dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理の妹が育児ノイローゼに罹っています。
完全母乳に拘っていて、他の人が赤ちゃんの面倒を見ることが難しい状況です。粉ミルクを与えてくれたら、僕らで面倒を見ている間に義理の妹にはストレス解消に1人で出掛けさせたいです。赤ちゃんは今4ヶ月です。育児ノイローゼ解消法なども、もし御存知でしたら教えて下さい。

A 回答 (7件)

義理の妹さんを心配されているということですね。

完全母乳にこだわられる方、最近は多いようですね。
育児ノイローゼがはっきりしているようでしたら、ホルモンの変化などもあってなかなか一人で出かける気持ちになるのは難しいかもしれませんね。母乳が十分出ているようなら、短い時間であれば冷蔵、冷凍などして赤ちゃんをご親族に任せてゆっくりしてもらうことは難しいでしょうか。
また、症状が強い場合は、ご本人のためにも、赤ちゃんのためにもよくないですから、やはり心療内科などを受診してきちんと治療を受けたほうがよいでしょう。
    • good
    • 1

義理の妹さんは幸せですね。


こうやって親身になって考えてくださる親族に恵まれているのですから。

しかし義理の妹さんを案じてのことかもしれませんが、いくらなんでもそれはおせっかい。
ましては義理の兄(実姉の夫?旦那のお兄さん?ですか?)が口出しすることでなくデリカシーのないことだと思います。
ベビーフィーバーで周りが見えなくなっていませんか?

義理の妹さんはきっと母性が強いタイプですね。
赤ちゃんを誰かに預けるなんて嫌だと思いますよ。
母乳育児って思うよりハードですよ、、それを赤ちゃんのためにって一生懸命試行錯誤しながら頑張っている妹さん素晴らしいじゃないですか。
まさか母乳出ていないんじゃないの?ってきいてないですよね?
これは母乳育児している方にとって禁句ですよ。

血のつながりもない親族にいきなり、お前は育児ノイローゼだからミルクに切り替えて赤ちゃんを預けて遊びに行っておいで、なんて言われたら、母親失格と言われたような気持ちになってさらに落ち込むと思います。

どちらかといえば児童館や子育てセンターに送り迎えしてあげるよ〜くらいがいいんじゃないかな?
児童館、侮ることなかれ。
同じ年の子を持つ同年代のお母さん達と関わることで私はかなり救われましたから。


あとは何か食べたいものない?買ってくるよ。とか
見たい映画とかあったら借りてくるよ。とか
出掛けるのは大変ですから家で息抜きできることがあったらちょっと抱っこしてあげる、とか
もし一人で出かけたい!と思っているなら手伝うからね、と声かけるくらいで。
きっとそれくらいの気遣いが心地いいかな?と思いました。
私だけで子育てしてるんじゃない、皆んなでサポートしてくれているんだって心強く思うと思いますよ。


きつい言葉で綴りましたが、貴方は義理の妹さんが心配で赤ちゃんも可愛くてしょうがないんでしょう。
だけど貴方は旦那でもなければ実の兄妹でもないのですから義理の妹さんに対する言動について、ある程度の配慮はされた方がいいかな?と思いました。
義理の妹さんの育児方針を否定せずサポートできるようになったらベストかな、と思います。
    • good
    • 1

三児のママです。



義妹さんは、お子さんから離れてリフレッシュを希望してますか?
しているならば、母乳も搾乳して冷凍して保管して哺乳瓶で与えるやり方もありますが…

もしかしたら、離れたくないのかもしれませんよ。

私も1人目の時、主人に預けて買い物に出たことがありますが、赤ちゃんが気になって気になって、洋服を見ても見てるフリみたいになってたり、頭の中は赤ちゃんのことでいっぱいでした。結局予定していた時間より全然早く帰りました。
そんな気持ちになるなら、大変だけど、赤ちゃんを連れて買い物に行く方が全然気持ちよく買い物もリフレッシュもできると思い、それからは主人も一緒に三人で出掛けるようにしました。

赤ちゃんと離すばかりがリフレッシュになるとは限りません。
義妹さんが、気分転換になにをしたいか聞いてからそれに沿う形でリフレッシュささせてあげてください。
    • good
    • 0

こんにちは


母乳の出が悪いのでしょうか?
そのせいで、赤ちゃんの体重の増加が危機があるとか…。

そうでないなら、母乳にこだわっていて、母乳をあげたいママに
無理にミルクを勧めて赤ちゃんを預かるのは逆効果だと思います。

ものすごく大切に思って、母乳を上げたいのに
「義実家、義理の兄が預かりたいから、私と赤ちゃんの時間を奪うためにミルクを赤ちゃんの体に入れた」

今ノイローゼならそれぐらいの受け取り方をすると思います。

まずそのこだわりを解いたほうが良い面もあるとは思いますが…

その義妹さんは「一人ででかけたい!」「一人になりたい!!」と言ってるのですか?

