アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

どう考えて解いていけばよいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

「オームの法則、合成抵抗に関する問題です」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 回路がアースされている場合どう考えればいいのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/13 17:24
  • >>1
    b点にかかる電圧を求めるのに、電流を求めるのは理解出来ました。
    しかし、
    「b点の電圧は、30Ωの抵抗にかかる電圧です…」
    の一文が理解出来ません。
    なぜb点の電圧は30Ωの抵抗にかかる電圧になるのでしょうか?

    >>2
    基準電位とはどういう意味でしょうか?

    >>4
    回路上の「1点」の電圧はどうやって求めたらよいのでしょうか?
    (今まで添付画像の2問ぐらいしか電圧を求める問題を解いた事が無いもので…)

    >>5
    bの電位が、
    「100V―80V=20V 又は -100V+120V=20V」
    で表されるのはなぜでしょうか?
    これが理解出来ないのは、私が何を理解していないのが原因でしょうか?

    「オームの法則、合成抵抗に関する問題です」の補足画像2
      補足日時:2015/06/15 21:07
  • 1点の電圧についての求め方がなんとなく理解出来たような気がします。
    ありがとうございました。

    しかし、アースされている事でどうなるのかが理解出来ません。

    添付写真の
    「楕円で囲んだマイナス極から出る電子は、アースされているので全て大地に流れてしまい、下の電池の方には流れていかない」

    「楕円で囲んだプラス極には、大地から電子が流れ込むので、上の電池の方には電流は流れていかない」
    というわけではないのでしょうか?

    アースされている事が分からなくしてる最大の原因のような気がします。

    「オームの法則、合成抵抗に関する問題です」の補足画像3
      補足日時:2015/06/20 21:01
  • 確かに「電源に関しては、基準電位に対して電位差(電圧)を与える」事で解法が容易になりました。

    しかし、前回の補足にも書いていますが、アースされている事が分からなくしてる最大の原因のような気がします。
    アースされている事でどうなるのでしょうか?

    前回の補足の添付写真の
    「楕円で囲んだマイナス極から出る電子は、アースされているので全て大地に流れてしまい、下の電池の方には流れていかない」

    「楕円で囲んだプラス極には、大地から電子が流れ込むので、上の電池の方には電流は流れていかない」
    というわけではないのでしょうか?

      補足日時:2015/06/25 21:50
  • >>aの電位がアースの電位と同じになる。それだけです。
    アースから電荷が流れ込んだり、流れだしたりはしません。

    添付ファイルを見ると、アースにより、正電荷が流れだしていますが?
    一体全体どう考えていけばいいのでしょうか?

    「オームの法則、合成抵抗に関する問題です」の補足画像5
    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/28 19:11
  • №9さん
    補足に間違いがありました。訂正して再投稿します。

    回答ありがとうございます。

    >これはプラスに帯電した棒を近づけたので
    >電子がアースから吸ぃ上げられたのです。
    帯電体の正電荷に吸い上げられたのなら、帯電体にある正電荷の数(+の数である7つ)だけ、負電荷も集まってくるのではないでしょうか?
    -の数が4つであるところを見ると、単純に正電荷が流れ出ただけ。だと思っていましたが違うのでしょうか?
    実際、指を金属板から離した後、箔検電器の-の数は全部で4つです。
    .

      補足日時:2015/06/28 19:54
  • tknakamuriさん
    回答ありがとうございます。すみません。よくわかりませんでした。

    依然として、アースされている事でどうなるのかが理解出来ません。

    添付写真の
    「楕円で囲んだマイナス極から出る電子は、アースされているので全て大地に流れてしまい、下の電池の方には流れていかない」

    「楕円で囲んだプラス極には、大地から電子が流れ込むので、上の電池の方には電流は流れていかない」
    というわけではないのでしょうか?

    「オームの法則、合成抵抗に関する問題です」の補足画像7
    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/01 21:17

A 回答 (25件中1~10件)

>論点は都合によりその都度変わり得ます


→それは翻弄されますね、ちょっとつらいかな。

所与の条件になくて「無い」というところに、
×:何故ぜないんだ!?
○:いやー…書いてないから無いと思います
×:いやいや なんで無いのかと聞いているんだ!
○:なぜと言われましても… では何故あるんですか?教えてください。お願いします
×:何故無いんだ?と聞いている!

○:・・・。

これは電気回路と別の問題が潜んでいますね。
力尽きました。

ご静聴ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
例え回答者が翻されることになろうと論点は都合によりその都度変わり得ます。終着点は質問者の疑問が解決する事ですから。
「補足回路ではアースとの間に電圧が生じるのに、質問の回路ではアースとの間に電圧が生じないのでしょうか?」
知っているなら回答お願いします。
当たり前の事ですが、これ以後は、無関係、あまりにも回りくどい表現の回答には、お礼、コメント共につけません。
というかそのようなレスはご遠慮ください。

知っている理解している方のみ回答をお願いします。

お礼日時:2015/07/19 10:04

>話の流れからして当然アースの事でしょう


これは、どう考えたら電圧が発生するのか?の返答ですよね?
だとしたら、日本語オカシイと思います。

それはさておき、論点は絞られました。
「電圧源を含む閉じた回路の1点をアースすると この線に電流が流れ(続け)ようとする電圧が発生する」との主張を論議することでよいですね?

さて、再スタートですが
筋からすると 先ず「どう考えたら電圧が発生するのか?」の正しい返答をいただく荷が先かと思います。
繰り返します。

質問:どう考えたら電圧が発生するのか?

よろしく~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
論点は都合によりその都度変わり得ます。終着点は質問者の疑問が解決する事です。
「補足回路ではアースとの間に電圧が生じるのに、質問の回路ではアースとの間に電圧が生じないのでしょうか?」
知っているなら回答お願いします。

お礼日時:2015/07/19 09:37

>なぜ「補足回路では電圧が生じるのに、質問の回路では電圧が生じないのでしょうか?」



→補足回路:プラスの電荷が近づいて来て プラスの電荷よ!あっちゃ行け!という力が働きます。この力で箔はプラスに帯電し広がります。

質問回路:この種の質問は少し困ります。所与の条件ってやつです。
電圧が生じると言う所が回路図から読み取れないからです。どう考えたら電圧が発生するととれるのでしょう? 教えて欲しい…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

話の流れからして当然アースの事でしょう。
「補足回路ではアースとの間に電圧が生じるのに、質問の回路ではアースとの間に電圧が生じないのでしょうか?」

お礼日時:2015/07/19 09:09

>補足の回路で電荷が流れていく、goさんが言われる「流そうという力」とは何でしょうか?


→ 説明してますね、電圧でしょ。繰り返し2回目。

>質問の回路でアースに電荷が流れない原因となっている、goさんが言われる「流そうという力」とは何でしょうか?
→既に少し論理展開がオカしくなってますよ。そこから来ていると思われますが、日本語もオカしいです。「流れない原因」ではなくて、有る無しを言うなら、「流れる原因」でしょう。

いちいち言わせなくても…との思いが湧きあがります。が、気を静めて返答すると、
電流を流そうという力は、普通 電圧とか誘導とかですね(ステージを変えれば、言い方はいろいろあると思います)。

もう十分だと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

補足日時:2015/06/28 19:11
の時間で補足した写真ではアースにより正電荷が流れています。
補足回路ではアースに電荷が流れていくのに、質問の回路ではアースに電荷が流れないのはなぜでしょうか?
この質問の回答が、「補足回路では電圧が生じているから電荷が流れる。一方質問の回路では電圧が生じないから電荷が流れない」
とするならば、なぜ、「補足回路では電圧が生じるのに、質問の回路では電圧が生じないのでしょうか?」

お礼日時:2015/07/19 00:33

何度もお答えしてますが…



質問の回路は電流を流そうという力がありません。
だから 訳もなく流れるとは言えません。流れないのです。

たぶんこれで3回目か4回目の解答です

どうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

補足の回路で電荷が流れていく、goさんが言われる「流そうという力」とは何でしょうか?
質問の回路でアースに電荷が流れない原因となっている、goさんが言われる「流そうという力」とは何でしょうか?

お礼日時:2015/07/18 19:11

>補足回路ではアースに電荷が流れていくのに、質問の回路ではアースに電荷が流れないのはなぜでしょうか?



→ すみません。補足内容をこの調子で説明するとちょっと大変そうですので、先ずは1つの線で答えます(必要とあらば最後までお答えできると思いますが)

先ず 正電荷が近づく前の状態は、箔コン(金属円盤箔をこう名付けます)も人も大地も±電荷が釣り合った状態とします(試験問題ですので)。
即ち「箔と大地の電位は同じ」と考えます。
箔コンは容量が小さいので電荷が10個移動しただけで電圧を発生するでしょう。一方、大地は容量が大きいので10個や20個電荷が流入しても帯電したという変化はしないと考えます。
さて、そうして実験の手順を踏み、指が円板に触れると、大地よりも高い電位にある円板から対地に電流が流れるという訳です。

正電荷を近づける前に、指で円板に触り、この状態で正電荷を近づけると 箔には電荷が溜まらず、指から大地に電荷が流れるでしょう。大地も箔も同電位と考えます。

…この調子でダラダラ説明を続けると 逆に解り難くなりますので、一先ずこのあたりで、「なるほど~」と思っていただける所があれば幸甚に存じます

どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

補足日時:2015/06/28 19:11
の時間で補足した写真ではアースにより正電荷が流れています。
補足回路ではアースに電荷が流れていくのに、質問の回路ではアースに電荷が流れないのはなぜでしょうか?

お互いダラダラするのは望まないところなので簡潔明快明瞭な回答を期待します。

お礼日時:2015/07/18 17:24

>電池の電極に導体が繋がれていれば、電流が流れていくのではないのですか?


→流れて行きません。
電池の片側をアースするだけでは電流は流れません。もう片側を処理して「電流が流れる経路」が形成されないと 電荷が転がり様がありません。

>もちろん導体の先が行き止まりなら流れていかないでしょうが、地球なら流れていくのではないのですか?
→流れません。流そうとする「力」と、電流「経路」がないと電流が流れようがありません。

>流れていかないのであれば、抵抗には流れていくのに、地球には流れていかないのはなぜでしょうか?
→抵抗には前述の「力」と「経路」があります。

これでどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
補足日時:2015/06/28 19:11
の時間で補足した写真ではアースにより正電荷が流れています。
補足回路ではアースに電荷が流れていくのに、質問の回路ではアースに電荷が流れないのはなぜでしょうか?

お礼日時:2015/07/18 15:42

>なぜ仕事量が同じになるのかさっぱりわかりません。



それは保存力とポテンシャルという物理の基礎概念を
知らないからです。何故ものは高いところから
落ちるのかということと同じ理屈。
基礎知識を学んで下さい。

わからなければ当面は水の水位のようなものと考えることで
いいんじゃないですか?
水は低きに流れ、水位が一致すれば流れなくなります。

>ただここでは大地に向かって流そうとする力(起電力)も、大地から流れ込さそうとする力も 回路図からは読み取れません。
写真にある二つの楕円のうち上の方の電池のマイナス極からは、電子が流れ出ていると思います。

その電荷の供給元は?

電池は電荷を還流させる力を生むだけで、電荷を生まないという
基本の基本は理解されてます?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。

お礼日時:2015/07/18 14:26

>電位=「単位クーロンあたりの仕事量」


済みません。ここは、仰る意味が私には理解出来ていません。でも先ず 直感的には「違う」と思います。

>写真にある二つの楕円のうち上の方の電池のマイナス極からは、電子が流れ出ていると思います。
電気屋さんは回路を見たとき、電流が流れるルートを目で追います。
では 、その流れ出る電子はどこから来ますか?もし流れ出たら、同じ量だけ流れ込まないと行けません(この場合、普通は電流が流れないとするのが決まりです)
それから 何の力で電流が流出するのですか?
これも テスト問題の常識として、「何にも述べていない」は即ち「何もない」という約束です。流す力が働いていない→即ち 電流は流れない! となります。

やはりダメですか?
「単位クーロンあたり…」は少し考えてみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電池の電極に導体が繋がれていれば、電流が流れていくのではないのですか?
もちろん導体の先が行き止まりなら流れていかないでしょうが、地球なら流れていくのではないのですか?
流れていかないのであれば、抵抗には流れていくのに、地球には流れていかないのはなぜでしょうか?

お礼日時:2015/07/18 14:32

大地と繋ぐことで 仰るような電流が流れる経路ができるので そう考えてみるのは自然なことだと思います。


ただここでは大地に向かって流そうとする力(起電力)も、大地から流れ込さそうとする力も 回路図からは読み取れません。つまり電流は流れません。
a点と大地の電位が同じになったというだけです。

先ずは純粋にこれでダメでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>a点と大地の電位が同じになったというだけです。
私の頭にパッと浮かぶ電位の意味は、「単位クーロンあたりの仕事量」です。
なぜ仕事量が同じになるのかさっぱりわかりません。
それともこの文章で使われている「電位」の意味が違うのでしょうか?

>ただここでは大地に向かって流そうとする力(起電力)も、大地から流れ込さそうとする力も 回路図からは読み取れません。
写真にある二つの楕円のうち上の方の電池のマイナス極からは、電子が流れ出ていると思います。
この電子は「下の楕円で囲んだ電池」と枝分かれしている「大地」の両方に向かって流れるのではないでしょうか?
普通に考えるとこうなってしまうのでが…。

お礼日時:2015/07/15 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!