dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

川崎大師で厄払いをしていただき、その後に頂いた木の御札の置き方について気になる点があります。

今は、御札の面を南向きにして置いているのですが、
その御札の置いてある下は押入れになっているので
人が出入りする事は出来ません。

しかし、御札の手前下にパソコンデスクがあり
家にいるときはほとんどそこに座っています。

御札の下を通るわけでもなく、
真下というわけでもないのですが
これが大丈夫なのか気になっています。

ご存知の方がいましたら教えいていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

お札や護像等の扱いは、寺社によって多少の違いがありますので、直接聞くのが一番です。



一般的にいえば、護像であれば仏壇に準じて祀りますが、お札の場合は祀るだけでいいです。
場所はあまり気にしないで、いつでも手を合わせられる場所に祠って、時折手を合わせてください。

1年、或いは満願日になったらお礼かたがたお返しに上がります。

寺の場合、神と違って上を通る下を通るということはあまり気にしないで下さい。
なぜなら、全国にある幾つかの山門の中には仏像が設置されているところも少なくありません。
私達は仏様の下をくぐってお参りしているんですから。

また神棚も、私が調べた結果からすると関係ありません。
上を通る可能性があれば神棚の天井に「雲」あるいは「天」と紙に書いて貼ればいいだけ。
古民家では神棚のしてを通り抜ける様式は山ほどあります。そもそも私達は高天原の下で暮らしているんですから。下を通るなという事の意味がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本日、川崎大師に直接電話して聞いてみました。
その結果、疑問に思っていた事が無事に解決しました。

お礼日時:2015/01/13 22:47

多分、一番確実なのはお札を頂いた川崎大師に電話で問い合わせるのが一番だと思います。



私が行くお寺では、お札やお守りを買うと、いちいちどうやって持ったり貼ったりしたらいいか説明してくれます。
そこの場合は、厄除け札は自室の天井に自分が寝る時にお札が読めるように(自分の頭の向きと同じに)貼って下さい、画鋲を使う場合でも直接お札に画鋲を刺して穴を開けないように貼って下さいと言われました。

お寺や神社によって、またお札の種類によってお勧めする貼り方は違うのではないかと思いますよ。
心配なら問い合わせをするのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり川崎大師の方に電話で問い合わせてみようと思います。

お礼日時:2015/01/13 00:04

住んでいる状況が詳しく書かれていませんが、自宅は家族所有で


しょうか。それとも賃貸物件でしょうか。

家族所有なら神棚がありますので、その神棚に向かって御社の左側
に御札を置きます。別に御社に収める必要はありません。
賃貸物件であるなら、南向きか無理なら東向になるように御札を置
きます。箪笥の上などで構いません。

駄目な場所は常に人が通る場所、御札が置かれている下にゴミ箱や
不衛生な物が置かれている場所は避けます。
現在の場所が御札が南向きであり、常に御札を目にする事が出来る
場所なら問題はありません。

厄には前厄、本厄、後厄があります。御札の返納は後厄が終わって
からにします。別に川崎大師に返納する必要はありません。近所の
神社でも構いません。返納の際は受付に申し出る必要もなく、また
御礼を包む必要もありません。ただ返納が可能な設備があったり、
専用箱が設置していない神社では返納は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。

団地に住んでいまして、神棚もなく、
東向きに置こうとするとどうしても北東側になってしまうので
南向きにしています。

そして昨日、質問したURLを貼っておくので一度目を通していただけると助かります。
http://okwave.jp/qa/q8888036.html

厄払いもしていただき、御札も頂いたので
粗相にならないような置き方にしたいと思っています。

今の状況がよくなく、逆に厄に見舞われてしまうのは
避けたいので、正せるところは正したいと考えています。

お礼日時:2015/01/12 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!