすいです。

使わない人はブレブレの映像が他人に迷惑な映像を見せている
のがわからない人だと思います。

最初に使ったのは山の山頂には三脚を持っていくのは大変だったからです。
姉夫婦にも一脚あげましたが、使う気はないですし、姪にも一脚を使わせよう
とも思わないです。

>隣で、一脚を使われると迷惑と感じますか?

私の場合は後ろの方でアルミ製のカメラバッグに上がって撮影します。
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使う気ないですか?

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/30 18:54

撮影場所が限られているのでしたら一脚は大活躍すると思いますが、他の場所に移動できるのでしたら一脚は邪魔だと思います。



私の場合は競技のつど他の子とかぶらない場所まで小走りで移動しますので、一脚があると機動性が損なわれてしまいますし、一脚にセットしたまま撮影を続けていると、知らず知らずのうちに水平が傾いてしまうことがあります。

そういうわけで、一脚はあまり使っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水平ね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/30 18:54

ビデオ撮りには一脚を必ず持っていきますよ 大変重宝しています 他人には迷惑かけないしね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

使ってる人には、わかりますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/30 17:35

>ビデオ買ったのでしょ。



「ビデオ本体」なら「子供のため。思い出になるから」で、何とかかんとか説得できます。

でも、場合によっては「携帯にビデオ撮影機能あるでしょ」で却下されちゃいます。

1日500円の弁当代だけが「お小遣い」の亭主には、ビデオ本体を買うのだって、命がけです。

>一脚の価格見ました?

1日500円の弁当代だけしか貰ってない亭主には「3000円でも買うのは無理」ですよ。

3000円を貯めるのに、一週間昼飯無しで過ごせとでも言うんですか?

繰り返しますが、質問者さんは「自分がかなり恵まれている」って事を自覚した方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>3000円を貯めるのに、一週間昼飯無しで過ごせとでも言うんですか?
私そんなこと言いました?
私が恵まれてるのでしょうか?あなたが恵まれてないと言いたいのでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/30 17:03

記録を残すような勢いで全競技をがっつり撮影するんだったら、手持ちなんてやってられませんけど、世間一般の親御さんの運動会撮影スタイルは、自分ちの子か友人のところの子以外は積極的に撮ってもしょうがない(申し訳程度に撮る)と考えれば、カメラが連続で回っている時間はせいぜい数分しかないわけです。

この程度なら手持ちでも苦痛ではないし、あれば便利とわかっていたとしても買うところまではなかなか至らない…と言う線じゃないですか?ご家庭ビデオカメラが異様に強力な手ぶれ補正を付けているのも、手持ち撮影のニーズが圧倒的に高いからでしょう。

まあしかしどんな道具を持たせても、後で見ることを考えずに撮ってる人はダメでは?ズームをしょっちゅう触ったりカメラをやたら振って、見ると気分が悪くなる絵を量産してしまうから…人に見せておかしくないビデオの方が、写真よりも撮るのが難しい気がします。

この回答への補足

>記録を残すような勢いで全競技をがっつり撮影するんだったら、・・・。
その通りだと思います。
でも、私は、ほぼ全部撮りたいのです。こんな人は、まぁ~いませんね。
でも、家に帰って見ると、子供は喜んで見ています。子供にしたら、自分の映像もいいけど、友達の映像も見たいと思ってます。

ビデオ買う時に、オプションのパックにバッテリーも付いていたので、2個あるので6時間ぐらいは撮影できます。
カメラと同じで、昔は、あほみたいにシャッターを押すとフイルム代が馬鹿にならなかったけど、今は、タダ同然ですよね。保存媒体も安くなったのでね。
ただ、例えば運動会なら運動会を見に行ってるのではなくビデオを撮りに行ってるのかなと考えます。

補足日時:2014/10/01 10:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/30 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!