気晴らしなら赤ちゃんのベビーカーを押したり抱っこを要所で手伝ってあげながら
一緒に出歩くこともできます
それこそ母乳以外のことはほかの人にもできますから。
でも産まれたばかりの赤ちゃん、まして一人目とかだと
お母さんは守りたいという本能があるから人に任せるのはものすごいストレスですよ。

背中がかゆいと言っている人の膝小僧をかいてあげて
「どうだ気持ちいいだろう」というようなものです。

いくら客観的に冷静になればこだわりを捨てて外の空気を吸うのが
楽になるように見えたとしても
今無理強いすれば、自分の育児、方針を否定された
押し付けられた、としか感じられないと思います。

義理の実家から口を出されたり
赤ちゃんの様子を聞かれたり、こうしたら?ああしたら?預かるのに
っていうのがストレスになっている場合もあります。

同じことを言うのでも、外のプロに言ってもらうほうがまだ聞き入れやすいと思います。

実の母にもミルクを足せば?ミルクなら…と言われるのは結構ストレスでした
そろそろ離乳食始めたら?とかも嫌でした。
実際は大した問題でもないのですが
一人の命と人生を預かるプレッシャーでノイローゼになるのです
失敗したら後戻りできない恐怖。
迷って悩んでこれがいいはず、と決意してガンバているので
まわりからあれこれ言われると余計に苦しいと思います
    • good
    • 1

育児ノイローゼの原因は何でしょうか?


完母に拘っているとは書かれてますが、そこが原因かどうかは書かれてませんね。
具体的にどういった点がノイローゼだと思われるのでしょう?
そこがわからないと解消法もわからないのでは?

義妹さんということは、ご主人の実家で同居とかですか?
    • good
    • 0

#1さんのご意見に賛成です。



すでに、母乳マッサージに通ったり、母乳外来を受診したり、
色々と勉強をされているかと思います。
それで上手く行かないと、落ち込んじゃうんですよね。
目の前におっぱいがあるのに、どうして出ないの?役立たずじゃん、って自己嫌悪になります。

私は、母乳は出産すれば自然に出るようになると思っていたし、
授乳は3時間おき、なんて神話を信じていました。
でも、あるホームページを読んで、それは間違っていたと、産後に知りました。

http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/2000/
義妹さんがパソコンを見られる状況にあるのなら、
こちらのホームページを紹介してみてください。
この回答を、そのまま義妹さんに読ませてあげても構いません。
私は、母乳育児に悩むいとこに、ページをプリントして送りました。
差し出がましいことをして申し訳ないという気持ちはありましたが、
私自身、同じことで悩んでいたので、もし興味があれば読んでみてね・・という手紙を添えました。
すると、母乳が上手く行くようになった、ありがとう、としばらくして電話がありました。

妹さんには、どうか頑張りすぎないでほしいです。
私も、辛かった時期があるので分かります。
だけど、助産師さんに
「ママの笑顔が、赤ちゃんの一番の栄養なんだよ」と言われて、救われました。
生後4か月ですと、あと2か月すぎれば離乳食が始まりますね。
母乳へのこだわりは期間限定のものですから、
「そんな時期もあったな・・・」なんて懐かしく思い出す日がきっと来ます。
検診に行けば、相談に乗ってもらえますし、
無理に赤ちゃんと離そうと考えずに、義妹さんが望むようにさせてあげてほしいです。
赤ちゃんが弱っていて、成長が思わしくない・・というわけではないのですよね?

ホームページ、質問者さんも目を通されると良いと思います。
妹さんのご主人にも、勧めてみてください。
母乳育児をしている人が、どんな点に悩んでいるのかが分かると思います。
    • good
    • 0

義理の妹さんの身を案じるなんて、とても優しい義兄さんだとお察しします。


でも完母で育てたいと思っている義妹を説得することは、主さんにとっては優しさであったとしても、義妹さんにとっては自分の育児方針に口出しされた、否定されたと捉えられかねません。
特に初めてのお子さんであれば、母乳で育てたいと強いこだわりがあるかもしれません。
よく育児ノイローゼのお母さんへの対応としてストレス解消に一人の時間を作ってあげると良いと言いますが、それも人それぞれです。
私もそうでしたが赤ちゃんと離されるのが嫌だというお母さんもいますし、本音を言うと身内に預けるよりは保育所などの一時保育を利用した方が安心できました。
義妹さんがどのような状況であるのか文面だけでは察することができませんが、ミルクを使って義兄である主さんが育児を一時的に代わるよりも、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるママサークルや児童館のイベントなどを探して、そちらへの参加を促したりする方がいいような気がします。
同じ月齢のお母さんどうし悩みを相談したり、日頃のもやもやを語るだけでもさっぱりするものです。
義妹さんから一人になりたいと意思表示があるまでは、赤ちゃんと義妹さんを離すことは避けた方が良い気がします。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!