
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
カテゴリは、デスクトップ、では、Windowsは何。
Windows 8 、8.1 、はある条件で起こりうる可能性はあります。
Windows 8で、特徴の一つとして、よく宣伝している「高速スタートアップ モード」
に設定していないかです。
もしそうであれば、ただちに無効にしてください。
確認手順は、下記の通りです。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→
現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
のチェックを外す。
シャットダウンか、再起動をします。
このままの状態でしばらく運用して見てください。
少し様子を見てください。
再現しなければ、下記の理由で、このままの状態で運用されることを強くお勧めします。
この、「高速スタートアップ」にチェックを入れていると、「シャットダウン」で終わらせても、パソコンを完全にクローズ処理しないためにいろいろなとんでもないことが発生します。
基本的には、Windows8や、8.1以外でも、一日の終わりは、必ず「シャットダウン」で終わらせないと
同じ事が発生します。
コンピュータを少しでも理解して欲しいことは、これらのクローズ処理の大切さです。
下記が高速スタートアップのチェックを入れたままでの不具合の例のほんの一部です。
Windows8.1 固まる
http://okwave.jp/qa/q8781703.html
Windous8.1
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8773300.html
普段の運用は、休止状態と、スリープだけで運用していれば、Windowsの種類には関係なく発生すると思われる。
上記と同じく不思議ではないと思います。
No.9
- 回答日時:
Windows8.1ではコントロールパネルのファイル履歴をクリック、システムイメージバックアップをクリックするとOSが対象HDDを見つけて十分な容量があればバックアップを保存できます。
HDDは当然OSとは別のHDDを用意します(内蔵、外付けHDDなど)、パーティション別のHDDではHDDが故障した場合バックアップは使えなくなります。
バックアップが終わると起動DISK(USBメモリー)の作成を尋ねてきます、これがあればOSのHDDを交換しても元に戻せます。
リセット、リフレッシュはOSをインストールした状態に戻しますが設定項目が残るのと全くの新規にOSをインストールした状態に戻せます、これがWindows8の新しい機能で再インストーを避けることができます。
ネットで調べれば解るので是非ご自分でやってみて下さい。
No.8
- 回答日時:
>問題点と解決方法を教えてください。
質問をするのに全くPC情報が書かれていません、文章だけで判断するのでPC情報は最低書いたほうが良い回答が寄せられると思います。
Windows8.1ならリセット、リフレッシュをして駄目ならHDDを疑います、但しメーカー品ならサポートに問い合わせて対処するしかないと思いますが、まずOSの復元機能を使って正常な時の状態に戻します。
OSのチェックで回復しなければHDDを検査しますがCHKDSKをやって悪化させることもああるのでその時はHDDの交換になります、HDDのセクター不良の可能性も考えられます。
一応OSが立ち上がるので必要なデータはコピーするなり退避してください、メモリーの故障はまずないと思いますが一枚だけにして様子を見ます。
Windows7からWindows8.1にしたなら再インストールはWindows7に戻しWindows8を入れてさらにWindows8.1にしますのでWindows8.1でリセットかリフレッシュが取り敢えずの対処法と思います。
>このPC、どこか悪いんでしょうか。
質問文だけで判断できる人はいないと思います、OSの復元、HDDのチェック、最悪の場合はHDDの交換OSの再インストールとなると思いますがあくまで推測です、起動DISKの作成とシステムイメージバックアップはしてあると思いますがこれがあれば回復は簡単です。
リセット、リフレッシュですね。
メーカー品なのでサポートに問い合わせもしてみたいと思います。
OSのチェックというのはリセット、リフレッシュを指すのでしょうか?
CHKDSKというのは、PCのCのプロパティでできる作業ですか?
>Windows7からWindows8.1にしたなら再インストールはWindows7に戻しWindows8を入れてさらにWindows8.1にしますのでWindows8.1でリセットかリフレッシュが取り敢えずの対処法と思います。
お詳しく説明いただきありがとうございます。
>起動DISKの作成とシステムイメージバックアップはしてあると思いますがこれがあれば回復は簡単です。
起動DISKの作成とシステムイメージバックアップのやり方がわかりません。
わかる方いらっしゃいましたらご説明お願いいたします。
No.6
- 回答日時:
パソコンが固まるのはメモリーが不足している場合が多いです。
タスクマネージャーで確認してみましょう。
No.1
- 回答日時:
典型的なフリーズ現象ですね。
Windowsフェーズに入ってから起きるところを見ると、システムドライブ(Cドライブ)が壊れている可能性が高い。もしバックアップが作ってあったら、それで復元してみて下さい。もしなかったら(こういう時のために作っておかなくては駄目ですよ)、Windowsを再インストール(よく初期化と言われている操作)をして下さい。それでも駄目ならHDDが壊れている可能性があります。HDDを交換して同じことをやってみて下さい。それでも駄目ならちょっと深刻です。パソコン自体がどこか壊れているのでしょう。直し方はここで質問している人には無理です。修理に出して下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC故障時のバックアップの取り方
-
不良セクタのあるHDDのバックア...
-
PC Windows10 フォルダ下に付い...
-
roxio backOnTrack でバックア...
-
WIN.INI を自分で書き換えたら...
-
B'srecorder8でバックアップを...
-
TrueImageでRAID環境のバックア...
-
USBメモリが認識しません。
-
Windows10が起動しなくなりました
-
ログインしない状態でネットワ...
-
PDFが開けない!!!
-
仮想ドライブにて共有できない
-
ドライブの順番(DとE)を変え...
-
ドライバは \\Device\\Harddisk...
-
Windows上のApache2.2でネット...
-
システムの復元は正しく完了し...
-
ネットワークドライブの割り当...
-
「復元ポイントの作成」という...
-
WindowsXPの起動時にネットワー...
-
Superdrive
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC Windows10 フォルダ下に付い...
-
Windows8 Bot4serviceとは?
-
True Imageでバックアップできない
-
PC故障時のバックアップの取り方
-
EasuUsToDo11のスマートバック...
-
windows7のバックアップファイ...
-
Ubuntuを入れてあるHDDをインス...
-
vaioにたくさんあるプログラム...
-
パソコン起動時のパスワードを...
-
HDDバックアップツール 昔ノー...
-
buffalo 外付HDDからの復元につ...
-
複数ユーザーでのTimeMachineバ...
-
リカバリー方法
-
「 セキュリティとメンテナンス...
-
Win11を バックアップソフト か...
-
FreeBSDのOSごとバッ...
-
Pcをssd換装するとき、バックア...
-
不良セクタのあるHDDのバックア...
-
Shuriken のデータ修復について
-
PC(Win10)の動作が超遅い原...
おすすめ情報