アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ラジオでラヴェルのボレロで演奏される楽器名を説明していました。
フルート、クラリネット、ファゴット、sクラリネット、オーボエダモーレ、フルート、トランペット、テナーサックス、ソプラノサックス、(アルトサックスは使っていない)、
ピッコロ、オーボエ、とローンボーン
以上でよかったでしょうか?
あわててメモったので間違ってるかもしれません。
これらの楽器は指揮者や楽団により異なったりするものなんでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

楽器については、すでに回答が付いていますね。

詳しくはこんなサイトも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC% …

 ということで、最後の質問について。

>これらの楽器は指揮者や楽団により異なったりするものなんでしょうか。

 作曲者が楽譜に指定していますので、現在ではかなり特殊な楽器もありますが(多分作曲当時でもそうだったのでしょう)、きちんと指定通りの楽器を使うのが普通です。

 しかし、この曲が作られた1928年当時でも、まだ楽器や演奏法には地域差があり、さらに楽器製造の工業技術の点で、当時の楽器と現代の楽器が若干異なる、という事情もあるので注意が必要です。
 例えば、上記のwikipediaにも、3フレーズ目が「ファゴット」とありますが、当時のフランスのオーケストラでは通常「バッソン」と呼ばれる楽器だったはずで、この2つの楽器は音色がかなり異なります。また「ホルン」も、現代の「ドイツ式」ではなく、フランス式のピストン・ホルンを使い、ビブラートもかけていたと思います。
 ラヴェルは「オーケストラの魔術師」と言われるほど、音色や微妙なニュアンスにこだわりましたから、「楽器の種類」だけでなく、どこまで「ラベルが想定した音色」にこだわって演奏するか/聴き分ける、というのも楽しみの一つかとか思います。

 余談ですが、ストラヴィンスキーの「春の祭典」(1913年初演)を、当時の楽器で演奏したCD、冒頭部分を「ファゴット」と「バッソン」でき比べられるCDなどもあります。近いうちに、「ボレロ」を完全に当時の楽器で演奏した録音も出るのではないかと思います。
 ご自分の耳で聴き分けてみるのも一興かと思います。

「春の祭典」の初演当時の楽器での演奏:
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E …

「春の祭典」の作曲者手書き譜での演奏と、冒頭の聴き比べ
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E …
    • good
    • 1

まだ出ていないのでは、終盤にはドラ、バスドラム、ティンパニも出てたかな。


チェロ、コントラバスも演奏されていますが
旋律で挙がってないのはホルンかな。ソロというかピッコロ、チェレスタとユニゾンですが

「ソロ&旋律楽器」となるとまた別ですが。

こちらに整理されていますので。ソロの方はこちらを確認されては。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC% …
    • good
    • 1

sクラリネット× → E♭(エス)クラリネット


(ドイツ語の音名はE♭をエス(Es)と読みます。最初のクラリネットはB♭(ベー)管です。
オーボエダモーレはA(アー)管。

サックスは当時の楽譜ではソプラニーノ(F)とソプラノ(B♭)がありますが、現在ではソプラノで吹きます。それとテナーサックス(B♭)。

楽器は楽譜に従うのが原則ですが、ソプラニーノサックスは一般的ではないし、ソプラノで吹ける音域なのでソプラニーノは使いません。あとトランペットで当時の楽譜はD管指定もありますが、現代ではC管トランペットで吹けます。

細かいことを言うとあとチェレスタ、ハープなども入ります。(まだありますが)
    • good
    • 1

まず、リズムを刻んでいる「スネアドラム」がありますね。



Ravel - Bolero (Scrolling Score)


私はコンサートで、ステージの背後にある席からボレロを鑑賞したことがあるのですが、チェレスタが見えたような記憶があります(ザ・シンフォニーホール)。
    • good
    • 1

最後の数拍で鳴らされる<シンバル>、



此れが鳴らなければこの曲は終わりません、

この曲を演奏するのであれば、オーケストラは違っても、必ず揃えて演奏に臨みます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!