dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図1に示す正弦波電圧Viを図2の回路に入力するとき、出力電圧Voの波形はどうなるか。
ただしダイオードは理想ダイオードとする。
といった問題があるのですが、こういったダイオードの問題はどのようにしてとけばいいのでしょうか。

「図1に示す正弦波電圧Viを図2の回路に入」の質問画像

A 回答 (3件)

一般的な考え方では、ダイオードで整流(半波整流)して直流になります。

コンデンサーは、直流分カットで抵抗は電流制限です。
従って、半波整流の波形が出て来ます。
ただし、抵抗やコンデンサー、電源周波数も初歩的な考えです。
    • good
    • 0

■ダイオードをスイッチに置き換えて考えると


AnodeとKathodeの電位差によってONとOFFに分かれます。
「図1に示す正弦波電圧Viを図2の回路に入」の回答画像2
    • good
    • 0

>こういったダイオードの問題はどのようにしてとけばいいのでしょうか。



どういったもこういったもなく、唯一の「動作を行う素子」であるダイオードの「両端電圧」を考えればよいだけです。
そして「順圧」なら電流が流れる(=導通してただの導線になる)、「逆圧」なら電流を流さない(回路が切れているのと同じ)ということです。

問題の場合には、ダイオードの「マイナス」側の電圧は常に「-E」にバイアスされています。
従って、ダイオードの「プラス側」が「-E 以下」にならない限り導通しません。導通しなければ Vo = Vi です。(ダイオードも電池もないのと同じ)

ダイオードの「プラス側」が「-E 以下」になれば、ダイオードが導通して Vo = -E になります。(ダイオードがないのと同じ)
このときには、ダイオードの「プラス側」と Vi では Vi の電圧の方が低いので、「-E - Vi」の電圧降下が発生するように R に左向きに電流が流れます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!