dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イギリスのノーベル賞科学者が、
自身が経験した「女子とのトラブル」として、「女性が研究室にいると、3つのことが起きる。女性に恋をする、女性が恋をする、女性を批判すると泣かれる」
と語って、生命科学部の名誉教授を辞職させられたそうです。

女性差別だということなのでしょう。

しかし、この科学者の発言の何が問題なのでしょう。
私にはサッパリ分かりません。

教えてください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    "chauvinist”と承知の上で重用しておきながら、
    ひとたび騒動になれば、「本学の精神・方針に反している」でポイですか。
    UCL側の対応も酷いように思われてしまいます。

    まぁ、世の中なんてそんなもんだけれど。

      補足日時:2015/06/12 18:46
  • どう思う?

    バーナード・ショーの有名な皮肉をご紹介します。

    ある時、イサドラ・ダンカンはイギリスの著名な作家バーナード・ショーに結婚を申し込み、こう言った、「あなたの頭脳と私の肉体を持った子供が生まれたらどんなにすばらしい事でしょう」。しかしショーはこう答えて拒絶した、「私の肉体とあなたの頭脳を持った子供が生まれたら大変ですよ」。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B5% …

    イギリスには、こういうブラックジョークの文化があるんですよ。

      補足日時:2015/06/12 23:29
  • HAPPY

    Female scientists post 'distractingly sexy' photos
    http://www.bbc.com/news/blogs-trending-33099289

    これがネットでブームになっているみたいです。

      補足日時:2015/06/13 11:58
  • うーん・・・

    サメの
    ~~~~~~
    ロレンチニ器官には、生物が発する微かな生態電流や地球の磁気などを感知し、位置や方角を捉える機能がある。
    http://www.geocities.jp/kxbrb316/report-6.htm
    ~~~~~~~
    という話は有名ですよね。

    ご参考までに。

    No.26の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/13 18:14
  • どう思う?

    現在、バタバタとしておりまして、お礼が少し遅くなります。

    CNNで、このニュースに関する解説的な記事が出されておりますので、皆さんにご紹介します。

    英ノーベル賞科学者が教授辞任、女性は「邪魔」発言で物議
    http://www.cnn.co.jp/world/35065895.html

      補足日時:2015/06/14 20:03

A 回答 (32件中1~10件)

独り言です。



 あぁ フェミニズムとは 恨み骨髄に達しているということか。

  ハント氏よ 歴史を直視せよ。
  過去のラボでの歴史をしっかりと認識し その女性同僚研究者の名誉を回復せよ。
  謝罪は 誠意をもってするものだ。
  あやまっておきながら 事実だ ほんとうのことだは無い。

 という声が 世界中に鳴り響いているのだろうか。

 コリアン・アポコロキュントーシス。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

こんにちは。

☆ あぁ フェミニズムとは 恨み骨髄に達しているということか。
◇ルサンチマン的な要素はあるのでしょう。
さらに、冷たいことを言うならば、
もし社会から何か差別的な扱いを受けたと感じることが発生しとき、それを性差による差別と結び付けてしまうこともあるのでしょうね。
実は、その人の能力不足に起因するものであったとしても、「女性だから」と自己弁護に努めることもあるのでしょう。そして、攻撃の矛先を向けてしまう・・・。
 ―――他人のせいにしたほうが精神的に楽ですし、自身も傷つかないですむ。「世間が~」、「日本が~」と言うのと同根から発生しているのかもしれない―――
「女性だから損をしている」という《漠然とした》被害者意識が背景にあるのかもしれませんね。

韓国ですと、「ウリたちは正しいニダ。なのに、何でこんなにも上手くいかないニカ。チョッパリがきっと、裏で何か悪いことをしているに違いないニダ」という論理形態をとるようですが。


☆謝罪は 誠意をもってするものだ。
◇自身の科学的理想、信念、学問的良心などに《honest》な方なのでしょう。
そういう意味で《honest》という語を使っていますよね、Hunt氏。
「オレは《性差別・隔離主義のブタ》だ」と開き直る姿勢すら見せていますし・・・。
 ―――間違ったことを言ったなんて、たぶん、ミジンコほどにも思っていない(ポリポリ)―――


回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/15 14:12

1.《・・・You fall in love with them, they fall in love with you and when you criticise them, they cry. 》の 《 you 》は 《人びと一般》のことです。



