「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!

済んでしまったことなので,どうでもよいのですが。今日,栃木県高根沢町の**神社(日本一のお供え餅で有名)に孫の初参りにいき,一緒に社殿に上がろう(用語は正しいかな?)としましたが,「杖はおいていってください。」と言われました。当方2本の杖なしでは歩けないので,杖を拭くタオル持参でしたが,あきらめました。いろいろなところに行って,杖をついていて拒否されたのは初めてなので,びっくりしました。神は杖が嫌いなのだろうか? 他の神社仏閣などはやはりそうなのですか? 教えてください。
そもそも,杖をついている者は神の対象外なのかな。(他に素足の人がいて,靴下を百円で買わされていました)
(「どうでもよければ,質問するな」というお叱りの回答もあると思われますが,よろしくお願いします。)

A 回答 (5件)

神様がではなく、「そこの神社が」でしょうね。


日本では多くの場合板の間で素足でしたが、明治以降は畳も一般的になり、足袋を履くのも一般的になりました。
靴が普及すると衛生的な面からも素足は敬遠されるようになりました。実際には靴を脱いだだけでは全く衛生的ではないのですが、その辺は誤解が大きいようです。
戦後になって裸足は無礼などと言うわけの判らない風習が根付き、靴下を強制する神社仏閣も増えてきました。お茶席や料亭のしきたりなども影響しているのでしょう。

杖に関しては外の杖での昇殿を嫌がるのであれば、昇殿用の杖や車椅子を用意すべきものでしょう。
でなければ杖に巻くタオルを用意するとか巫女や神主が手を貸して連れて行くべきものです。
それもなしに杖を禁止するのは単に神社側の傲慢と参拝者に対する怠惰でしかないといえます。
わけのわからないポット出の人気に傲慢になっている神社側の姿が想像できますね。
中には外で使った杖や車椅子で入るのが当然と考えているバカも多いのですけど、今回は貴方の場合は拭うための用意をしているので、貴方に非はありません。

神職は常に学んでいくことが必要です。しかし近年では勉強もせず世情を鑑みることもしない怠惰なものが増えています。それは神社本庁も同じ。とくに歴史があるとか、何かの拍子で有名に成ったなりあがりの神社にはそう言う対応が多いですね。
有名だからご利益があると言うものではありません。そんな怠惰な神社にご利益を期待するほうが無理デス。有名かどうかではなく質で選びましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴史的な考察も含めて,ていねいなご回答をいただき,ありがとうございます。
67年生きてきて,はじめての経験でしたので,今回は「そんなに甘くないぞ」と感じました。ただ,今回が初めてということは,社会全体が自立しようとしているハンディを持っている人の努力を,何とか支える方向になってきているという大きな流れは示していると思われます。
後輩たちがその流れを享受できることを期待したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/04 16:40

地元神社の総代をしています。


一般に、神社にそのようなしきたりははありませんね。
その神社の固有のしきたりだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

「固有のしきたり」ということで,納得いたしました。
他の人からもいろいろな回答をいただいております。いろいろな一般的な常識があるということを心にとめて,行事に参加していきます。
しきたりも,時代の変化とともに磨きがかかっていくのでしょうね。

どのように輝くか,見守っていきたいと思います。

お礼日時:2015/05/04 17:05

嫌いじゃありません



ただ杖は、土足と同じです。
拭けばいいというものではありません
足が不自由であれば、這って行くか、誰かにおんぶしてもらってください

裸足、神様の前に出るのですから裸足じゃダメなのは誰でも知っています
常識です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

科学的にきれいにすることは,アルコール綿布で拭けば可能なのですが,心身ともに汚れのない状態で神前に出る覚悟が必要なのでしょうね。

お礼日時:2015/05/04 16:28

社殿は「神殿」なのです。



神様が、住まわれる場所、、、。

そういうところに、ズカズカ、杖ではいりこむのは、如何なものかと、、。

他人様の家にお邪魔するのに、杖を使って家の中を歩き回りますか?

それと同じことだと思いますが?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/04 16:15

貴方の家はフローリングや畳はありますか?



家の中で杖を使ってみてください。

一週間もたてば傷だらけです。

どうしても杖をつかないと歩けない場合は肩をかりましょう。

神社の常識ではなく、家の常識ですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
まずは,杖を使える施設かどうかを事前にしらべておく必要があるようです。
杖の使い方,種類の選び方,いろいろと考えなければならないことも多々あるようです。
自立している,あるいは自立しようとしているハンディを持った人が,できるだけ自力で生活したいと思うとき,ご指摘の常識も十分に考慮する必要があるのでしょうね。

お礼日時:2015/05/04 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!