アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来週で7か月になる女の子を育てている母親です。

先日、初めて児童館に行ったところ、遊ぶスペースについて他のお母さんがたが声をかけてくださったとたんに、大声で泣き始め、抱っこしないと泣き止まない状況になってしまいました。
抱っこではすぐ泣きやむものの、その後も、お母さんがたが声をかけてくれたり、お母さん同士で盛り上がったりした声に反応して泣いてしまいました。

また、他の赤ちゃんに興味を持つことはなく(じっと見つめるものの、手に触れたり、触れようとしない)、他のお母さんに笑いかけることもありませんでした。

家では、声はあまり出しませんが(これも心配です)、すごくよく笑い、私を目で追ってくれ、大抵の場合100パーセントではありませんが、目も合いますし、目があって笑いかけるとたいてい笑い返してくれます。おもちゃにも、プレイマットにぶらさがっているおもちゃを取って遊びますが、ちょっと届かないおもちゃで取れないとすぐに諦めて自分の足などで遊びだします。(これもおかしいですか?)また、人見知りがあるのに、私がいなくなっても泣くことなく遊びます(ズリバイなどもできず発達が遅めなので追いかけられません)

最近、人見知りが始まり、祖父母などに泣いてしまいましたが、すぐに泣き止んでいます。
周りの、私と同じ初めて児童館に来た赤ちゃんは泣いていない(5か月と7か月、1歳すぎの子)のに、初めて児童館といったママや赤ちゃんが多い場所に行ったというのもありますが、こんなに泣いてしまい何かの発達障害?と心配になりました。発達障害にはこだわりがあると聞いたことがあるので、家にこだわりがあるため、家と違うので大泣きしたとか?とも思っています。


ちなみに、小児科などでは泣くことなく、おしゃべりも時々したり、緊張ぎみですが泣かずに過ごせます。

やっぱり何かあるのでしょうか?
また、おもちゃや人に執着があまりない様子ですが、大丈夫でしょうか。同じような経験がある方など、小さいお子さんがいる方、子育て経験のある方など、お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 早速の回答ありがとうこざいます。

    人見知りと言っても、知らない人をじっと見つめて(大抵の場合は相手も娘を見ています)から大泣きをします。
    でも、看護士さんなどは、大泣きをしてもその方に抱っこされれば大人しくなってしまいます。これでも人見知りなんでしょうか?

    発達障害は場所見知りが激しいと聞き、心配ですが、どうでしょうか?
    娘は、スーパーやショッピングモールなどでは泣かなくて、今回初めて大泣きをしました。4ヶ月検診のときに他の赤ちゃんを見たり、泣き声を聞いて泣いていたので、赤ちゃんがいる場所が、赤ちゃんの声などが不快?で嫌なんでしょうか。

    児童館では、すこし静かな図書室に、赤ちゃんが1人いてそのお母さんとお話ししたのですが、その時は泣きませんでした。

    検診などでは特に相談もしていなかったからか何もありませんでした。
    相談員の方にも相談したんですが、分からないねーとのことでした

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/30 20:05
  • やっぱり泣いてでも連れていったほうがいいんですかね。
    なんか母親の私が申し訳なくて。

    4人も育ててらっしゃるなんてすごいです。
    ちなみに、ころんママさんのお子様は、7ヶ月ほどで、他の赤ちゃんや他の人に近づいていったりしてましたか?

    5ヶ月の子がにこにこしながらズリバイで娘に近づいてきてくれて、可愛いなーと思う反面、どうして娘はにこにこもせずにお座りで固まってるの?と、正直、つらかったです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/30 21:48
  • 正直、私はかなり緊張してました。やっぱり娘にも影響してたのでしょうかね。

    小一時間して、娘は泣かないでお座りや仰向けで過ごすことができましたが、やっぱり家にいる時とは反対で、一切笑わずでした。
    静かな部屋で抱っこしてると、目があって笑ってくれたんですが。

    ちなみに、帰宅後、さっそく私と目が合うとものすごい笑顔で返してくれました。児童館のはなんだったのか‥と不安でした。

    ちなみに、7ヶ月くらいになると、他の赤ちゃんや人に興味が出て触ったり近づいたりしますか?今は、自力で動けないのですが、他の赤ちゃんの動きをじーっとは見つめていました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/30 21:53

A 回答 (8件)

支援学校教員です。



至って普通のお子さんのように思います。

それとも3か月検診や6か月検診で「なにか」言われたのでしょうか?