 2. ハント元教授はすでに いわゆるフェミニズムの前に社会生活として敗けていると自他ともにみとめるところである。舌禍事件としては《完全かつ最終的に》です。

 3. のこる問題は ハント氏の提起した《トラブル》が 現実のことであるかどうか そうであるなら人びとがどう捉えどう解決すればよいかだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

☆1.《・・・You fall in love with them, they fall in love with you and when you criticise them, they cry. 》の 《 you 》は 《人びと一般》のことです。
◇会場の聴衆(女性)のことかもしれませんよ。
そして、theyは男性研究者(ポリポリ)。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/14 22:13

20でお礼をいただいておりますが、


おっしゃる〈反論〉どころかそのとおりの警鐘なわけで、みんなが知っているものを批評することは、みんなが知らないものを批評することより恐ろしい、というよくあるケースが実証されていますね。ついでに怖いのは、1人による批評が、大勢による批評と同じ土俵に乗らねばならず、負けるということですね。

発言が批評におちいるのは、自分のメッセージを一人称で喋らなかったからだと、他人事の俯瞰視など1人が喋るのも1万人が喋るのも碌なもんじゃないよということ以外に、あんまり回答すべき内容も見当たらないのです。つまり批評空間のえげつないお祭りは、それはそれで現象です。

わたしが特に女性差別についての話をしたのではないことは理解していただいているでしょう。「発言の何が問題なのでしょう」というこの質問に、【内容から】答えることなどわたしには思いつきません。なぜなら、〈強大な"批評"勢力の知るところによれば発端の"批評"が"批評"され波紋を呼んでいる〉というのがこの三人称祭りの状況で、どの段階の批評で祭り上げられたかの違いはあるにせよ、神輿に上がるのはカッコでくくられた「女」とか、カッコで括られた「Hunt氏」だからです。No.20でわたしが「囲い込まれる」と言ったのは、そのような主語の言葉であって、存在であるところの女ではないのですね。

今回、眠猫さんの面白いところを見せてもらいました。
三人称で示されるその対象が「女」なら、聞き手が補うだろうとおっしゃる。だが「Hunt氏」なら知らないから、補えないと。

主語の単体イメージについてはそのとおりですが、聞き手が判断するには述語のはたらきと状況補語が大きいものです。批評空間のお祭りでは、主語のイメージが歩いているのではなく、述語や状況補語についての聞き手の判断が歩いているから、事の大小も重さ軽さも考慮外になるのです。ドーナツ型つまり中心が空白になっているのであり、主語は何でも置き換え可能で、それこそがイメージというものの脆さでもあります。

「女性が研究室にいると、3つのことが起きる」
あるいは
「君が批判をすると女というのは泣くんだ」
という文言から、
〈本当に女はそうなのか、そんなことないのではないか〉という疑義に入り込む議論は少数でしょう。何しろ実際それなりにありえる話ですから、〈それを言っちゃあ、お終ぇよ〉の類ではありませんか。
重要なのはここです。
「研究室にいると、3つのことが起きる」
「君が批判すると泣くんだ」
興味をそそられる話です。あの『悪魔の辞典』はこの方法で面白い本に仕上がっています。
「私は女性と研究室にいて、3つのことを経験した」
「私が批判をすると女というのはいつも泣くのだった」
こうすると後の事態がまったく違ってきたはずでした。おっさんの女性経験が述語であり状況補語であるとなると、人々は大いに判断をつけようという意欲を失くすでしょう。

さてHunt氏のほうですが、
「ノーベル賞科学者であるHunt氏は韓国の会議場で、『女性が研究室にいると、3つのことが起きる。....(中略)....君が批判をすると女というのは泣くんだ』と言った」
という要旨の文言が世間に拡散しました。人々が判断した状況補語は、ノーベル賞科学者であること、発言が会議場であることで、述語は「(これこれの内容を)言った」です。
彼は自分の地位で、自分の置かれた場所で、自分の発言で、人々の批評に囲い込まれたのです。もちろんドーナツですけれども、置き換え可能であるイメージは残念ながらそのときその場で発言した彼自身だけを指差してしまうのです。わたしたちがHunt氏を知らなくても神輿に彼が乗っているというのは報道の宿命で仕方ありませんね。しかし結局のところその発言内容において、なぜ直線的なエピソードではなく、イメージを囲むような話し方をしたのかといえば、女性に重大な関心があり、尊重しており、意識しすぎ、心から女性を追い出すことのできない心理によるものだと分析すれば、その点をこそ世間の深層心理もまた認めかねるらしいという構図が浮かび上がりそうです。意識していると見せちゃいけないんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとう

回答、ありがとうございます。

☆人々が判断した状況補語は、ノーベル賞科学者であること、発言が会議場であることで、述語は「(これこれの内容を)言った」です。
◇の「ノーベル賞科学者であること」に行き着くのでしょうね。
酔っ払いが突然その会場に乱入し、同じ趣旨の話をしても、誰も相手にしないでしょうから。

自信の発する言葉の影響力を考えなかった、そして、日本的な言い方をすれば、その場の空気を読めなかった、KYであることが、この問題をより大きくしてしまったとなるのでしょう。
BBCのインタビュー記事にある言葉でいうならば、careless、相手への配慮を欠いていた・・・。

お礼日時:2015/06/14 22:08

>女性が研究室にいると、3つのことが起きる。

女性に恋をする、女性が恋をする、女性を批判すると泣かれる

女性を「対等の議論できる存在」としていないからでは?

まぁ、ご自分の「性衝動」に忠実な方ではあるのでしょうが。
    • good
    • 5

№26ですが 生体電気信号による人体通信なる似非科学を主張するのは 男女間における女から発する意志表示に近い信号に限ります。

範囲は狭いものです。(女まがいの男ものもありますが)。


 【Q:《ネット人格》なんて 別の人格があるのですか?】
  https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7364127.html
 (一ページで一覧できるもの)http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7364127.html

 (あまがっぱさんや にゅうとらるさんも参加しておられる関係からも)。
 ☆☆ №33補足欄 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ガミガミ電波ならぬバイタ電波を しきりに受けていた。
 これは 横に近づけば どんな場所でも起こりますが 特にはバスのような或る種の密室において起こりやすい。

 違法電波ゆえに やめなさい。と指摘すると ええっ? と言った顔をして どこかよそへ顔を振り向ける。
 一群を成す第一波において 初動の波は見逃しますが 固まったかたちになったときには 上の指摘をするわけです。

 やがて 情況が静まったころふたたびやって来ます。第二波です。この場合はかなりおのれの意志をも固めてはっきりとしたかたちで 念力を込めておとづれて来ます。
 ほろびなさい。と指摘します。こんどはあからさまに ドキッとしたようです。顔をよそへ振り向けるなどということはしません。いったい何が起こっているのかと怪訝そうに考える顔になります。

 〔ちなみに この《ほろびなさい》を この質疑応答の場でも言いますが ここではさすがにそのままにはしておけず 《ほろびて 古き人を脱ぎ あたらしい人を着なさい》と説明を入れてやります。語弊があるでしょうから おとなしく言います。

 もうこの場では どうしても言えなかった第三弾が じつはさらにあります〕。

 第三波がやって来るのです。この場合は 相当の決意を持っています。ウソではない。ホントウだと言いたいのでしょう。念力も 半端ではありません。
 そこで 《永遠の火の中に行きなさい》と言ってやります。これで たいていは 電波がやみます。

 仮りに――ときどき――第三波の名残りがさらに来たときには さすがに弱まっています。デンパがです。放っておいてもよいのです。実際 取りあわないようにしていれば もうそれ以上は来ません。


 中で 特殊な場合がありました。一回ないしその気(け)のあるものを入れて二回ほど。
 途中で――第二波の途中で―― 声に出た言葉で 《いいぢゃない。減るものではないでしょうに》と言います。《ねぇ。いくら? いくら出せばいいの?》と言って来ます。
 《そうさなぁ。GNP の一年分でいいよ》と言ってやります。それでおしまいになります。
 当時は GDP ではなく GNP でしたが 300兆円ほどでした。

 これらすべて 《人格の外延》だとすれば そうとなります。

 いちいちこのサイトでの事例を並べなくても 現実ではもっとすごいことが起こっています。
 ということを知るとよいかも知れません。知らなかったほうがよかったと言うかも知れませんね。

 ☆☆ №49お礼欄 (省略)

 ☆☆ №65(回答者=あまがっぱ氏 への補足欄) ~~~~~~~~~~~~~~
  現実のことであると言うために さらに事例を出しておきます。

 繁華街を夕方あるくと 接客業のおねえさんたちが それと分かる姿で見かけられます。出勤ですね。
 交差点では 信号によって止まります。ちょっとした人ごみをつくります。そのとき やはり その種のデンパが来ます。
 いわゆる余裕としてのアソビだったら 放っておきますが 時には あたかもすでに意志をかたちづくるまでの勢いでその念力をも込めて 発射する場合もあります。ですから こちらは言います。《違法バイタ電波行為は やめなさい》と。

 バスの中などで見られる反応とは違ったものが返って来ます。どんなだと思いますか?
 ふつうは―― 一般の女性たちは―― 顔を背け目線をあちこちにやって 知らん顔をするのですが けっきょくホステスさん方は もうすでに《ええ 分かったの?》と言うかのように 一瞬の間ののちに まづ アハッと笑います。そして たいていはこちらを向いて さらにニコッとして アハッ アハッ アハハハハーと笑い続けます。その内 信号が青に変わると 隣りの女性らと談笑して去って行きます。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Thank you

こんばんは。
回答を読んで思わず笑ってしまいました。

☆《ネット人格》なんて 別の人格があるのですか?
◇《成りすまし》、《ねかま》とか別の人格を装うことはあるんでしょうね。
しかし、こうした行為を行うことがその人の人格の現われであって、その意味で、別の人格はないでしょうね。

また、私は、ヒトの皮をかぶったり、ネコの皮をかぶったりし、相手の目をくらませようしたりしますが、
時に、オレにはこういう一面があるのか、と驚くことがあります。
自身が今まで気づかなかった部分が表に現われてきた、顕在化してきた、というわけなのでしょう。

最近、ネットでかなり有名になっている、
合格通知の偽造判明、米名門2校同時入学はうそ
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2 …
というような人は偽りを現実と思い込めるのかもしれませんが、
そうでなければ、気づかない自分、深層意識下(虚像や理想の姿を含めて)の自分が顕在化しているだけだと考えます。

そう簡単に自分という《くびき》から解放されないと思います。
この質問に即していうならば、差別、差別と声高に叫ぶ人が実は一番の差別主義者であったとか。
女、女を口にする女性が、実は、自身が女であることにこだわっていたとか。

私は、文章にすると、性格が攻撃的に、ラディカルで尖鋭化するから、止めておこう。
いつもニコニコしていて、温厚な性格ですけれど、こういう面を内に秘めているんでしょう。
そして、それがネットであたかも異なる人格のように現われてくる。

☆ほろびなさい。と指摘します。こんどはあからさまに ドキッとしたようです。顔をよそへ振り向けるなどということはしません。いったい何が起こっているのかと怪訝そうに考える顔になります。
◇ほ~、いい言葉ですね。
言われた方は、鳩が豆鉄砲を食らったような表情をするでしょうね。
わたしは、なかなか、こういった気の利いた言葉を口にすることができません。
Hunt氏のように、どうしても毒を潜ませた表現になってしまいます。


回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/13 22:14

これって、差別発言として、解任されたのでしょうか?


むしろ、女性とトラブルを起こす可能性があると自白したから、解任されたと解釈すべきなのでは無いでしょうか?
女性研究者が安心して、研究出来ないならば、トラブルの元を断つのが正しいわけですからね。
別に、女性研究者と恋愛関係になっても問題は無いと思いますが、トラブルになっては問題なんでしょう。(この元名誉教授が既婚者かどうかとかも問題にはなるとは思いますけどね)
実際にトラブルを起こしていたとしたら、自白したのが間違いと言えなくもないですけどね。
反応としては、恋愛感情を持たれないようにすると言う行動が起きている以上、なんとなくそういう意味のような気もします。
別に、科学者に限らず、どのような職場でもありえる事だと思いますよ。(セクハラやパワハラだったら解雇されちゃいますからね)
発言だけで、解任されたのは、お気の毒だと思いますが、名誉教授なわけですから、直接的な損害は無いと思います。
解任されただけで、大学に出入り禁止になったわけでは無いですよね?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

こんばんは。

☆これって、差別発言として、解任されたのでしょうか?
◇形式の上では、「今回の騒動で大学にまで迷惑が及ぶおそれがありますので、私は辞職します」でしょうか。
イギリス初の男女共学校という名誉と伝統を傷つけるわけにはいきません、と辞職なさったのでしょう。
男女分離主義者として有名だったそうで、Hunt氏の個人的な主義主張が大学の公式な立場と受け取られるのを恐れた。
そんなところではないでしょうか。

