dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

100V 1Aと表示されているダイオードがあるのですが、この場合何Aまで流しても大丈夫ですか?電圧は12Vで3Aや5Aぐらいの電流が通る部分に使用したいと考えています。
並列に繋いだら許容電流が増えるなどは無いのでしょうか?

A 回答 (2件)

1Aまでです。

ただし、電流を流せば発熱するので、そこでも制限が掛かります。そのダイオードのデータシートに順電圧対順電流のグラフが載っています。流す電流から順電圧が分かりますので、それらを掛けた電力が消費されることになります。この熱でジャンクション温度が定格を超えないことが必要となります。

ダイオードの電流は流せる限界で、電圧は逆方向に掛けられる電圧と考えてください。

並列に接続すれば確かに電流は増えるでしょうが、Vf(直流順電圧)の個体差があるので平均して流れることはないでしょう。なので、2本並列に繋いでも2倍にはなりません。

逆方向に12V掛かる可能性があるなら、それ以上のダイオードが必要です(余裕を見てください)。電流が常時5Aであれば、10A前後のダイオードを選択する方が良いでしょうか。5Aも流せば発熱は無視出来ない可能性があるので、放熱設計も必要になってくるかもしれません。

電圧降下や発熱が問題となるなら、ショットキーバリアダイオードを選択するのも一つの手です。
    • good
    • 0

1Aのダイオードだったら、話半分で0.5Aでしょう。


平滑コンデンサーや負荷側が大きな容量性だったりすると、もっと少なく計算します。

10本並列にするには、小さな抵抗器をそれぞれのダイオードに付けてバランスを取る方法がありますが、抵抗とダイオードで数値の揃ったのを探すんだったら、大きなダイオードを買ったほうが早くて安全。

秋月で10Aのダイオードが40円です。
もしブリッジにするなら35Aのブリッジが250円です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!