dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三色使いの模様入りカウチンを編んでいるのですが、裏に渡る糸が二本になる為、表側の編み地に様々な目のバラつきが出てしまいます。(遠目に見る分には、それなりに模様としては見えるので、細かい事を気にしない人にはわからない程度ですが、間近で一目一目を観察すると、まるで初心者のようです。裏側の見た目は良く、引っ掛かりなくなる利点はあっても、表側は散々です。)

きつめに編んでみたり、緩めにしたり、裏糸の渡し方(編みくるみかた)を工夫してみたりと試行錯誤しましたが、やはり変わりばえしません。
ゲージが狂わないようにしながらも、均一に編むコツがあれば、教えて下さい。

自分なりに調べてみましたが、カウチン編み自体を解説しているものが少なく、二色編みの簡単なものばかりで参考になりません。

A 回答 (1件)

編み方自体、フランス式ですか?


アメリカ式ですか?

多色の編み込みの場合、後者でしないと
目が揃い難いです。

それと三色使いでも、トラディショナルなカウチンの場合、
同時に3色の糸を繰り出すことはしないデザインにします。
全体では三色以上使いでも、それぞれ1段だけ取ってみると、
必ず2色の配列です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!