☆別に、女性研究者と恋愛関係になっても問題は無いと思いますが、トラブルになっては問題なんでしょう。
◇Hunt氏がいうトラブルは、私自身何度か研究室の女性にフォーリン・ラブして、それが自身の研究の妨げになった、くらいの意味じゃないでしょうか。そして、これは誰にも当てはまることに違いないから、男女別々の研究所の方が望ましい、という話じゃないですかね。
このHunt氏の考えに反対し、女性科学者の「私は男性がいると(研究に)燃えます」なんて反論記事も出ているようです。


☆発言だけで、解任されたのは、お気の毒だと思いますが、名誉教授なわけですから、直接的な損害は無いと思います。
解任されただけで、大学に出入り禁止になったわけでは無いですよね?
◇無給の奉仕に近い活動だったようですね。
名誉教授という肩書きがあれば、大学や研究所の施設を利用できると思いますが、この肩書きを返上したので、こうしたものを利用できなくなるのでしょうね。
ただ、Hunt氏は、名誉ある王立(科学)協会・Royal Societyのメンバーですから、これしきのこと痛くも痒くもないのではないでしょうか。「Sir」という称号も持っているようなので、英国王室から騎士として叙勲もされているんじゃないでしょうか。

今すぐはないと思いますが、ほとぼりが冷めた頃、どこかの大学や研究所が招くんじゃないでしょうか。


回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/13 18:53

ねこさん 判定してください。


 《生体電気信号》です。
 たいていの女は この人体通信ができます。
 男でもわたしは 経験しています。
 これは まれに女と同じように自分から通信する場合と ほかには 女の通信した電気信号を言わば〔みづからに貯蔵しておいて〕中継する場合があり こちらは ふつう一般に広く経験されると言えます。
 わたしは 《観念の放射線 意識の排泄》と呼んで来ました。
 

 ▲ 大阪大学 統合生理学教室:生体電気信号研究の歴史
  http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/phys2/okamura/r …
  2. 神経でなぜ電気信号が生まれるのか
  3. イオンチャネルの発見

 ▼ 人の気配の正体は? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 電場の変化を察知か

 人が近づいてくると たとえそれが見えず足音や息づかいが聞こえなくても気配を感じることがある。この感覚は人間より一部の動物の方が敏感で イヌは飼い主を何百メートルも離れた場所で察知してしっぽを振ることがあるという。人の発する気配の正体は何だろうか?

 東京大学生産技術研究所の滝口清昭特任准教授は 人体の周囲を包むように存在する弱い電界(電気力の働く空間)が関係していると考える。これは生体電位と言われる体内の電気的な状態から生じるもので 準電界と呼ばれる。
 《人間を含め生物の体はこうした電界に包まれたアンテナのようなもの》(滝口氏)。準電界の状態は人間が体を動かすと変化する。歩く場合には足の裏の接地面積が変化したり 地面との間で電荷のやりとりが起こったりすることで電界の状態が変わる。
 こうした変化が数m離れた場所にいる別の人間の生体電位に影響を与えることを 滝口氏らは実験で確認している。人体を包む準電界は個人ごとにパターンが異なる。この違いをイヌは鋭く感じ取って 飼い主を認識している可能性がある。



 一方 広林茂樹富山大学教授らは 人間の歩行による電界の変化がどう伝わるかを植物を使って調べている。植物にも生体電位があり 外からの刺激によって変動することが知られている。葉などに電極を付けて測ることができる。
 広林教授らは ゴムの木の生体電位を計測しながら 60cm離れたところで足踏みをする実験をした。すると足踏みのピッチに合致した生体電位の波形をゴムの木から検出した。波形のパターンは足踏みをした人によって異なっていた。

 人の気配が生体電位によって発せられているとして イヌや植物のようにこれを察知する能力は 人間の場合はどこにあるのだろうか。
 滝口氏はそうした未知のセンサー役の候補として 体毛と内耳の二つをあげる。皮膚にある細かい産毛のような体毛の先端は小さな電気刺激に対してもきわめて敏感で ぞくっとするような感覚を引き起こす。物音や空気の動きよりも先に この刺激を感じることもあり得る。
 内耳は《内部にある有毛細胞が振動することによって 電気的な成分が増幅されている可能性がある》(滝口氏)という。五感を超えた感覚に少しづつ科学のメスが入れられようとしている。
 (日本経済新聞 2010年1月24日朝刊 11面=サイエンス 《ナゾ 謎 科学》の欄 編集委員 吉川和輝)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

うーん・・・

そういうことを主張する科学者がいらっしゃるようですね。

たとえば、地震の前における動物の異常行動。
これは、地震の前の岩盤の破壊によって電磁波が発生し、この磁場の変化を動物たちが敏感に感じ取って、普段とは異なる行動を取るのだと。これは何も動物だけに限ったものではなく、人間にも当てはまるもので、微弱な磁場変化を感じ取れる人がいる、とか。
最近、伝書鳩のレースで戻ってこない鳩の数が増えているそうです。鳩には地磁気を感じ取る機能があるそうで、急増した携帯電話の発する電磁波で方向がわからなくなり、迷い鳩が急増しているのだ、とか。

1年位前に見た科学番組では、親しい者同士は、離れていても、相手の脳波の変動(電磁場です)を感じ取ることができる、なんてアメリカの大学の脳科学者の話が紹介されていました。
被験者二人を別々の部屋に入れます。一人は脳の活動の変化を見るためにCRTの中に。そして、もう一人は脳波測定用の電極をつけてTVを見る。
TVを見ているほうで強い感情の変化が起こると、CRTの中に入っているもう片方の脳の活動がシンクロするんですよ。
私は、うそ臭い、ホンマかいな~と、その話を聞いていましたけれど、
これが「虫の知らせ」の正体かもしれません。

さらに、9・11の時、世界中にその衝撃的な映像がリアルタイム流れましたよね。
このとき、多くの原子時計が何故か狂ったそうです。
人々の強い感情の変化が原子時計に何らかの影響を及ぼし、狂わせたのだろう。
ということで、こういう研究をしている科学者もいるようです。
人の思いは量子力学的な確率さえ変えてしまう!!

脳は未知の領域ですから、ひょっとしたらそのような能力を有しているのかもしれません。
だから、頭ごなしに「そんなことはありえない。非科学的だ」と否定するのは、科学的な態度ではないでしょう。
ですが、少なくとも現時点ではどれも似非科学の域を超えていないと思います。
UFO、すでに宇宙人は地球にやってきていて、地球人に成りすましている、という話よりは科学的だと思います。

岩盤が破壊されるとき、確かに、電磁波は出るみたいですね。
しかし、それよりも遥かに強い人工的な電磁波に囲まれ暮らしている我々がその微弱な変化を感じ取れるか、これはかなり疑わしいと思います。

お礼日時:2015/06/13 17:56

こんにちは、ねこちゃん。


別の動きが現れたのですね。





そうそう、ふた昔ぐらい前に
「話を聞かない男、地図が読めない女」
という本がバカ売れしましたが、




あれ、タイトルが差別的だということで
絶版になったらしいよ。












あ、もちろん冗談です。



 




こういう問題が起こりやすいから
このように対処するのが良いと思う、

という思いやりに満ちた提案、
として受け取ることができないのはなんでだろ、
と問うてみるのもおもしろそうだなあ、

と思ひました。







5年ぐらい前だったか、OKwaveのほうで
「ニンゲンにはなぜワルモノが必要なのですか」
という質問をしたことがありますが
(ご回答をくださった方ありがとうございました)、



このやふなイジメ(?)の記事に出くわすと

イギリスという国はとても平和なのだなあとか、
でも余裕がないような気分になって
国民は欲求不満なのかなあとか、

「この発言」が気に食わないから辞任なんてのは
それこそ「破壊的」だし生産的ぢゃないっしょ、
とか思いました。



おもしろかったです、ありがとうございました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

Thank you

こんばんは。

☆別の動きが現れたのですね。
◇昨日、少し調べたのですが、お祭りになっているようです。
女性研究者(?)が羽目を外してネットで楽しんでいるようです。

☆「この発言」が気に食わないから辞任なんてのは
それこそ「破壊的」だし生産的ぢゃないっしょ、
とか思いました。
◇スケープゴートにされた観がありますね。その象徴的存在として血だるまにされてしまった。
彼を辞任に追い込んだからと言って、現実に存在する性差別や人種差別といった問題が何一つ解決するわけではないのに。

それはそれとしまして、この騒動を調べているうちに、アメリカの大学で1/5の女性が性的被害(要はレイプ)を受けているという記事に出会いました。ワシントンポストに出ておりました。
アメリカの大学におけるこうしたことも今回の騒動の背景のひとつにあるのかもしれませんね。

