dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

先日、3TBの外付けハードディスクを買いました。
今、使っているwindows7のノートパソコンのデータをバックアップするためです。

3TBだとバックアップの時に問題がでるそうですが、パーティションを分ければ問題ないということだったので2TBと1TBにわけてバックアップを開始しました。

ですが、何度やってもwindows7のエラーコード 0x8078012Dが出てきてしまいます。
自分でも一応調べたのですが、CHKDSKを実行したりしても何も変わりませんでした。常駐ソフトも消して見ましたが変わらずです。

私のパソコンは遅いのでバックアップに一日かかります。
このことも影響しているのでしょうか?

どうやればバックアップが正常に終わるでしょうか?
回答お願いいたします。

A 回答 (3件)

内蔵HDDが非AFTかAFTか調べて同じもので交換して下さい。

又システム以外のデータバックアップ、交換後の復旧のためのシステムリカバリーデイスクを作成しておいて下さい。
交換後の内蔵HDDは外付けケースでUSB接続し使用できます。
確認方法: http://pcyasui.ma-jide.com/afthiaft.html

内蔵HDDが一部破損のため読み込みエラー起してると思われます。
(添付画像の注意になってる項目に生の値(16進)が表示されてると思います
当方も6月に類似現象が起きCHKDSKでは正常なのですがシステムイメージの作成では最後でエラーとなりました)

■交換(自分で行う場合)
内蔵HDD=AFT
・AFTの同じ容量、規格のHDDと交換
・システムリカバリデイスクで復旧(windowsインストール)でPC購入時状態に戻す。

内蔵HDD=非AFT
現在非AFTの入手は非常に困難です。PCショップサイト、店頭などで探して無かったらAFTを購入。
非AFT⇒AFT交換は交換後のシステム復旧方法をWebで調べ自分でやれそうなら交換、駄目ならメーカー、PCショップに有償で依頼する。
交換の例:HDDクローン、コピー 他
「システムイメージバックアップできない。」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

傷によるものなんですね。納得いたしました!
ただ、ノートパソコンのハードディスクの交換が難しいと聞いたので少し心配です。
予算と相談して決めたいと思います。
ひとまずはこれで解決出来そうなので、ベストアンサーにして締め切らせて頂きます!
本当に回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/10/14 13:53

確認して下さい。


1 バックアップ先のドライブ容量(パーテーション)はWindowsが入ってるドライブ全体の容量以上の事。

2 内蔵HDDをチャックソフト「CrystalDiskInfo」で確認し「正常」である事。

この回答への補足

容量は問題ありませんでした。
ですが、CrystalDiskInfoではcドライブ(バックアップ元)が注意と出ました。
また、注意になっていたものは、
代替処理済のセクタ数
代替え処理保留中のセクタ数
回復不能セクタ数
全て現在値最悪値共に100、しきい値は上から36、0、0です。
の3つです。
よろしくお願いいたします!

補足日時:2014/10/13 23:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/10/14 13:43

>バックアップに一日かかります。


 いくら遅くてもそれは無いと思います。
 保存するドライブもバックアップファイルとして指定しているから
循環が起きてHDD容量不足になるまで繰り返されているのではありませんか?
 CドライブだけかCとDだけにしましょう。

この回答への補足

外付けハードディスクを見間違えることはないとおもいます。。。
ので、cドライブだけにしましたが、時間変わらずでした。

補足日時:2014/10/13 23:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、容量の問題はまだ大丈夫そうです。
回答ありがとうございました。
また、なにか他に気づいた事がありましたら、是非回答お願いいたします。

お礼日時:2014/10/13 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!