アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ脳は良い音楽を聞くと心地よくなるのですか?

脳はどんな理由があって雑音と音楽を、あるいは良い音楽と悪い音楽を識別するようにわざわざ出来ているのですか?

そもそも、脳がより心地よく感じる音楽というのは、どういうものなのですか?つまり、どういう規則性を持った音楽ほど脳は心地よく感じるように出来ているのですか?

A 回答 (7件)

こんにちは。



つい最近、知人からの依頼で、この件について調べたばかりです。
まず、「モーツァルト効果」ということからお話しします。これは、モーツァルトの音楽には協和音が多いとか、高周波の音をたくさん含むとかの理由で、α波というリラックスしたときの脳波が出やすくなり、これが1/fゆらぎになるという見解です。これは、フランスの耳鼻科医、アルフレッド・トマティスによる研究でしたが、科学的な証明が十分でない段階で、商業的に利用されていったという経過があるようです。まず、下のリンク先を御参照下さい。

アルファー波(脳波) と 免疫力
http://hokkdika.seesaa.net/article/212312450.html

この、トマティスによる「モーツァルト効果」には、反論がたくさんあり、現在も論争がやんでいないようです。

モーツァルト効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC% …

しかし、この「モーツァルト効果」が、半ば迷信のように広まり、利益も上がったことから、いまだにその効果を信じる人も多いのが現状です。もちろん、まだ100%否定するだけの研究もないのだとは思いますが、現在の一般的な研究の結果としては、特定の音楽を脳が心地よく感じるということはなく、聞く人が好きな音楽ならリラックスできると言われるようになっています。これまで、モーツァルトに限らず、クラシック音楽全般がリラックス効果を持つと言われてきましたが、クラシック音楽が好きでない人には効果が認められないことがわかっています。人間の脳は、音楽を聴くと、「情報」「感情」の二つを解析します。好みの曲を聴くと、脳内ネットワークに変化が起こり、内省に関連する脳回路で接続が増加し、聴覚領域と、記憶や社会的情動の固定をつかさどる領域との接続が変化するそうです。

【神経科学】好きな曲を聞くと脳にどのような影響が出るのか
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlig …

「脳を最高に活かせる人の朝時間」より
http://books.google.co.jp/books?id=9rlhTyScdAgC& …

また、自然音が一番心地よく感じられるという意見も、十分納得のいくものではありません。例えば、ヒーリングのCDなどで、よく小川のせせらぎを録音したものがありますが、普段、夜、静かな環境で寝ている人が、田舎の旅館に泊まり、そのそばに小川が流れていると、その音がうるさくて眠れないということはよくおこります。つまり脳は、雑音と音楽、もしくはよい音楽と悪い音楽を識別するようにできているわけではなく、聞きなれている音、好きな音楽を心地よく感じるということです。自然音か音楽か、協和音か不協和音かは、あまり関係がないと言えるでしょう。

以上、御参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご意見は納得できる部分もあり、大変参考になりました。

お礼日時:2014/11/11 18:16

美も同じであるが、人間の脳の配線(ニューロネット)は、


生後の刺激によって伸長し、また接点(シナプス結合)を
形成するのである。
そこにおいて、五感の相関した経験の蓄積(遺伝的な経験
も含む)において、新たな光や音などの情報性の強い先行
感覚において、味覚や触覚のように、より生理的な感覚も
励起させる事において、光や音の波長の変化という1次元
的なものに、多次元な情報を付加する事で、“多彩”さを
生じているのだ。

たとえば赤という色に感じる「熱い、危険、美味しい」と
いった印象は、炎や血、肉、果実などの経験が潜在化して
いる事が推察される。
脳には、そうした「多くの経験を総和する」機能があり、
その中でも「快適な経験をした時の視覚・聴覚パターン」
というきわめて大きな『総和』が、美やメロディといった
“魅かれるパターン”を生むのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。説得力のあるご意見で大変参考になりました。

お礼日時:2014/11/13 22:45

 こんにちは。


 そもそもは、進化の流れの中で「生命を危険にさらすことにつながる音を不快」、「そうした危険と離れているときに接することになる音を快」、と感じる遺伝子を持った方が、生存から遺伝子の継承に有利になって遺伝子を残してきていると考えることができると思います。
 そして不快の枝分かれの情報処理過程に含まれるようになってきた音を騒音や雑音と感じるようになり、快の枝分かれの情報処理過程に含まれるようになってきた音を音楽を含めた好ましい音と判断するようになってきているのではないかと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

お礼日時:2014/11/11 18:17

>なぜ脳は良い音楽を聞くと心地よくなるのですか?