>人見知りが始まり、

逆に早い方でしょう。発達検査では10~11か月に始まります。

>周りの、私と同じ初めて児童館に来た赤ちゃんは泣いていない

人見知りがあれば、場所見知りもあります。他の子は、まだなのでしょう。
子育ては色々不安になることが多いでしょうが、他の子と比べるのではなく、自分の子が「以前と違う」部分を見てあげてください。また、どうしてもの不安は、地域の「子育て支援センター」でご相談してみてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お母さんの貴方自体が、緊張してませんでしたか?初めて児童館に行った時。

赤ちゃんはお母さんの気持ちに敏感ですよ。
人見知りは、発達が順調なしるしですよ。7ヶ月ぐらいでほかの赤ちゃんと遊べる訳ないわよ。まだ協調性も有るわけないしね。人見知りは個人差が大きいので、あまり心配しないでね。まったく人見知りをしないほうが問題ですよ。

祖父母に会っても、ずっと泣き続ける子もいれば、ちょっと変な顔をして、ママを見て緊張しながらも大丈夫な子、それぞれです。あまり泣かれると、辛くなってしまうけれど、これもその子の個性だと思ってね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

まだ一回だけのようですし、もう少し様子を見てはどうでしょう?


心配でしたら、余計にどんどん行って小さい子供たちに
揉まれてみましょう。
泣いてもめげずに人がたくさんいる場所や、その子が苦手かな?
と思う場所に連れて行きましょう。
泣くから、といって行かないとますます苦手になります。
お母さんご自身が自信を持って堂々としていましょう。
心配はまだしなくて良いと思います。
普通だと思って育ててあげて下さい。
心配しながらの子育ては赤ちゃんの情緒にも良くありません。
何かはっきりと病名が付いてから心配しても遅くはありません。

因みに我が家の子供達(4人)は人見知りもなく、
なさ過ぎて嫉妬するくらい誰にでもニコニコでした。
もっと、ママがいなくちゃダメ~と言って泣いてほしかったですね。
今考えると、色々な心配事はせず、うちの子はこれが普通だと
信じて疑いなく接していたかもしれません。
いわゆる、のんきなママでした。若くて無知だったので(恥)
この回答への補足あり
    • good
    • 0

1歳4ヶ月の娘がいます。



ごく普通の成長かと思います。
お嬢さんは人見知り、場所見知りをしたんじゃないでしょうか。
人見知り、場所見知りが元々あるからといって、全員・全場所がNGと言うわけではないと思います。

うちの娘は5ヶ月から人見知りが始まり、7ヶ月頃はひどかったです。
年配者は男女問わずダメで、10代後半~30代の方にのみ泣かなかったです。
娘さんもそういうストライクゾーンがあるからこそ、看護婦さんには大丈夫だったりするのかも。

うちの娘は7ヶ月の頃、ずりばいは出来ましたが、出来ないお友達もいたし、ずりばいは一度もやらずに次の成長過程に進んだ子もいます。
みんな絶対にずりばいをするわけではないし、個性ですよね。

7ヶ月では、お友達を意識して遊んだり、ニコッとするのは難しいように思います。
7ヶ月の頃、ママ友さんたちと集まると、一人でしか遊ばない子もいたり、ママから一歩も離れない子もいたり、友達に興味はあるけど遊び方がわからなくて叩いたり…様々でしたよ。

