プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

なんで 蘇我馬子や厩戸皇子 小野妹子 を読むときに の がはいるんですか?
そがうまこ うまやどおうじ おのいもこ と読むとまちがいなんですか?

先生になんで?ってきいたら その方が言いやすいし 聞き慣れてるやん て言われました
んな事で納得いかなかったけど 授業中だしあきらめました

聖徳の太子とは言わないのになぁとも思います

A 回答 (5件)

 日本の古代~中世にあった氏姓(しせい)制度というものによるものです。

古代では、朝廷より身分に応じて「氏姓」と呼ばれる名前が与えられました。氏と姓は元は別のものですが、統合されて氏姓となり、姓とのみ呼ぶこともあります。

 氏姓は家族や個人の名前を表すのではなく、身分を表すものでした。かつては天皇家と並ぶほどの立場にあり、一族の居住地・勢力圏の地名を氏姓として持つ者(蘇我氏など)や、朝廷から与えられた職種を氏姓とする者(物部氏)等々、いろいろな種類がありました。公民と呼ばれた、一般大衆にも氏姓が与えられました(などと呼ばれた奴隷身分は除く)。

 今の名前のように個人や(属する家)ではなく、身分を表すものなので、「蘇我馬子」と書いて「ソガのウマコ」と呼ぶわけです。今の感覚でいえば、例えば「蘇我会社の馬子さん」といった感じになります。

 その後、武士などの間では一族が広がるにつれて、朝廷由来の氏姓では個人の識別に不足するようになり、苗字と呼ばれるものが使われるようになっていきます。苗字は、氏姓制度が盛んな時代でもあった、個人を識別するための私的な名前「字(あざな)」から発達したという説もあります。そのためか、「の」を挟まずに言います。

 なお、現代で「氏名」「姓名」と呼んでいる氏、姓は苗字に由来するものです。織田信長は「の」が入りませんが、一時期、源平交代説に則り、平氏を自称していたことがあります。その場合は「平信長(たいらののぶなが)」となります。

「平清盛」が「たいら『の』きよもり」、「源頼朝」が「みなもと『の』よりとも」であることから分かるように「平」「源」が氏姓制度の名前であり、「の」を付けない「織田」は苗字由来であるためです。武士階級が社会の支配層になるにつれ、苗字の流儀が広まり、「の」を挟まずに「家名+個人名」という、現代と同じような名前になっていきました。

 天皇、皇族は氏姓を与える立場であり、氏姓を持ちません。聖徳太子の幼名「厩戸皇子」(厩戸豊聡耳(うまやどのとよとみみの)皇子)は、「厩舎の戸にいる耳の聡い皇子」といったところです。尊ぶときは名前を言わない習慣があり、皇族は場所や特徴で個人を識別していました。そのため、「うまやど『の』おうじ」と「の」が入れます。「の」を入れないと、下手をすると「厩舎の戸のような皇子」と聞こえかねないのです。

 一方、「聖徳太子」という名前は、厩戸皇子を、没後に尊んで呼ぶようになったものです。「の」をつけないのは、「聖徳」という褒め言葉をダイレクトに太子(という身分)にかけるためです。「聖徳に関わった太子」といったことではなく、「聖徳そのものを体現した太子」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまの苗字とは違うもの とわかれば納得です
なるほど!
スッキリしました
ありがとうございます

お礼日時:2014/11/22 21:13

氏姓制度ってやつで、朝廷というか平たくいえば天皇から名前をもらったんです。

それが蘇我やら平や源やら、だからこれらは『の』が間に入ります。

こいつは名前で身分(階級)が分かるという画期的なものだったのですが、人が増えるに従って同じ位の人が増えすぎてどっちが上か分からなくなってしまったんですね。それで更に細分化していったのですが、区分の数が増えると訳が分からなくなってくるものです。でもって下の位なんて嫌だから上のが欲しいというのが本音だし、しかも人数はどんどん増えていく。終いには朝廷の中は最上位の名前の人達だけが数百人居るような状況になって、制度が崩壊しました。(多分)

北条氏あたりから、自分で好きな名前を名のっています。だから『の』が入りません。
以降、自分たちが好き勝手に名のるようになったので『の』は入らなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー!よくわかりました
ありがとうございます!

お礼日時:2014/11/22 21:07

聖徳太子は「贈名」ですからね。

本人の死後、その徳を忍んで
贈られた名前で、本人は「そんな名前知らないっ!」という感じ
の名前なんですよ。

日本では大昔、その人の本当の名前は「婚約者と両親」以外
知らないのが普通で、ほとんどが「通称」だったんです。よく、
ゲームとかラノベとかで出てきますでしょ。ラピュタの「シータ」が
本当の名前「リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ」を隠していたのと
同じです(笑)

なので、「どこそこの、だれだれ」という意味で「の」が入るんです。
「の」の入ってる名前は多くが通称で、たとえば「SMAPのキムタク」
って感じの名前だった、と理解してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イメージすごくわきました
SMAPのキムタクかぁ……
たしかにそう言いますね
納得!
ありがとうございます!

お礼日時:2014/11/22 21:09

氏は、特定の氏族集団名で、今日の苗字(姓)とは、若干意味合いが異なります。


古代には、豪族の集団の中から代表者である氏の上(うじのかみ)が選ばれ、その代表者達の合議で政治が行われる仕組みでした。
蘇我一族に属する者という意味で「の」が付せられました。
小野氏についても同様で、小野一族は神官や巫女など、神祭行事を司る一族集団でした。
皇子達の場合は若干事情が異なります。
生まれると直ぐ、豪族達の中の適任者を選んで乳母や養育者を指定し、その人達に養育が任されました。その関係で豪族名やその官職などで、個人を特定しました。
「厩戸皇子 」の場合は、養育された場所が「官営の牧場」であったか、「駅家(えきが)」の役人であったか不明ですが、『馬小屋の入り口で生まれた』というのは完全な俗説です。
「中大兄皇子(なかのおおえのみこ)」の場合は、現天皇との続柄を表し、それで個人が特定出来ました。
臣民が高貴な人の本名を呼ぶことは、「不敬に当たる」として禁じられていたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
詳しく教えてくださり勉強になりました
スッキリしました!

お礼日時:2014/11/22 21:15

蘇我、小野、等は氏族です。



蘇我族の馬子さん、小野族の妹子さんですから「の」を付けて呼びます。

聖徳は天子の徳を持っているという意味の冠詞。
ですから慣用的に「の」はつけません。

厩戸は馬小屋、聖徳太子は馬小屋で生まれたといわれるところから
厩戸「の」と慣用的に呼称します。

「の」を入れることで滑らかに呼べますのでね。

・・・位ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
苗字とは違うものがわかりスッキリしました!

お礼日時:2014/11/22 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!