 音楽を聴いているのは聴覚能力を有している部位ですが、この隣り合っている領域がリラックスを司る領域だったはず。

 お互いの部位は連動しているため、心地の良い音楽を聴いた場合、連動してリラックスを司る部位も相互に反応するため結果として心地よく感じる・・・だったかな。


>どういう規則性を持った音楽ほど脳は心地よく感じるように出来ているのですか?
 経験的に知られているだけで科学的では無いですが、動物の持つ生物保存本能から来ていると思います。
 たとえば女性の悲鳴を聞いた場合に危機感を感じるなど。


 昔は 「1/f揺らぎ」の音楽が流行った時期もありました。


 でもしかし、ロックミュージックを聴いた場合、喜ぶ人と嫌悪感を示す人がいるだろうから、内容次第でしょうか。


>音程および協和音と不協和音
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/e …

参考URL:http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/e …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。解説は大変参考になりました。

お礼日時:2014/11/10 14:14

これには既にNHKの研究が有り、「自然音」が心地良い、


だからシェーンベルクには悪いけど12音音階は「苦痛だ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

お礼日時:2014/11/09 21:35

ある程度、遺伝子に組み込まれた好ましい音の連鎖というものが


あるんだろうなと思います。

不協和音、というものがありますよね。
もしたしたら、遠く何万年も、或いはそれより遥か昔の古代に
自分達を捕食する天敵に怯えて暮らしていた頃、その咆える声や
唸り声に対して恐怖を抱いた記憶がDNAに組み込まれたのかも
知れません。

人間の意識を構成する全ての感覚や知覚は、何に寄らず
動物として生き延びるために発生し、磨かれてきた
生物的な機能を土台にしていますから。

音もまた、水が流れる音、雨の音、獣の走る音、風の音など
様々な、自分達が置かれた状況を判断するためのものだったと
思います。

同時に、群れで暮らすようになった猿の頃から、愛情、敵対、
発情や危険通知など、他の個体とコミュニケーションするために
様々な「音」、主に声でしょうが、言語にならない感情や
状況伝達、意思伝達の手段としても様々に複雑化して進化を
続けてきた背景がまず、あると思います。

和音、心地良いメロディライン、様々な表現に感じられる
様々な楽器の音色・・・

心地良い気持ちを呼び覚ます音階や音色などは、心地良い
記憶(個体の、ではなくて遠い祖先からの)に連なって
いるのかも知れませんね。

ただ、山ほどワサビやコショウを乗せた料理が堪らなく
まずく感じるのに、ちゃんと上手に使った時はとても
美味しく出来ることなど、他の感覚の快感・不快感と
併せて考えてみると、一つの音に、或いは和音が単独で
快感や不快感を想起させると考えるよりも、それらが
組み合わさったパターンや、その変化が心地良さとして
感じられるのではないかと思います。

映画の様に、物語として脳は認知しているのかも知れないと
思ったりもします。

言語を介さない、インストゥルメンタルな楽曲でも、
クラシックとかね、言葉ではなく、感情の流れを記述した
物語として、仮想体験していることが、音楽を「聴いている」と
いうことなのかも。

それが音楽を聴いて感じる心地良さ(或いは、感情を
逆撫でされたり)の理由なのではないか、と。

ビジュアルではなく、リスニアル(そんな単語ないけど)
なバーチャル体験なのだとしたら、自分の人生の一コマに
ある音楽がしっくり来たり、そんな気持ちになりたい、と
いう仮想体験を夢想することに繋がったりと、自分に深く
関わりのある「感情」として捉えていると考えても、あながち
大外れでもないのかな?とも。

基本的には滑らかで波形の整った音を、心地良く感じる
和音の連なりとして「読み取っていく」色んな楽器の様々な
音も、リズムも、人間は一斉に聞き取って全体を一つの
「音の絵姿」、「音のアニメーション」としてパターンを
認識している。

もし、そうだとしたら、心地良い和音の組み合わせが
誰にも共通の「快楽の感情単語」として生まれながら
脳にプログラミングされているとするならば、逆に言えば
人間の思考や感情の移ろい自体も、単純に喜怒哀楽が
単体で脳内を占有しているのではなくて、様々な楽器や
声の音がリズムと和音を構成するように、いくつもの
感情やシーンの記憶が、その都度ハーモニーを形成して
いるのが、人間の心の実態像なのかも知れないと、
考えたりもします。

音楽は、私たちの心の姿を非常に似た形に再現した、
心そのものの写像なのかも知れません。

音楽は、人を言語を超えて判り合える状態に出来る、
一種のテレパシーそのものなのかも知れません。

ミュージック・イズ・エスパー、なーんて、ね。

お粗末でした。!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。確かに、音楽が一種のテレパシーというのもあながち奇抜な見解ではないと思います。

お礼日時:2014/11/09 21:32

所謂、脳幹が雑音に近い悪い嫌いな音 心が休まりリラックスする音を聞き分けると云う脳のシステムになっていると思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/09 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!