dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

濃度不明の食酢水溶液にpH指示薬をいれて
そこに水酸化ナトリウムを滴下し、濃度を調べる実験をしました。
実験結果 シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液
1回目 滴定値 12.57
2回目 滴定値 12.59
3回目 滴定値 12.58

平均 12.58ml

実験結果 水酸化ナトリウム水溶液と食酢水溶液(10倍希釈)
1回目 滴定値 10.79
2回目 滴定値 10.72
3回目 滴定値 10.71

平均 10.74ml

(1)0.1N NaOHの力価および相対誤差(%)
(2)10倍希釈試料中の酸の濃度の相対誤差
(3)食酢原液中の酢酸の濃度・質量%濃度の相対誤差

(1)の力価は(実験値より求めたNaOHのモル濃度)/(0.1)で合っていますか?
相対誤差は、どの値を平均値で割り、100倍すれば求まるのですか?
(1)から(3)の解説よろしくお願いします 

実験値より、水酸化ナトリウム0.07949mol/L
食酢(10倍希釈)0.08537mol/L
食酢の質量%濃度4.9%を求めました。

A 回答 (1件)

それぞれの実験で何をしようとしてるのか理解してますか?



「シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液」の実験結果って何ですか?
意味が分かりません。

それから、相対誤差の定義は何ですか?

実験値より「水酸化ナトリウム0.07949mol/L」をどうやって求めたのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています