dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産んでくれなんか頼んでない

反抗期の決まり文句ですよね。

現在、息子は17,18日にセンター試験を控えた受験生です。

「くそばばあ」 は一度言われた事はありませんが、何か意見をすると、「勝手に産んでおいて」

と何度か言われました。

私は、それほどの反抗期もなく、この言葉を発する心理が理解できません。

(受験で苛立っているのは、もちろん解ります。

ご経験者の方、ご記憶があれば教えてくだされば幸甚です。

A 回答 (18件中1~10件)

一種の信頼関係があると、これを言ってもまだ大丈夫だろうという心理が働くようです。

受験の日はどんなに焦っても逃れることはできず、その日を絶対に迎えなくてはいけません。その焦りと苛立ちをあなたにぶつけているのだと思います。口ではやるしかないと言っても、心が落ち着かず不安定なのでしょう。

一番自分をわかってくれている人、小さいころから育ててくれた人に今の苛立ちを分かってほしい、理解してほしい、しかしとくとくと説明するほどの余裕も時間もないのです。だからつい決定的な事を言ってしまうのでしょう。それは”これ以上うるさい”、同時に”僕の苦しさも分ってくれ” 説明はできなくても、分ってほしい気持ちは隠せないのだと思います。

私の息子も一般的に皆さんがおっしゃるような反抗期は全くありませんでした。ところが試験前や忙しすぎぎる日、周囲の嫌がらせを受けた日、あてつけにもとれる事を言います。私の場合は”僕が本当に好きで進む道じゃない”でした。しかし上手に聞きだしたり、彼に納得できるまで話させることで乗り越えてきました。数日たって落ち着いた頃原因を話してくれることもありました。しかし同時に私に本当に聞いてほしいのだという気持ちも伝わるのです。

嫌な事があれば誰でも言いたい、しかし上手に言えないのです。意見はやめて思いやりのあるあたたかい言葉をかけてあげてください。夜食やあたたかい飲み物も良いですね。一緒に乗り越える連帯感、時にママはいろいろ分らなくてごめんね、とか。とにかくこの時期を無事乗り越えさせるためです。嵐が過ぎれば相手は明るくなります。うちも現在は、”この道でよかった、今はね”、とか言いますよ。今はね、と言うあたりが男の子らしいですが。”よく頑張ったものね”とすかさず。あの時こう言ったでしょう、は禁句。それ以外の表現なら何でも良いようです。それだけ心に余裕も出たのでしょう。心配はいりません。一過性です。受験に向けて、ぜひあたたかい励ましを。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おそらく、自分が4/1にどこで何をしているのか、不安でどうしようもないのだと思います。

息子は小学校から私学なので、受験の記憶はないいでしょう。

人生で始めてと言ってもいいでしょう。

センター後は、私立の滑り止めを4校、続いて前期です。

あくまでも国立を希望しているので、スパンは長いです。

全て自分が決めたことです。

今朝は、行ってきますと言って出て行きました。

親の年齢の歳になると、受験の苦しさなんて人生を生き抜く苦しさなんて大したことなかったと思え

ますが、高校3年の学生にとっては、大学=人生が決まるくらいに思っていると思います。

親が答えられないことを言って、ストレス発散しているのかもしれません。

泣いても笑っても、3月までです。受け止めてやるのは親しかいないでしょう。

ご回答ありがとうございました。

※多くの方にご回答いただき、感謝いたしますと共に、やはり多くのお子さんや親御さんが
  反抗期を経験され、悩んでこられたことを痛感いたしました。

お礼日時:2015/01/14 10:37

これは誰でも出す言葉ですね。



言わない人は、まず少ないです。

まぁ言葉のあやみたいなものですよ。あまり深い意味はありません。

もうじき試験なので、ほんの少しこ言葉でもうるさく感じるのでしょう。
    • good
    • 0

お子さんも正論を言ってるので感情的になっても意味がありません。


実際に好きで生まれたわけではないし、くそばばあと思われるような言動があなたにあったかもしれないですからね。
どうしようもありません。
    • good
    • 0

45歳、既婚男性です。



私も反抗期には同じ事を思いましたよ。親にはいいませんでしたけどね。

質問者さんのおっしゃる『こんなことを言う心理』なんていちいちありません。あんな事もこんな事も反抗出来ればそれでいいだけです。

ただセンター試験を受ける年齢なら反抗期より受験の苛立ちから来るものだと思います。

あまり間に受ける必要は無いので適当に受け流しましょう。

頼まれて産んだワケじゃ無いからせめて将来困らないように色んなアドバイスを送るんですけどね。親の心子知らずとはよく言ったものです。

子供さんは受験のストレスに耐える。親は子供のストレスに耐える。それも家族一丸で受験に臨む一つの形なのではないでしょうか。
    • good
    • 1

反抗期の経験がない両親ですか。

問題ですね。

経験は重要ですよね?

私の時はこうして欲しかった、こうしてもらえたから助かった、嫌だった
が判らないですからね。
それは、接するのに大変だと思います。

私の両親は高卒です。兄は受験失敗し専門学校に行きました。
よって、私にかかる「大学合格」の期待はでかく、気にしない様にしていましたが
受験日が迫れば迫るほど、見えないプレッシャーに押しつぶされ、ブチ切れていました。
そんな時、母が
「お母さんは、大学受験の経験は無いけれど、重要な試験は受けてきた、とはいえそれと
受験を一緒にできないかもしれないね」
という前置きがあり、話をしてくれました。こっちは、得意分野の問題を解いたら
物の見事にケアレスミスの連発で、×ばかり。
部屋で大声で暴れておりましたので、母の声なんて聞く耳もたずでした。
が、母は、いう事を言うと部屋を出て行きました。

「何よ!こっちの気もしらないで!」
ですが、1時間ぐらいでしょうか、そうやって部屋にこもっておりましたら、母の
言葉に理解が持てるようになりました。

勿論、言われることで余計に腹が立つこともありますが、そこは10代後半、その時は
無理でも母親の気持ちを察することぐらいはできるのでは?(育ち方によるでしょうけれど)
ならば、話をすればいいし。
とはいえ、余計なことを言えば、察する前に嫌われますが。
その余計なことは、お子さんの性格や生活環境が物をいいますから、これ!とは言えませんが。

勝手に産んで
の中には、こんな環境に置く時代に産みやがって
という気持ちもあるでしょうね。時間的なことだったり、それこそストレートに
受験させられるような家庭に産みやがって
もあるでしょうね。

どちらにしても、今、お子さんにとっては辛い時期なんでしょう。
勉強が頭に入らない、上手く行かない
その怒りが親に来るぐらいはいいと思います。やけになって、他人様にご迷惑かけるより。
中には「犯罪」を犯す人だっていますから。
「私でストレスのはけ口になるならば」
という気持ちも時期的には持つべきでしょうか。これが受験というものが無ければ
また話は変わると思いますが。

お子さんの置かれている、「今」を考えるならば、あまり深刻にならず、まずは受け入れる
ことでしょうか。
受験の辛さがあるから、合格の喜びがあるだうと思います。
だから、桜が綺麗なんだと思います。

冬の寒さがあるからあのピンクの花の華やかさが目立つんだと思いますよ。
我が子に綺麗な桜を見せたいならば、ここは「勝手に産んで」の心理より、受験生としての
心理を考えた方がいいと思いますが。
    • good
    • 0

いわゆる、禅問答みたいな感じで、ユニークな回答を考えてみたらどうでしょうか?


毎回返事を変えてみる。
「お前が勝手に産まれた」とか、「あなたを産みたかった」とか、
私の母は弟に
「こっちも、頼んでないわ!」と言ってました。
かなりショックを受けてフリーズしたので、たまに突き放すのも良いかもしれません。
ま、甘えですよね。
どこまで甘えて良いのか、どこまで自分の味方でいてくれるのか、失敗しても大丈夫なのか、プレッシャーに潰されそうなんでしょうね。
潰されてダメになると大変ですから、程々に受け止めてあげたらどうでしょうか?
    • good
    • 0

お母さん子供に負けるな!頑張れ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分が産んで育てた子におろおろして情けないです。

結局、息子は頼ってこれるのは親だけなんですよね。

本当は 「ドン」 と構えていれば良いのでしょうが。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/13 09:10

私もどの子が生まれてくるかなんて知らなかったって言います。

    • good
    • 1

支援学校教員です。

少し違う視点から。

肢体不自由の生徒で「産んでくれなんか頼んでない」という子は、ほぼいません。

それは「決定的な言葉」になるからでしょうね。

どちらかと言うと、五体満足な兄弟が言うことはあります。

そういう意味では「親への甘え」なのでしょうか?

身体は自由だが、それ以外の社会的な制約が多く、自分でもどうにもできないいらだちを、身近で一番強く、自分を「見捨てないであろう」親に向かって言っているのかと…

ですので、「私はあんたを生みたかったんだ」が返答としてはいいのかと思います。

私見です。
    • good
    • 0

この程度なら反抗のうちに


入りませんよ。

うちでは日常的にくそばばあの怒号が、
飛び交ってましたので、
息子さんの上品さに逆に驚きです。

勝手に産んでおいて、
という言葉ですが
両親の願望で子供を作ったばかりに
生まれてきた自分が苦しんでいる
という被害者意識があるのでしょう。

しかし、親の立場としては
どんな子供が生まれてくるかなんて
分かりませんよね。

天文学的な確率で
ある精子と卵子が結び付き
生命が生まれ
無事に出産・成長して
今の息子がいる訳です。

精子と卵子が結び付く過程で
親の意思は介在出来ません。
精子が自力で卵子のもとにたどり着いて
生命が生まれているのです。

ですので、
私はあなたが生まれてきて良かったと
思っているけれど、
あなたはどうして生まれてきたの?
と問いかけてみたら良いのでは
ないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!