dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『今日、仕事は何時に終わる?』
『8時に終わるよ』

『8時に終わるよ』を英語にしたいのですが、
I will finish my work at 8 でいいでしょうか?
willは意思を表すと習ったため、『8時に終わらせるよ』にならないか心配です。

『8時に終わるよ』は単純に未来の状況を述べた感じだと思うんですが、自分としてはこの単純な未来のニュアンスを出したいのですが、、

A 回答 (4件)

会話なら、他の回答にあるように


I'm going to finish work at 8:00.
I'm gonna finish work at 8:00

最近は、going to も省略して
I'm finishing work at 8:00

でも何時に終わるの?の返事なら
他の回答のように、実際の場面では、
単に「at 8:00」だけの方が普通。
    • good
    • 0

まず、「I will finish my work (at)」は余分です。

「(At) 8 (o'clock).」で良いです。ついでに「will」の問題も解決できます。「What time will you finish your work?」と聞かれて「I will finish my work at 8.」とはふつうは答えません。

・もしそう答えたとした場合に、「will」がどういう意味を持つかについて:

「What time will you finish your work?」という疑問文においては、「will」は意志というよりは、単純未来だとか予定だとかと捉えますよね。ですから、それの返事としての「I will finish my work at 8.」における「will」もそれに対応して、単純未来・予定の意味だと捉えられやすいです。

・「I will finish my work at 8.」を文脈から切り離して単独で考えるとき:

どちらかというと、「意志」です。問題は「my work」としているところです。「my」があることで「work」が自分に課した(課された)とある仕事・作業・ノルマを指しているように感じられます。「finish(終わらせる)」という言葉もそれを強めています。

「一日の勤務(時間)を終える」という時は単に「work」だけで良いです。「finish work」「leave work」「get off work」・「clock off」など。
    • good
    • 0

I finish my work at 8:00 p.m. today.


My work will be finished at 8:00 p.m. today.
My work ends at 8:00 p.m. today.
    • good
    • 0

そうね、willを使うと話し手の意志を表現するから、be going to~を使うよ。


be going to~は事前計画してたこととか、なって当たり前の未来を表現するから。

簡単に言うと
willは単純な未来、話し手の意志を表現して
be going to~は、事前計画してたこと、なって当然の未来なんかを表現する感じ。

プロポーズの言葉で、「俺と結婚してくれるかい?」ってのは「Will you marry me? 」だよね。
これは相手の意志を確認するって感じだから、「be going to~」は使わない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!