相手を意識して一緒にやりとりを楽しむようになったのは1才を過ぎてから、ここ数ヵ月のことです。
    • good
    • 0

1歳2ケ月の女の子を育てています。


少し前の自分を見ているようで、回答せずにはいられなくなりました。
気休め程度にでもなれば幸いです。

うちの娘は8ケ月から児童館を利用していますが、1歳までの間に床に座って遊べたのは一日しかありませんでした。
それ以外は私のおひざに抱っこでなくてはいけなくて、他のお母さんやお子さんの顔をじーっと見つめるのみで関わろうともせず。
床に座らせては泣き、他のお子さんの元気な声にびっくりして泣き、おもちゃに触るのも長い時間をかけてじーっと観察してから恐る恐る触るという感じでした。
また、はいはいやつかまり立ちなども遅く、それも心配に拍車をかける要因となっていました。
そんな時に児童館のスタッフの方がかけてくださった言葉に私はとても救われました。

「○○ちゃんは観察する目が鋭いんだね。怖くないかな?危なくないかな?どうすれば失敗しないかな?って自分が納得するまで観察して、納得してからようやく行動に移すタイプなのかもしれないね。思い立ったらすぐに行動に移して痛い思いをしたり失敗しながら覚えていく子もいるけど、覚え方は人それぞれだから、どちらがいいとかどちらが悪いという訳ではないからね。○○ちゃんは納得するまで考えて、それでも納得できなければ更に石橋を叩いて…って慎重に慎重に物事を進めるタイプだと思うから、きっと他の子に比べたら失敗をしたり、痛い思いをすることが少ないかもしれないね。」

この言葉は質問者様のお嬢さんにも当てはまるのでは?と思いました。

そんな慎重派なうちの娘は、一歳を過ぎた途端に他のお子さんと同じように遊べるようになりました。
寝返りもつかまり立ちも何の前触れもなく突然成功させたので、納得いくまで行動に移さないというのは本当なのかもしれないな、と思いました。
質問者様のお嬢さんも、うちの娘と同じ慎重派なのかもしれませんね。
きっと初めて見る場所と知らない人たちを前に、ここはどこなのかな?どんなことをする場所なのかな?他の赤ちゃんはどうやって過ごしているのかな?と本人なりに考えているのかもしれません。
人見知りだってちゃーんと成長している証拠です。それだけ質問者様のお嬢さんが日頃から自分を取り巻く人たちのことを見ているという事ですよ。観察の目が優れているのですね。きっと、小児科が平気なのも予防接種などで何度も来ていることを覚えているのだと思います。
また、届かないおもちゃには興味を示さないとの事ですが、単にお嬢さんの興味の対象外だっただけかもしれませんし、使い方が分からないおもちゃなんかよりも自分で自在に動かせる足のほうが楽しいのかもしれません。

他のお子さんが活発に遊んでいたりニコニコと愛想よくしていると、どうしても自分の子と比べてしまって心配したり悩んだりしてしまいますよね。でも、間違いなく質問者様のお嬢さんはお嬢さんなりのペースでしっかり成長していますよ。
5ヶ月や7ヶ月の他のお子さんが出来ることが6ヶ月の質問者のお子さんができないからといって、たった1ヶ月の違いだなんて80年の人生の中ではほんの誤差でしかありませんよ。だって、18で結婚する人もいれば60過ぎても独身の人だっているじゃないですか(笑)

個人的には、今はまだ無理して児童館に連れて行く必要はないと思いますけどね。
質問者様のお子さんがはいはいやたっちで動くことが出来るようになってからでも遅くはないと思います。
自分で動くことができれば興味の対象も徐々に広まってくるでしょうし、質問者様にとっても他のお子さんと比べて悩む必要がなくなるのではないでしょうか。
今はおうちで親子でまったり過ごして、お嬢さんがはいはいやたっちをするようになって家の中だけでは体をもて余してしまうようになったら、そのときに改めて児童館に連れて行けばよいと思います。
    • good
    • 2

#1です。

補足読みました。

>発達障害は場所見知りが激しいと聞き、心配ですが、どうでしょうか?