☆おもしろかったです、ありがとうございました。
◇いえいえ、どういたしまして。


回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/13 17:22

こんにちは。



 ○ バーナード・ショーのブラック・ジョーク:
 これも 現象論だと思います。
 イギリスでは いまはもうそのようなジョークも通用しないということでしょうか。
 だとしたら もともとそのような習慣のないところでは余計に この《現象》が大きな――現象的な=心理的な――意味を持ち問題とされる。ことになるのでしょう。



 ○ 女性科学者たちが 性関係を相手に意識させない態度を取ればいいのでしょう?という写真を見せるという反応を示したこと。:
 ですから これもひとつに現象論ですね。
 もうひとつに それもこれも なんで人間という観点から発言しないのか?

 なんで性関係における対立といった構図を取るのか?

 男がそのような構図で発言したとしても それは 観点は人間にあるし――なぜなら どうして女も男とまったく同じ人間存在なのに 女としての態度を採りがちになるのか? と問うている―― けっして男の優位を言っているのではないし ましてや女をさげすみ低く見るからでも低く見ようとしてでもなく 要するになんで両性の平等といった姿勢や振る舞いを ときどき――平時に――逸脱することがあるのか? と問うているからです。

 しかも 女である要素がオモテに現われたとしても それによって 両性の平等がひっくり返ることは金輪際もないのに 男vs.女という対立の構図を 女はどうして採ってしまうのか? と言っているのみ。尋ねているのみ。

 なのに。・・・


 
 あっ。男が脱線しないということを言っていません。
 簡単に言えば 男が すけべになって脱線した振る舞いに及ぶのは まさに男となって行動するという――或る種特殊な――場合です。
 ふつうは この・人間であることと男であることとの仕分けがしっかりと出来ている。
 ということは 女は 正規の軌道と脱線とが 普段から入り混じっている。のではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

こんにちは。

☆ しかも 女である要素がオモテに現われたとしても それによって 両性の平等がひっくり返ることは金輪際もないのに 男vs.女という対立の構図を 女はどうして採ってしまうのか? と言っているのみ。尋ねているのみ。
◇だと思うんですよね。
ことさら、男vs.女という対立構造の上でとらえ、
「だから、女は○○であり、△△の行動をすべきである」
と女性であることを前面に出す。
私には矛盾しているように思えてならない。
そろそろ、そうした二項対立から脱却し、男、女を超えた人間という視点から述べて欲しいし、考えて欲しい。

そういうことはまったく無いとは言いませんが、
「我々女性は常に男性から劣る存在として低く見られ、虐げられるまったくの被害者である」
というようなステレオタイプの被害者意識から少し踏み出して欲しい。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/13 13:16

科学者といえど弱みはあるってことでしょう。



「女らしくするな」というなら「女やめろ」に同じ性差別です。
「女、婦、母」が使われる表現は性差別!ということになってきてるらしいです。
性は天然ですよ~(笑)悩んでも解決できません。
規制しなきゃならない男の器もしれてるんでしょう。
女性に劣等感や嫉妬があるのです。
女性が女性らしい特性を発揮するのに罪もなく美点で、生きるため。

女性と一緒に仕事したくないという人ほど愛情が深く、
それを抑える理性も発達させてきたのでは?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Thank you

こんにちは。

BBCの記事を見ると、イギリス本国ではTim Hunt氏に同情的な意見が多く寄せられているようです。
今回の騒動は文化的な違いという一面も背景にあるのかもしれません。政治的に利用された可能性も多分に見られるようです。


☆科学者といえど弱みはあるってことでしょう。
◇BBCの記事を見ると、「Hunt氏自身、何度も(?)研究室内で恋に落ちている」ようです。
http://www.bbc.com/news/uk-33077107

☆「女、婦、母」が使われる表現は性差別!ということになってきてるらしいです。
◇性差別じゃないと思うんですがね。
「看護師」という言葉を使うことで、問題を言葉の問題にすりかえ、むしろ、本質的な問題を隠蔽し、本質から遠ざかっているのでは。
私は、「看護婦」という言葉の方が好きです。
私は彼女たちへの多大の尊敬の念を込めて、看護婦さんと呼びたいんですが・・・。

☆女性と一緒に仕事したくないという人ほど愛情が深く、
それを抑える理性も発達させてきたのでは?
◇Hunt氏は研究室内の女性と恋愛に陥りやすいみたいです。


回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/13 11:42
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!