重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

関西大学 経済学部 と 関西大学 化学生命工学部 生命生物工学科

この二つならどちらのほうが就職に強いですか?

A 回答 (8件)

就職は大学選びが第一関門です。

そのことを理解してらっしゃるだけでも
他の気づかない人よりリードしています。

さて、関西で就職するのであれば、関西大学の工学部は2流とみなされます。
なぜなら関西には京都・大阪・神戸・大阪市立などなど国公立工学部の
優秀どころがいっぱいだからです。

一方文系の世界では、1.2流-1.5流ぐらいのポジションです。
当然関大経済出身の大手企業サラリーマンさんもいっぱいいますので
人脈としても十分です(関大の看板は法学部ですので本当はこっちですが)

ということで一般論としては経済に行くべきなのですがもし女性であれば
文系は狭き門となりますのでバケガク系を卒業して、学部卒で就職するのが
比較的良い条件で就職できると思います。
    • good
    • 1

問題は、近畿だ関西だ言っていて、大学院に行く価値があるような人物になれるのか、です。



http://passnavi.evidus.com/search_univ/0590/depa …進路
工学部や基礎工学部は進学率8~9割でしょう。
じゃぁこれだけの進学者が、みんな路頭に迷っているのか。
大阪の街に阪大修士卒のプータローが溢れているのを見たことがありますか?

http://passnavi.evidus.com/search_univ/4240/depa …進路

http://passnavi.evidus.com/search_univ/4270/depa …進路
進学率はぐっと下がる。

どこかにバカな母親が居て、理系は大学院に進学する物だ、と思い込んでいるのだけれど、国立の中の下や中堅私大レベルになると、普通進学する、という状況にはなっていません。
そもそも大学院に行くほど熱心な奴は、そういう大学には少ないです。
当たり前で、熱心に勉強してしまえば、そんな大学にしか行けないような羽目にはならないのです。
そういう意味では、近大程度でそのまま近大の大学院に行って、特筆すべき研究成果が出せない場合は、ただの文系就職になり、しかも近大程度の能力、となると、就職が厳しくなることもあるでしょう。
もともと就職が楽では無いのに、年食った分だけ損だと。
同志社の修士課程なら、たぶん問題ないでしょう。少子化でレベルが下がったはずの関西は知らない。

ま、研究だの大学院だのと言うのであれば、関西も近大もどうだろうと思います。
ほんと、大阪、せめて神戸、という話がなぜできない。
履正社にも大阪桐蔭にも行けない、一回戦負けのチームでしか試合に出られない奴(その程度の練習しかしていない)が、プロ野球選手になる、と言ったらどう見えますかね。
進学先が違うだろう、「まともなところ」に進学できるように「練習しろ」ということになりませんかね。
あるいは、偏差値45の高校と43の高校とどちらが良いかという話で、大阪大学への進学の話が出てきますかね。
灘高校も底辺高校も大阪桐蔭も、どれも高校だと一緒くたにして良いわけでは無いように、理系だって一緒くたにしてはいけません。
レベルによって話が変わるでしょう。
阪大辺りの大学院なら、修士課程までなら、就職が悪くなるようなことは無いでしょう。
大学院、と言う場合うは、こういうところを基準に話が進むはずです。
近大辺りは、たぶん誰も基準にしない。
    • good
    • 0

生物系は大学院に行ったら就職がさらに厳しくなる。

と、聞いた事があるのですが、本当でしょうか?

断定するような奴がいたら眉唾。わからんよ。

リーマン・ショックの直前に理系大学院の青田刈りがキツイので自粛を求めた。
なんせ、M1の夏に就職が決まるとかで、まともな修士課程の教育ができないと。

その時一番青田買いが強かったのが「生命系」×「外資」なんだそうだ。

リーマン・ショックが2008年


数年でガラリと変わるんだから、今から断定するような奴は占い師だなぁ。責任は取らない。
    • good
    • 0

似たようなもの



質問者が好きな方が、就職に(質問者個人レベルで)強くなる。


推定根拠
文系と理系を同列で考えるのであるから、理系でも学部卒業での就職であると推定する。
この場合、理系でも文系就職である。

関西大学卒業生を採用するというのは、要は、大卒の程々の学力のある人間を採用するというのであるから、基礎学力がどの程度であるかということになる。
※ 特殊な研究能力だの、資格だのは求めていない。明るく元気で程々の学力を企業は求める。

とすると、大学入試段階で
経済学部
経済/前期(セ試利用)経済81.6 (%)
経済/中期(セ試利用)経済75 (%)

化学生命
化学生命工/前期(セ試利用)生命・生物工81 (%)
化学生命工/中期数学・理科(セ試利用)生命・生物工78 (%)
化学生命工/中期英語(セ試利用)生命・生物工78 (%)

http://passnavi.evidus.com/search_univ/4240/diff …

同程度の(センター試験の結果を出す)基礎学力なら、同程度の傾向になる

この回答への補足

生物系は大学院に行ったら就職がさらに厳しくなる。と、聞いた事があるのですが、本当でしょうか?

補足日時:2014/12/22 11:37
    • good
    • 0

趣は違うけれど、変わらないと思う。



生涯賃金は、経済の方が高いけど・・
    • good
    • 0

そんなに就職が心配なら、私だったら応化系統を検討します。


バイオの場合、「その道での就職」が困難でしょうが、その道以外での就職先は、文系と同様にあるのでは、と思います。経済とどっちがどうかは知りませんが。
応化の場合は、おそらくバイオよりは間口が広いでしょう。
    • good
    • 0

文系の経済学部だったら、3年目の最後には就職活動をはじめないといけないので、専攻の勉強もゼミや卒業研究もなにも実績がない状態で、会社に採用されるだけの個性とか自分を作れるのかな、と思います。



理系の化学生命工学部だったら、4大卒(学卒・学士号)での就職なら文系と同じような戦いになりますし、理系で研究開発職につきたかったら大学院に進んで修士号はとらないと無理でしょうが、そうなると私立で理系の学費となると2年追加されるのも大きな負担です。

あとは、そのチャンスの中で、いかに自分が入社させたいと思われるような人材に成長するか、というだけです。
    • good
    • 0

 


学歴だけでは決まらない
そんな甘い世ではない
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!