障がいを持つ子の「場所見知り」は、もっと違う感じですよ。「抱っこで泣き止む」なんてことはありません。
「その場に入れない!」と言う主張ですから。

>検診などでは特に相談もしていなかったからか何もありませんでした。

健診は「母親からの申し立て」がなくても、様子を観察して「疑い」がある子には「療育施設の紹介」がされます。
一定の知識と建研があれば、見ただけでも「もしかしたら?」の「疑い」を持つことはできます。
ただし、あくまで「疑い」であって、確定診断には「発達障がい専門の児童精神科医」が、3歳以上の子に対して「本人の問診」「発達検査」「保護者からの聞き取り」を元に数か月かけて行います。それでも、時に間違うこともあります。

>7ヶ月くらいになると、他の赤ちゃんや人に興味が出て触ったり近づいたりしますか?

いいえ。普通はありません。よほど好奇心旺盛な子だけです。普通は1歳半ぐらいになって「友達とかっかわる」ぐらいです。
あまりにも不安ならば、あなたの母に、あなたが小さい時のことを聞かれてはいかがでしょう?
または地域の「子育て支援センター」です。
    • good
    • 0

3人の子どもがいます。

下は4ヶ月で子育て真っ最中です。
読んでいて感じたのは、少し考えすぎなのでは?ということです。
私の場合、長女が始めての子育てだったので、児童館などそういう場に行くとなかなか思うように遊ばない娘に不安になったりもしました。
そんな長女も今は5歳。幼稚園で友達ときゃっきゃ言って遊んでいます。

確かに発達障害とかもあるのかもしれませんが、ママがやるべきことはそこではなく、こどもがいかに楽しく遊べる環境を作ってあげることと、こどもを信じてあげることと、ママ自身も楽しく前向きになることじゃないですかね。

赤ちゃんにもそれぞれ個性があるでしょうし、遊びたくないタイミングとかもありますよね。
長女が思うように遊ばなかったとき、私もおなじように色々悩んだような気がします。
でも、2人目3人目とかなってくると、そこまで考えられず、発達障害かもとか、そんなこと考えなくなります。笑
それより、大事なことは私自身も一緒に楽しむことだなと思ったので。

実際、私が不安だったりすると、子どもも不安で泣いたりします。
多少発育が遅くても、何か持病があっても、子どもを信じてあげること。
そして私自身がおおらかな気持ちで子どもを受け入れることです。
児童館で泣いてもいいじゃないですか。
そのうち慣れますよ。
おもちゃや人にもそのうち興味出てきますよ。
早くからウロウロされると目を離せなくなり大変です。

3人子育て中の私が思うのはそんなところです。
ほんと、子どもは勝手に育つので、あまり深く考えずに…。
いっぱい泣いても「あらー元気いっぱいね!」
と笑っていられるママでいましょう。
    • good
    • 0

赤ちゃんの発達過程の話をすると



生後7ヶ月頃ってちょうど5回目のメンタルリープ(赤ちゃんの知能の成長期)が終わって、赤ちゃんに距離感が芽生え、人との距離や人が近づいてきたり離れていく様子がわかるようになる時期です。

だからお子さんはたぶん次の2つのことが怖いんじゃないでしょうか。
- ママより他の人の方が自分の近くにいる(これってこの頃の赤ちゃんにとってはとても怖いものです)
- 見知らぬ人が(赤ちゃんにとっては)急に近づいてくる

もしかするとママ自身が赤ちゃんから離れていっても泣き出したりしませんか?そしたら、やっぱり距離がわかるようになったのが原因だと思います。

後、この頃ってまだ距離がわかるようになったばっかりなので、同じ現象が起きても気づいたり気づかなかったり(泣いたり、ケロっとしていたり)することもよくあります。つまりさっきまでケロっとしていたのに急にふと上記のようなことに気づいて心細くなったり、怖がったりするんです。後この頃はやっぱりハイハイができない子ほど、距離に敏感になる傾向があるようですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています