【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

化学の参考書に詳しい方お願いします。化学を基本から勉強したいのですが、苦手です;;.そこで参考書を色々調べましたが、しっくりとくるものがありませんでした。読んでみたのは
・宇宙一わかりやすい〜
・岡野の初歩から〜(
・照井式〜
・鎌田の理論化学
他にチャートや総合的研究や新研究など

宇宙一はわかりやすいが、網羅性にかける
岡野の初歩からは、岡野流の計算が合わなかったし網羅性に欠ける
照井式は詳しいが、わかりやすくはないような…
鎌田の理論化学はシンプルで書いてないことがある

どれもいい参考書なんですが、抜けてるところがあり、独学にはちょっと厳しいです

いい参考書知ってる方お願いします

質問者からの補足コメント

  • 大学受験のためです。
    化学は苦手であり、有機は独学しなければならなりません。
    偏差値は40程度だと思います…(進研模試以外

    一応2次にもありますが、配点が50/450です


    はじめからていねいに」は、今は「岡野の初歩から〜」になっています

    化学においてもイメージして勉強することが大事だと思うので、図があったほうがいいですね
    学校がなぜか資料集を買ってないです
    自分で買おうと思います…


    今度書店に行こうと思いますが、今は
    宇宙一わかりやすい→鎌田の理論化学
    辞書として照井式か何かを考えています

      補足日時:2015/03/25 15:19

A 回答 (5件)

化学の出発は現象・性質だと思えますので


活字や表・チャートだけでの知識ではなく
写真によるイメージ・色がとても大切な情報であると考えていますので、
「図表」も強くお勧めします。

また、参考書一冊ですべてという願いも理解できますが
学習者のレベルで大きく推薦図書は変わります。

質問者の化学の苦手の原因がどの分野・レベルか
わかりませんが、一般的に参考書はより深い理解を得るためのものだと
思います。

他のかたもおっしゃる通り、まずは克服のためには
分野別の薄い問題集をお勧めします。
一般書店販売はしていませんが
東京書籍のLet's Try Noteをお勧めします。
予備校のライブラリーなどで閲覧してみてください。
そこに突破口が見つかることをお祈りしてやみません。
    • good
    • 1

>抜けてるところがあり、独学にはちょっと厳しいです


それがわかっているならば偏差値40は考えられないです。

私は高校で化学を教えている者です。
最近は参考書の種類自体がかなり減っています。
有名なところはだいだい見ておられると思うので好みで選ぶしか無いでしょう。
また、教科書のコラムなどをよく読むのも方法です。
基本的に教科書には全ての事が記載されています。ただ、箇条書きで無かったり、
受験に必要な範囲が強調されていなかったりするだけです。

私が教えていた生徒に英数の偏差値は50くらいでしたが、化学は70を超える
生徒がいました。彼は授業中もずっと資料集を読み、終わったらわからにところを
質問に来ていました。これでわかるように、資料集に書いてあることを押さえても
化学の点数は取れるのです。

次の問題は全問正解しなければ有機の独学は難しいです。
(1)次のうち、純物質はどれか?
 ア.石英  イ.塩酸  ウ.空気  エ.岩石

(2)次のうち、共有結合の数が最も多いのはどれか。
 ア.Cl2  イ.NH3  ウ.CO2  エ.O2

(3)次のうち、もっとも分子の数が多いものはどれか。
 ア.CO2 4.4g  イ.H2 1L  ウ.H2O 9.0g  エ.O2 8g

(4)次のH2Oは酸と塩基のどちらのはたらきか?
 NH3 + H2O → NH4+ + OH-
ア.酸  イ.塩基

(1)ア  (2)ウ  (3)ウ  (4)ア

<解答>
    • good
    • 0

>大学受験のためです。


>化学は苦手であり、有機は独学しなければならなりません。
>偏差値は40程度だと思います
偏差値40とは確かに低いですね。有機が含まれていない段階だとしたら、この数字は基礎ができていないことを示しています。
 化学(や物理・数学という典型的な理系科目は)基礎からのきちんとした積み上げです。あなたにとって一番役立つ勉強方法は、バカらしいと思われるかもしれませんが、中学校の理科からの復習です。化学は理論や仕組みがわかれば覚えることは少なく、理系科目の中では最も簡単な科目でもあるのです。偏差値も50点付近に収束しやすい。

 とは言っても理系科目ですから用語の定義は正確に理解していく必要があります。
「水を電気分解すると水素と酸素が発生する」
「水は酸素と水素でできている」
「水の水素と水素の結合角は109°」
といった場合の水素・酸素・水が、それぞれ「元素」「原子」「分子」「物資」のどれを言ってるかが正確に判断できますか?
「水(物質)を電気分解すると水素(物質)と酸素(物質)が発生する」
「水(分子)は酸素(元素)と水素(元素)でできている」
「水(分子)の水素(原子)と水素(原子)の結合角は109°」

 ニ周期の炭素、窒素、酸素 の最外殻電子の状態と共有結合する場合の価標の数や形がすぐにわかりますか?
 イオン化電位、電子親和力、それらをあわせた電気陰性度の差の理由は理解できていますか?
 反応の文章から化学反応式はスラスラ書けますか?(プロパノールの完全燃焼とか)
 その時、100mLのプロパノールから何リットルのCO₂が発生する?(プロパノール密度0.80)
 酸化数の計算はできますか?
これらは基本中の基本ですが、多分できないと思います。
 これは問題集をいくら解いても、その解き方を暗記していたら間に合いません。そうではなく理屈を知っていれば解きかたはわかる・・・そうならないとなりません。
・・・あなたは新課程ですから、教科書はとてもよい参考書になるはずです。・・・

 なお、有機化学は暗記が増えますが、それでも知れたものです。まずは基礎から

 化学を身近に感じるためには、視覚的な副読本は効果があるでしょう。
一例ですが
 ⇒Amazon.co.jp: サイエンスビュー化学総合資料―化学基礎・化学対応: 実教出版編修部: 本( http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82 … ) これはぜひ、学校の化学の先生に相談してご覧なさい。
    • good
    • 1

そもそも目標は??


受験のため???だとしたら何の受験
教養のため??
 目的によって手段は異なる。
そして、あなたの実力は?
 新課程の理科の教科書と副読本でも十分な気もしますし
    • good
    • 1

目標はどのレベルでしょうか?


それが分からないと他の方も同じく回答しにくいかと思います。

基本からなら「はじめからていねいに」シリーズでしょうか。当然内容は薄いです。
目標がセンター試験なら問題集とチャート式が一番良いと思います。チャート式は整理されていて見やすいです。
難関大学に入学したいのなら新研究くらいは欲しいですね。大学で化学科を目指す場合でも欲しいです。でも新研究は詳しい反面ごちゃごちゃしていて見にくいです。

全てのテキストにも言えますが、読むだけでなく問題集をやらないと実力はつきません。テキスト内の例題では問題が不足しすぎています。
またテキストは巻末の索引を利用して辞書として使うのが正しいと思います。特に新研究なんて詳し過ぎて全部は到底読めません。
最近の入試事情は私には分かりかねますので、この回答は参考程度としてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報